• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

手話表記統一フォーマットの提案とそれを用いた聴覚障がい者向け支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 23300215
Research InstitutionToyota National College of Technology

Principal Investigator

木村 勉  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (80225044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 和幸  京都工芸繊維大学, 拡張コミュニティエイド研究センター, 特任教授 (70132123)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords日本手話 / 情報保障 / 聴覚障がい / 携帯情報端末 / USC / 手話コード / モーションキャプチャ / BVH
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は本研究の最終年度であり,USCを利用した応用システムの運用,研究のまとめと今後の発展研究へ応用の検討を中心に行った.
USCを利用した応用研究としては,研究成果の実用化に向けて鹿児島市のかごしま水族館の「来館者にやさしい施設づくり」プロジェクトの一環として,情報保障システムの運用を開始する予定であった.iBeaconを水族館内に設置し,利用者が館内を歩き回ると,近くの展示物に関する内容を自動的に案内を行うシステムである.この案内は手話だけでなく,日本語音声や英語などにも対応しており,聴覚障がい者に限らず,聴覚障がい者や海外からの来館者など,可能な限り多くの人に情報保障を行えるようにした.
しかしながら,かごしま水族館側の都合により,残念ながら今のところ運用開始が延期となっている.
また,本研究のまとめとしては,研究成果を広く知らせるために書籍(総合プロセーシス学の諸相)として発行した.この書籍では,一般の人にもわかりやすくするために応用システムである携帯情報端末による情報保障システムを中心に執筆した.
ただ,予定していた手話アニメーションへの応用が現在のところ未完成である.これに関しては,アニメーションだけでなく,ロボットにも応用することを考えて,汎用的な動作データ(BVH形式)での収集を始めている.モーションキャプチャによる手話動作の収集し,データベース化を始めている.さらに手話動作の筋電位データなども同時に収集し,将来の手話翻訳の研究に役立てる予定である.

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 手話ロボットの現状とこれからの課題2014

    • Author(s)
      木村勉
    • Organizer
      拡張コミュニティエイド研究センター 秋期公開セミナー
    • Place of Presentation
      キャリア・ステーション 渋谷校
    • Year and Date
      2014-11-14 – 2014-11-14
  • [Presentation] 電子手話標本とその試作―基本語彙編―2014

    • Author(s)
      神田和幸,木村勉
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2014
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-12
  • [Book] 総合プロセーシス学の諸相2014

    • Author(s)
      森本一成,神田和幸,荒木雅弘,木村勉,他
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      ユニオンプレス

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi