• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

熱中症予防を目的とした機能的ウェア開発のための生理機能評価

Research Project

Project/Area Number 23300265
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

芝崎 学  奈良女子大学, 生活環境学部, 准教授 (00314526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 恵子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (30220081)
Keywords皮膚血流量 / 紫外線 / 赤外線 / 温度感覚
Research Abstract

皮膚血管の拡張は、温度そのものによる直接的な拡張に加え、感覚神経や自律神経を介した神経伝達物質による伝播による拡張がある。そのため、皮膚血流量をスポットで測定するだけでなく、比較的広範囲に測定することによって、赤外線および紫外線の直接的、間接的影響について検討する必要がある。そのため、新規に非接触型の血流画像化装置を購入し、赤外線および紫外線照射時の皮膚血流量反応メカニズムを明らかにするために、研究に取り組んだ。研究題目にも含まれる「熱中症予防」を想定し、人工太陽照明灯、キセノンランプとハロゲンランプの合成ランプを用いて、それぞれにフィルタを装着して限りなく太陽から照射される紫外線スペクトルに特化できるように調整することを試みた。後者に関してはハロゲンの特性に関連する波長が非接触型血流画像装置の測定領域と干渉することが明らかになり、キセノンランプのみを用いて、紫外線領域に特化させることに変更することとなった。各種フィルタの組み合わせにより紫外線領域以外の波長の抑制はできたが、それでも赤外線領域の波長を完全に消失させることはできないために、照射時に2-3℃の皮膚温の上昇が認められた。そのため、紫外線照射実験のアプローチが必要であると考えられ、平成24年度以降に再度ヒトを対象とした実験においてプロトコールを変更する必要がある。
非接触型温熱装置の開発は予算的な制約のため、マニュアル操作で古典的手法による温熱感評価実験を実施し、来年度のための基礎実験とする。対象となる接触型温熱装置をレンタルし、基礎データの収集を試みた。単純な温冷感を検討するのには十分な装置ではあったが本研究が目指すわずかな温度感覚の変化を検討するためには新たな評価手法を確立する必要性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

光刺激用装置からの波長が皮膚血流画像測定装置の測定領域と干渉したために、当該波長領域をレンズフィルタで回避することにし、その確立に時間を要した。そのため、当初予定していたヒトを対象とした実験が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

刺激方法に改善はみられたものの、紫外線照射刺激中に赤外線領域の影響で皮膚温が若干上昇することが判明し、実験アプローチを模索する必要がある。現在、温度上昇に関連するデータを取得しており、計画当初よりは実験アプローチの修正が必要となるが、主たる目的は達成できるものと考えている。
既存の温冷感覚を刺激する装置による定量的な評価が確立されていないために、現在、基礎研究としての評価方法を確立しようとしている。概ねその方向性が見出されたことから、上記理由によるアプローチの修正はあるものの、研究計画を進めることができそうである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Muscle sympathetic responses during orthostasis in heat-stressed individuals2011

    • Author(s)
      Cui J, Shibasaki M, 他4名
    • Journal Title

      Clin Auton Res

      Volume: 21 Pages: 381-387

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 若手から見た生気象学-生理学分野から-2011

    • Author(s)
      芝崎学
    • Journal Title

      日本生気象学会50周年記念誌

      Pages: 59-61

  • [Presentation] Release of acetylcholine during whole body heating2012

    • Author(s)
      Shibasaki M, 他6名
    • Organizer
      第69回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      松本
    • Year and Date
      2012-03-31
  • [Presentation] 運動時の末梢循環調節-特に皮膚循環に注目して-2012

    • Author(s)
      芝崎学
    • Organizer
      日本体力医学会第26回近畿地方会
    • Place of Presentation
      奈良(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-29
  • [Presentation] 若手から見た生気象学-生理学分野から-2011

    • Author(s)
      芝崎学
    • Organizer
      第50回日本生気象学会大会
    • Place of Presentation
      京都(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 暑熱負荷時の皮内アセチルコリン放出量の加齢差2011

    • Author(s)
      青田江末, 芝崎学
    • Organizer
      第50回生気象学会大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011-11-04
  • [Book] イラスト 社会・環境と健康2011

    • Author(s)
      朝山正己, 他10名共著
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      東京教学社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi