2013 Fiscal Year Annual Research Report
多様な学習形態に適合する拡張可能な学習支援システム構成法
Project/Area Number |
23300307
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
仲林 清 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 容介 放送大学, 教養学部, 准教授 (00435702)
池田 満 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)
青木 久美子 放送大学, 教養学部, 教授 (90392290)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | グループ学習 / 学習支援システムアーキテクチャ / 教材オブジェクト / 作問学習 / eラーニング技術標準化 |
Research Abstract |
本研究は,e ラーニングにおける自己学習やグループ学習などの多様な学習形態を統合的に支援し,機能追加やカスタマイズに柔軟に適応可能な機能拡張性と,コンテンツや学習方略記述を含むシステムの相互運用性を両立可能な学習支援システム構成法を確立することを目的とする.これまで「教材オブジェクト」と呼ぶ概念を導入した学習支援システムのアーキテクチャELECOAを提案し,自己学習支援システムに適用した.本研究では,この概念をベースに,自己学習だけでなく,構成主義的学習観に基づくグループ学習などの多様な学習形態を統合的に実現可能な学習支援システムの構成法を研究開発する. 前年度(平成24年度)は,グループ学習の教授法としてJigsaw法を取り上げ,複数の学習者が,学習の流れの中で複数のグループに所属しながら学習を進めるようなシナリオをユースケースとして,詳細機能検討,プロトタイプの実装を進めた. 今年度(平成25年度)は,プロトタイプの実装の見直しを進め,前年作成した「グルーピングルール」,「ブランチ」,「ゲート」という教材オブジェクトの汎用化を図った.さらに,学習者が学習主題に関する演習問題を作成して,相互にコメントし合う作問学習環境への適用を検討した.具体的には,「作成する問題内容」と「問題に関する議論」からなる「問題教材オブジェクト」を複数の学習者が共有して学習を行う環境を検討した.「問題教材オブジェクト」では状態遷移表によって学習シナリオを記述できる.これによって,議論の発言順序や問題の改変権限や作成過程(「下案作成」→「改良」→「完成」→「公開」)を制御することができる.このような「問題教材オブジェクト」をグループ学習中に動的に複数生成する機能を実現することで,様々な学習シナリオに対応可能な作問学習環境が実現できる見通しを得るとともに,一部開発に着手した.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)