2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23300220
|
Research Institution | International Pacific University |
Principal Investigator |
朝岡 正雄 環太平洋大学, 体育学部, 教授 (90070606)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金谷 麻理子 筑波大学, 体育系, 准教授 (00284927)
佐野 淳 筑波大学, 体育系, 教授 (50178802)
高木 英樹 筑波大学, 体育系, 教授 (80226753)
卞 圭悟 (大山 圭悟) 筑波大学, 体育系, 准教授 (80312833)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | できる / 運動指導 / 動感身体知 / 創発分析能力 / 促発分析能力 |
Research Abstract |
平成25年度は、前年度に明らかにした陸上競技、水泳競技、器械運動の各運動種目における子どもたちの運動学習の現状ならびに、熟練指導者と未熟練指導者の指導方法の違いに関する考察結果に基づいて、運動導者に必要な能力について検討した。 これに関連して、各研究者が取り組んだ研究課題の主な結果は以下の通りである。佐野は、運動指導者に共通する能力として、動感形態の観察能力とそこで得た情報を学習者と共有するための動感交信の能力を挙げ、特にその中でも学習者の動感創発を促す言語表現能力が不可欠であることを明らかにした。卞は、陸上競技における投げる能力の養成について、学校体育では学習者自身の模倣による自然発生的な習得に委ねられているケースが多いことを指摘し、投げる能力の向上には成長過程のできるだけ早い時期から投げの技術に親しむこと、また専門的な指導が不可欠であることを明らかにした。高木は、水泳競技の主に競泳の指導について、学校体育と民間のスイミングクラブでは指導体制が大きく異なることを指摘し、また学校体育においても、実際には教師の指導能力の程度や授業の運営体制、学習環境の違いによってその質に大きな差が生じていることを明らかにした。金谷は、器械運動における「できる」と「できない」が明確に表れるという種目特性について、指導者と学習者の両者の立場から考察し、得意・不得意が学修成果に与える影響を明らかにした。 そして、最後に朝岡は、各研究者の考察結果に基づいてスポーツ運動学的見地から、学習者に「できさせる」ことができるという指導者の能力を養成するには、指導者自身が実際に「できない」ものが「できる」ようになるという動感統覚化のプロセスを体験し、そのプロセス自らで分析することが不可欠であることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|