2014 Fiscal Year Annual Research Report
数学・幾何学に基づく教育用折紙モデルの開発とその実用化
Project/Area Number |
23300301
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
杉山 文子 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80162907)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野島 武敏 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40026258)
安井 位夫 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (70143691)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 折り紙 / 初等・中等教育 / 教材開発 / 理系離れ / 幾何学 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、理系大学を受験する高校生が多くなり、理系離れが解消したと思われがちであるが、現実を見ると、就職率が良いため、親の勧めがあったからなど、本人の意思とは無関係な理系進学が多くなっただけである。その結果、大学で授業についていけない、就職先で仕事が出来ない、等の問題が多く見られ、本当の意味での理系離れが深刻化しているといわざるを得ない。そこで、本研究では真に理系好きの子供を育成することを最重要課題とし、前年度までに開発した子供たちがモノづくりや幾何学にのめりこむような学術・教育的な裏付けを持つ折紙モデルや幾何学モデルを広く普及させる活動を行った。 その主なものは講習会の開催である。中学生、高校生を対象に講習会を実施した。中学生はまだ理系、文系の進路が決まっていないためか、視覚的に面白いものに興味を示したが、幾何学の話になると一部の生徒を除き無関心な様子を示した。今後の進路を決める際に五感に訴える教材を用いることで、理系へ導ける可能性があることを確信した。高校生は理系コース対象に講習会を行ったが、学校によって真剣味が全く異なっていた。これは、学校全体での取り組み、教える側の技量による差と考えられる。これらのことより、今後は生徒への働きかけだけではなく、教える側への指導も重要課題であることが分かった。 3Dプリンターの教育界への導入が強力に推し進められることを踏まえ、3Dプリンターと折り紙を融合した教材の開発を行ったが、3Dプリンターそのものがまだ使いやすいとは言えず、トラブルが多発し、教材開発に行き着かなかった。これより、3Dプリンターの使い方から始め、最終的には自らものづくりが出来るまでを理系教育と絡めた教材を至急開発する必要があると考える。今後は、楽しみながら幾何学を学べる折り紙と3Dプリンターを融合した教材開発に取り組み、開発した教材の普及に力を入れる所存である。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)