• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

多様な学習形態に適合する拡張可能な学習支援システム構成法

Research Project

Project/Area Number 23300307
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

仲林 清  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 容介  放送大学, 教養学部, 准教授 (00435702)
池田 満  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)
青木 久美子  放送大学, 教養学部, 教授 (90392290)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsグループ学習 / 学習支援システムアーキテクチャ / 教材オブジェクト / 作問学習 / eラーニング技術標準化
Research Abstract

本研究は,e ラーニングにおける自己学習やグループ学習などの多様な学習形態を統合的に支援し,機能追加やカスタマイズに柔軟に適応可能な機能拡張性と,コンテンツや学習方略記述を含むシステムの相互運用性を両立可能な学習支援システム構成法を確立することを目的とする.これまで「教材オブジェクト」と呼ぶ概念を導入した学習支援システムのアーキテクチャELECOAを提案し,自己学習支援システムに適用した.本研究では,この概念をベースに,自己学習だけでなく,構成主義的学習観に基づくグループ学習などの多様な学習形態を統合的に実現可能な学習支援システムの構成法を研究開発する.
前年度(平成24年度)は,グループ学習の教授法としてJigsaw法を取り上げ,複数の学習者が,学習の流れの中で複数のグループに所属しながら学習を進めるようなシナリオをユースケースとして,詳細機能検討,プロトタイプの実装を進めた.
今年度(平成25年度)は,プロトタイプの実装の見直しを進め,前年作成した「グルーピングルール」,「ブランチ」,「ゲート」という教材オブジェクトの汎用化を図った.さらに,学習者が学習主題に関する演習問題を作成して,相互にコメントし合う作問学習環境への適用を検討した.具体的には,「作成する問題内容」と「問題に関する議論」からなる「問題教材オブジェクト」を複数の学習者が共有して学習を行う環境を検討した.「問題教材オブジェクト」では状態遷移表によって学習シナリオを記述できる.これによって,議論の発言順序や問題の改変権限や作成過程(「下案作成」→「改良」→「完成」→「公開」)を制御することができる.このような「問題教材オブジェクト」をグループ学習中に動的に複数生成する機能を実現することで,様々な学習シナリオに対応可能な作問学習環境が実現できる見通しを得るとともに,一部開発に着手した.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] Survey on Utilization Status of SCORM Specification in Japanese e-Learning Industry2013

    • Author(s)
      Nakabayashi, K.
    • Organizer
      21th Int. Conf. Computers in Education (ICCE2013)
    • Place of Presentation
      バリ,インドネシア
    • Year and Date
      20131118-20131122
  • [Presentation] MoodleのSCORM 2004プラグインのユーザインタフェースの改良2013

    • Author(s)
      森本容介, 仲林清, 芝崎順司
    • Organizer
      教育システム情報学会第38回全国大会
    • Place of Presentation
      金沢大学,金沢
    • Year and Date
      20130902-20130904
  • [Presentation] Investigation on Function Extension of Extensible Learning Support System Architecture to Group Learning Environment2013

    • Author(s)
      Nakabayashi, K., Morimoto, Y.
    • Organizer
      IEEE Int. Conf. Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE 2013)
    • Place of Presentation
      バリ,インドネシア
    • Year and Date
      20130826-20130829
  • [Presentation] 拡張性を有する学習支援システムアーキテクチャのグループ学習のための機能拡張検討

    • Author(s)
      仲林 清,森本容介
    • Organizer
      教育システム情報学会第1回研究会
    • Place of Presentation
      放送大学,千葉
  • [Presentation] 拡張性を有する学習支援システムアーキテクチャの作問学習環境への適用検討

    • Author(s)
      仲林 清,森本容介
    • Organizer
      電子情報通信学会技術ET研究会
    • Place of Presentation
      高知高専,高知
  • [Presentation] SCORM 2004対応Moodleプラグインのモバイルデバイス用インタフェースの開発

    • Author(s)
      森本容介, 仲林 清, 芝崎順司
    • Organizer
      教育システム情報学会第1回研究会
    • Place of Presentation
      放送大学,千葉

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi