2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23300245
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
小林 正義 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (80234847)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自動車運転 / 模擬運転 / 手掌部発汗 / 皮膚電位反射 / 先頭前野脳血流 / 危険認知 / 危険予測 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
自動車運転認知行動評価装置の妥当性を検討するために以下の検討を行った。 1.危険認知・危険予測場面の手掌部発汗と前頭前野の脳血流反応の検討 (1)危険認知場面では手掌部発汗が増加し前頭前野脳血流は減少する、(2)危険予測場面では脳血流は増加し手掌部発汗は個人差が増大するという仮説を立て、健常成人30名を対象に模擬運転による手掌部発汗反応と前頭前野の脳血流反応を検討した。「歩行者発見」などの危険認知場面では手掌部発汗が増加し脳血流が減少する傾向が再確認され、驚きなどの情動変化による影響と思われた。「対向車待ち」「横断者待ち」などの危険予測場面では脳血流の増加が再確認され手掌部発汗反応はばらつく傾向がみられ、脳血流増加は危険を予測し行動を決定する判断・思考過程と関連し、この危険予測の程度(強さ)が手掌部発汗反応の個体差に影響すると思われた。 2.危険認知の判定プロトコルの検討 先に収集した高齢者52名の実験データから皮膚電位反射(SPR)とブレーキの応答潜時を求め、以下の判定根拠を検証した。(1)「ボール飛び出し」はSPR・ブレーキ共に応答潜時が最も短く、危険認知の応答速度を評価するのに適している。(2)「歩行者飛び出し」場面は自車と歩行者までの距離があるため「ボール飛び出し」と比較し応答の個人差が表れやすく、危険認知の個人差を評価するのに適している。(3)「対向車すれ違い」と「自転車追越し」の場面では自車は一時停止か徐行しており、対向車や自転車の速度も遅いためブレーキ応答の個人差が表れやすく、アクセルから足を放しブレーキを踏むタイミングの評価に適している。「市街地での右折」場面はSPRの応答潜時が年齢およびTMTの成績と相関があり、危険認知に関連する注意機能を評価するのに適している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度の研究で模擬運転時に「危険認知場面では手掌部発汗が増加し前頭前野脳血流は減少する」、危険予測場面では脳血流は増加し手掌部発汗は個人差が増大する」ことが確認され、危険予測場面での手掌部発汗反応の個人差の要因を推測する基礎データを得ることができた。また、高齢者の実験データから応答潜時を評価し、今後、危険認知とデバイス操作反応の総合的な判定プロトコル(アルゴリズム)を決定するための基礎情報を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、これまでの研究成果を英文誌に投稿中である。平成27年度は一連の研究の最終年として、これまで蓄積してきた実験データ(高齢者50例、健常者50例)の総合的な分析を行う。SPR陰性波の大きさと応答潜時を評価指標とし、運転映像に含まれる危険認知・危険予測場面(ボール飛び出し、人飛び出し、対向車すれ違い、自転車追い越し、など)毎の標準的な応答を求める。また、危険認知と対応するデバイス操作の妥当性について検討し、危険認知とデバイス操作反応の総合的な判定方法(アルゴリズム)を決定する。そして、決定したアルゴリズムにしたがって演算を行い、判定結果を提示することのできる解析プログラムの作成に向けた準備を行う。解析ソフトの開発と、これを実装した模擬運転装置を完成させるためには新たな研究資金の獲得が必要であり、科学研究費補助金および企業と連携したFS(実用化)資金の申請を行う。
|
Research Products
(3 results)