2013 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者の転倒予防を目的としたセミオーダーメード型運動介入の確立
Project/Area Number |
23300254
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
坪山 直生 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90261221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 実 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30525572)
市橋 則明 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50203104)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 転倒 / 高齢者 / セミオーダーメイド |
Research Abstract |
65歳以上の高齢者の約30%は1年間に1回以上転倒することが報告されており、その社会的影響は非常に大きい。高齢者の転倒要因は非常に多岐にわたるが、中でも身体機能低下の寄与率は大きい。我々はこれまでの調査によって、比較的元気な方(日常生活で歩行補助具が必要とならない程度)であれば二重課題(DT)処理能力の低下が、比較的虚弱な方(日常生活で何らかの歩行補助具が必要となる程度)になると筋力低下が主要な転倒要因となることを明らかにした。本研究の目的は、身体機能レベル別にトレーニング内容を変更し、対象となる集団の機能特性に応じた介入を検証することである。 Timed up & go testの遂行時間によって、高齢者を2つのグループ(robust, frail)に分類した。RobustグループではDTトレーニング群、筋力トレーニング群、コントロール群の3群を作成し、frailグループでは筋力トレーニング群とコントロール群の2群を作成した。3ヶ月間の介入および観察と、その後1年間における転倒追跡を完遂した高齢者は1,190名(75.2±7.1歳)であった。結果、robustグループのDTトレーニング群の転倒発生率は12.6%、筋力トレーニング群は28.0%、それにコントロール群は23.2%であった(P<0.05)。frailグループにおける筋力トレーニング群は39.5%、コントロール群は51.1%であった(P<0.05)。つまり、転倒予防を目的とする場合には、robustな集団にはDTトレーニングを、frailな集団では筋力トレーニングが必要であると言える。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)