• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

運動療法によるストレス緩和作用の神経基盤に関する生涯発達研究

Research Project

Project/Area Number 23300247
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

酒谷 薫  日本大学, 工学部, 教授 (90244350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 雅子  帯広畜産大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00391201)
小林 寛道  日本大学, 国際関係学部, 教授 (60023628)
辻井 岳雄  日本大学, 医学部, 研究員 (80424216)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
KeywordsNIRS / prefrontal cortex / stress / working memory / cognitive function / physical exercise / aging / depression
Research Abstract

1)抑うつに対する運動のストレス緩和効果:うつ傾向の中年女性に対して有酸素運動(VO2max 50%以下)を10分間負荷し、心理テスト(STAI、POMS)、唾液中コルチゾールの変化を測定した。またNIRSを用いて前頭前野の神経活動(酸素化ヘモグロビン(Hb)濃度変化)を計測した。その結果、運動により状態不安 (STAI)、緊張不安・抑うつ落込み等(POMS)が改善し、コルチゾールが低下することが明らかとなった。さらに、前頭前野の酸素化Hb濃度は増加した。運動は、抑うつ状態の前頭前野を活性化することによりストレスを緩和し、うつ傾向を改善したと示唆された(自律神経学会誌revision中)。
2)高齢者のストレスと高次脳機能に対する運動効果:高齢者を運動群(VO2max 40%、10分間)と非運動群に分類し、ストレスと高次脳機能に対する運動効果を検討した。運動群では、STAIスコア、唾液中コーチゾールが減少し、ワーキングメモリー(WM)課題(Sternberg test)の反応時間が短縮した。さらにWM課題中の前頭前野の酸素化Hb濃度の上昇程度が増大した(Adv Exp Med Biol 2013)。高齢者においても、運動のストレス緩和効果が認められた。さらに運動により高次脳機能が向上し、その神経基盤として前頭前野が関与していることが示唆された。
3)安静時NIRS信号によるストレス評価法の開発:NIRSによるストレス評価法ではストレス課題(暗算)に対する酸素化HB濃度変化を計測するが、高齢者の中には暗算課題が困難な例が存在した。また課題を繰り返し行うと、adaptationのためHb濃度の変化量が減少していく傾向が認められた。これらの欠点を補うため、機械学習を用いて安静時のNIRS信号より脳のストレス状態を予測する方法を開発した(Adv Exp Med Biol 2013)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)運動のストレスに対する短期的効果について、以下の点を明らかにすることができた。①(有酸素)運動は、状態不安 (STAI)、緊張不安・抑うつ落込み(POMS)等の心理的ストレスを改善する効果がある。②運動は、内分泌系(HPA axis)を抑制しコーチゾールの分泌量を低下させる。③運動は、抑うつ状態の前頭前野を活性化する。これらの結果は、運動のストレス緩和効果の神経基盤には、前頭前野の活性化が関与していることを示唆している。
2)運動の高次脳機能に対する短期的効果について、以下の点を明らかにすることができた(Adv Exp Med Biol 2013)。①短時間の軽い運動を行うことにより、ワーキングメモリー課題(Sternberg test)の反応時間が短縮した。②ワーキングメモリー課題遂行中の前頭前野の酸素化Hb濃度の上昇程度が増大した。若年者では10分間の有酸素運動によりStroop課題中の前頭前野の活動程度が増加することが報告されているが (Yanagisawa et al. 2010)、高齢者においてもワーキングメモリー機能が改善し、その神経基盤として前頭前野が関与していることが示唆された。
3)NIRSを用いたストレス評価システムを改良した。従来のNIRSによるストレス評価法では、暗算課題中のHB濃度変化を計測するが、adaptationのため繰り返し脳のストレス反応を評価できない可能性が出てきた。そこで、機械学習を用いて安静時のNIRS信号より脳のストレス状態を予測する方法を開発した(Adv Exp Med Biol 2013)。安静時のNIRS信号を解析するので、ストレス反応を経時的に捉えることができ、運動の長期的効果を調査することができる。

Strategy for Future Research Activity

1)高齢者の重視:本研究では幅広い年齢層を対象としているが、最近の急速な高齢化や高齢者の健康問題を考慮して、高齢者を重視した研究を行う。
2)運動の長期的効果:これまで主に運動の急性効果(acute effect: 運動直後の脳機能を測定)を検討してきたので、今後は数ヶ月に及ぶ長期間の運動プログラムが脳活動に及ぼす効果(慢性効果:chronic effect)についても研究する。
3)運動プログラムの開発:どのような運動を行えばより効果的にストレス緩和効果や認知機能改善につながるのかを検討していく。

  • Research Products

    (17 results)

All 2013 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Effects of experimentally deviated mandibular position on stress response2013

    • Author(s)
      Amemiya A, Takeda T, Nakajima K, Ishigami K, Tsujii T, Sakatani K
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol

      Volume: 765 Pages: 1-7

  • [Journal Article] Bayesian STAI anxiety index predictions based on prefrontal cortex NIRS data for the resting state2013

    • Author(s)
      Sato M, Ishikawa W, Suzuki T, Matsumoto T, Tsujii T, Sakatani K
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol

      Volume: 765 Pages: 251-256

  • [Journal Article] Effects of occlusal disharmony on working memory performance and prefrontal2013

    • Author(s)
      Sakatani K
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol.

      Volume: 765 Pages: 239-244

    • DOI

      22879039

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acute effects of physical exercise onprefrontal cortex activity in older adults: a functional near-infrared spectroscopy study2013

    • Author(s)
      Tsujii T
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol

      Volume: 765 Pages: 293-298

    • DOI

      22879047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical diagnosis of mental stress: review2012

    • Author(s)
      Sakatani K
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol.

      Volume: 737 Pages: 89-95

    • DOI

      22259087

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relation between working memory performanceand evoked cerebral blood oxygenation changes in the prefrontal cortex evaluated by quantitative time-resolved near-infrared spectroscopy2012

    • Author(s)
      Tanida M
    • Journal Title

      Neurol Res

      Volume: 34 Pages: 114-119

    • DOI

      22333222

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 福島県の医療福祉産業は、今、何をやるべきか「被災者のストレス問題」2012

    • Author(s)
      酒谷 薫
    • Organizer
      第2回医療福祉機器事業創出研究会
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      20121220-20121220
    • Invited
  • [Presentation] 香り刺激によるストレス反応の変化:NIRS による検討2012

    • Author(s)
      酒谷 薫
    • Organizer
      第42回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121108-20121110
    • Invited
  • [Presentation] NIRSの予防医学への応用-NIRSによる脳と心の健康評価-2012

    • Author(s)
      酒谷 薫
    • Organizer
      第20回医用近赤外線分光法研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121013-20121013
    • Invited
  • [Presentation] 前頭前野の安静時脳血流酸素代謝の 左右非対称性による不安心理状態の推定法2012

    • Author(s)
      石川わかな
    • Organizer
      第16回酸素ダイナミックス研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120929-20120929
  • [Presentation] NIRS-based neurofeedback learning systems for controlling activity of the prefrontal cortex2012

    • Author(s)
      Sakatani K
    • Organizer
      ISOTT 2012
    • Place of Presentation
      Bruges, Belgium
    • Year and Date
      20120819-20120824
  • [Presentation] New method of analysing NIRS data from prefrontal cortex at rest2012

    • Author(s)
      Ishikawa W
    • Organizer
      ISOTT 2012
    • Place of Presentation
      Bruges, Belgium
    • Year and Date
      20120819-20120824
  • [Presentation] Monitoring of hemodynamic change in patients with carotid artery stenosis during the tilt test using a wearable near- infrared spectroscopy2012

    • Author(s)
      Igarashi T
    • Organizer
      ISOTT 2012
    • Place of Presentation
      Bruges, Belgium
    • Year and Date
      20120819-20120824
  • [Presentation] Near infrared spectroscopy (NIRS) may be prognostication of neurological outcome in cardiac arrest patients2012

    • Author(s)
      Yagi T
    • Organizer
      ISOTT 2012
    • Place of Presentation
      Bruges, Belgium
    • Year and Date
      20120819-20120824
  • [Presentation] 抑うつの治療を目的としたニューロフィードバックシステムの開発2012

    • Author(s)
      柳沢一機
    • Organizer
      第14回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20120705-20120706
  • [Presentation] NIRSを用いた薬物効果の判定2012

    • Author(s)
      酒谷 薫
    • Organizer
      第15回日本薬物脳波学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120608-20120608
    • Invited
  • [Presentation] NIRSによる認知機能の定量的評価法の開発2012

    • Author(s)
      酒谷 薫
    • Organizer
      第19回日本生体医工学会・BME on Dementia研究会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20120510-20120512
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi