2013 Fiscal Year Annual Research Report
共感的思考と論理的思考の統合に着目した協同課題解決型議論のための訓練手法の開発
Project/Area Number |
23300295
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
鈴木 栄幸 茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葛岡 英明 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (10241796)
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 准教授 (20344830)
望月 俊男 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
久保田 善彦 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 議論教育 / 振り返り / 協同課題解決型議論 / Discussion Historiogram / 共感的思考 |
Research Abstract |
平成25年度は,協同課題解決型議論の訓練手法であるDiscussion Historiogram(DHG)を用いた振り返りを支援するシステムの開発,及び評価と普及のための現場実践をおこなった。また、議論振り返りを確実におこなうためのカリキュラムのための基本的な考え方として集散型活動を考案し、この活動と支援システムを組み合わせた学習モデルを提案した。 <支援システムの開発と改良>振り返り支援システムの改良と機能追加をおこなった。4枚の端末を2×2の布置で合体させるだけでなく、1×nを始め、n×mの形態を可能とするようにシステムを拡張した。また、端末合体時に、各端末用の付箋をタイムラインにしたがって並べる機能や、主観的評価を入力するスタンプ機能等を実装した。また、実践評価をとおして、実践上の課題を回避する手法(例えば、システムの安定化やネットワーク混雑時の対処方法)を考案し、システムに実装するとともに、システム運用上のガイドラインを整備した。 <学習カリキュラムの立案>大学生を対象とした評価をとおして、DHGを用いた振り返りをおこなうためには、議論学習の仕方に適切な構造が必要であることが明らかになった。そのために、集散型学習という考え方をカリキュラムに取り入れた。集散型学習とは個人的な振り返りを議論の間に挟む議論学習の形態で、集団で議論した時には言えなかった意見や、隠されてしまった問題点等に気づくことが可能となる。集散型活動とDHGを組み合わせたカリキュラムによって、論理面と感情面の両面からの議論振り返りが促進されると期待できる。 <現場における実践検証>議論振り返り支援システムを利用した実践を、松坂市立三雲中学校、世田谷区立砧南小学校、新潟大学附属新潟小学校をフィールドとしておこなった。実践をとおして明らかになった問題点をもとに、システムとカリキュラムの改良をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)