2013 Fiscal Year Annual Research Report
食品成分機能性・安全性評価用in vivoスクリーニング法の開発
Project/Area Number |
23300279
|
Research Institution | Ariake National College of Technology |
Principal Investigator |
冨永 伸明 有明工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30227631)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有薗 幸司 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 食品 / 生理活性 / マイクロアレイ / 生体分子 / 解析・評価 |
Research Abstract |
今年度は,本研究課題で開発した線虫培養合成培地を用いた評価系の有効性について検討した.サプリメントと医薬品との併用効果についてインスリンおよびバナジウムの培地への添加の影響について主に検討した.インスリンは線虫の成長に影響するという報告が多いが,ヒトに投与する程度の濃度では全く影響を示さなかった.バナジウムもサプリメント程度の低濃度では影響を示さなかったが,高濃度になると用量依存的に成長の抑制を示した.また,種々濃度のバナジウムに低濃度のインスリンを同時暴露しても成長に関してはバナジウム単独の影響と同様な成長阻害しか観察されなかった.一方,DNAマイクロアレイによる遺伝子発現変動の調査では,成長に影響を与えない程度の濃度であっても両物質ともに特徴的に発現量が変化する遺伝子が検出された.さらに同時暴露においては,その数が増加した.二次元電気泳動およびPhosTagによるリン酸化タンパク質の分析において単独暴露と同時暴露において共通あるいは条件特異的なタンパク質を検出することができた.以上のことから,線虫を用いることで形態レベルの評価が行えるが,遺伝子発現およびタンパク質レベルで評価を合わせることで,さらに形態に現れないレベルの変化を知ることができることが分かった.遺伝子発現レベルでは,バナジウム単独暴露の場合に発現が減少傾向にあった遺伝子がインスリンを共存させることでさらに強い発現減少を示すものがあることが分かり,インスリンを服用している際にバナジウムの摂取を行うことはバナジウムの毒性作用が現れやすくなる可能性が高いことが示唆された.また,本研究課題を通して,線虫を培養可能な合成培地を用いることで,食品成分の機能や有効性,さらには,複合影響がより正確に評価できる可能性が高いことを示すことができた.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|