2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23300245
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
小林 正義 信州大学, 医学部, 教授 (80234847)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自動車運転映像 / 模擬運転 / シミュレーター / 手掌部発汗 / 皮膚電位反射 / 脳血流 / 危険予測 |
Research Abstract |
平成25年度は開発中の「自動車運転認知行動評価装置」の妥当性を検討するために、以下の実験を行った。 1.危険予測に関わる脳内活動の検討 「自動車運転認知行動評価装置」による模擬運転時の手掌部発汗と脳血流変化の対応関係を検討した。健常成人20名を対象に運転映像に合わせた模擬運転操作を行わせ、手掌部発汗と前頭前野の脳血流を測定した。脳血流の評価には簡易頭部近赤外光計測装置(HOT121B)を用いた。その結果、交差点の右折(歩行者に注意を払う)場面では、手掌部発汗・脳血流ともに増加する傾向を認めた。ボールや人が飛び出す場面では手掌部発汗は増加したが脳血流は減少する傾向がみられた。小路で停止して対向車を見送る場面では、手掌部発汗量は変化しなかったが、脳血流量は増加する傾向を示した。これらの結果から、交差点や対向車を見送る場面での脳血流量の増加は、危険を予測する脳内活動(思考過程)と関連すると考えられた。「ハッ」とする咄嗟の危険回避場面では前頭前野の脳血流が減少する傾向がみられ、情動反応に関連する辺縁系の賦活と、相対的な前頭前野の脳血減少(盗血現象)が関連すると思われた。 2.自動車運転時と模擬運転時の視線動作と前頭前野の脳血流変化の測定 健常成人3名を対象に、自動車運転時と模擬運転時の視線動作と前頭前野の脳血流変化を測定した。見通しの悪いカーブなどの危険に対する注意を必要とする場面では、実車運転・模擬運転ともに視点がカーブ周辺に停留し、手掌部発汗と脳血流量が増加する傾向がみられた。また、手掌部発汗と脳血流量の変化は模擬運転に比較し実車運転で大きい傾向がみられた。 以上の結果から、模擬運転時の発汗反応は実車運転時の反応を反映し、危険認知・予測機能の評価に有効と思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
開発中の「自動車運転認知行動評価装置」では、映像を用いた模擬運転操作時の手掌部発汗反応と皮膚電位反射を危険認知の指標とする点が特徴といえる。平成25年度の研究では模擬運転操作時の脳内活動の評価に近赤外分光法を導入し、危険を予測する交差点や対向車を見送る場面では前頭前野の脳血流量が増加することを確認した。一方、咄嗟に危険を回避する「ボール飛び出し」場面では前頭前野の脳血流が減少する傾向がみられ、辺縁系の賦活によって相対的に生じる前頭前野の脳血減少(盗血現象)が関連すると思われた。これらの所見は、自動車運転に関連する認知行動を評価する本装置の妥当性を高めると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
危険予測・認知に関わる脳内活動評価(脳血流変化)を追試しサンプル数を増やす。健常成人(30人)を対象に模擬運転操作時の前頭前野の血流変化とSPR、手掌部発汗反応、ハンドル・アクセル・ブレーキ等のデバイス操作反応を同時記録し、運転映像に含まれる危険場面・危険予測場面と各反応との対応関係を検討する。 特に、SPR、手掌部発汗反応、デバイス操作反応については、運転映像のどの場面(シーン)で何を評価するのか(例えば、応答潜時・反応速度、反応量、反応時間など)を明らかにし、自動車運転認知行動評価の判定プロトコルを試作する。
|
Research Products
(8 results)