• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

佐賀・出雲・盛岡南部の明治期における在来鉄産業技術の展開と地域社会変動の分析

Research Project

Project/Area Number 23300319
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

脇田 久伸  福岡大学, 理学部, 非常勤講師 (50078581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗崎 敏  福岡大学, 理学部, 助教 (20268973)
高崎 洋三  佐賀大学, その他部局等, 名誉教授 (30124811)
中村 政俊  佐賀大学, その他部局等, 名誉教授 (50038080)
小野寺 英輝  岩手大学, 工学部, 准教授 (50233599)
青木 歳幸  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 教授 (60444866)
相良 英輔  広島経済大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70124071)
長野 暹  佐賀大学, その他部局等, 名誉教授 (80039221)
沼子 千弥  千葉大学, 大学院理学研究科(研究院), 准教授 (80284280)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2015-03-31
Keywords佐賀・出雲・盛岡南部 / 地域鉄産業技術 / 史資料分析 / 明治・大正期 / ICP-MS分析 / XAFS分析 / 在来知 / 日中国際共同研究
Research Abstract

佐賀・出雲・盛岡南部の3地域における鉄産業技術の展開と社会との関わりを史資料・鉄試料・情報処理について他班と連絡を取りつつ個別に研究し、研究会にて相互理解と体系化を図った。佐賀・出雲・盛岡南部の史資料分析と物質科学分析試料の収集:1,佐賀班:明治・大正期において在来金属工業が生産した物品の近代的展開に関する調査分析を行った。2,出雲班:田部家調査を引き続き行い、収集した史料から幕末・維新期の山陰地方におけるたたら製鉄が反射炉や近代製鉄業とどのような関連の中で衰退していったかを後付けした。3,盛岡南部班:昨年度までに採集した出雲,南部各地の砂鉄の分析を進めるとともに二種に分類される砂鉄精錬技術の伝播・吸収の様相を明らかにした。そのために用いられる送風方式の違いについても系統的に調査した。
物質科学分析:佐賀・出雲・盛岡南部班が収集した試料をICP-MS分析を行った。XPS分析、シンクロトロン光を用いた蛍光X線やXAFS分析により主要成分から微量成分にわたる分析を行った。さらに可搬型蛍光X線分析装置を用い現地でその場分析も行った。システム工学分析:佐賀の鉄工所および盛岡南部の南部鉄器の明治・大正期の事業活動をシステム工学的に分析した。また他班の史資料データ及び物質科学班のデータを情報処理し、システム工学的分析をすることで本研究の総合的体系化を図った。
国際共同研究と国内研究会の実施
過去2ヶ年にわたる中国との国際シンポジウム(ISHIK2013)を25年度は中国・安陽市で開催し日中の国際共同研究を推進した。また、本研究の研究会を外国人も含む招待講演者を交えて開催し、本研究の体系化を図った。
報告書の作成・公開
25年度は班員個別研究のみならず国内外の学会で討議した総合的体系的研究も含む研究発表をISHIK2013のProceedingsなどとして刊行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

物質科学分析は経費が不足気味であるが所属大学等の資材・装置使用の支援も得て予定した実験は遂行できた。以下班ごとに述べる。佐賀・出雲・盛岡南部の史資料分析と物質科学分析試料の収集班:1,佐賀班:明治・大正期において在来金属工業が生産した物品の近代的展開に関する調査分析は現地に出張調査し、史資料ならびに科学分析試料を収集し、考察を行った。2,出雲班:田部家調査を引き続き3回以上行い、史料にラベルなども貼り、収集した史料から幕末・維新期の山陰地方におけるたたら製鉄が反射炉や近代製鉄業と関連してどのように衰退していったか後付けし考察を加えた。3,盛岡南部班:昨年度までに採集した出雲,南部各地の古銭や砂鉄などの鉄試料の分析を物質科学班と進めるとともに二種に分類される砂鉄精錬技術の伝播・吸収の様相を明らかにした。また,そのために用いられる送風方式の違い(地域性)についても系統的に調査した。物質科学分析:佐賀および盛岡南部班が収集した試料をICP-MS分析を行った。XPS分析、シンクロトロン光を用いた蛍光X線やXAFS分析により軽元素も含めた主要成分から微量成分にわたる分析も行った。さらに可搬型蛍光X線分析装置を佐賀と上野観音堂に持参して砲弾のその場分析も行った。システム工学分析:佐賀の真崎鉄工場と唐津鉄工所および盛岡南部の南部鉄器の明治・大正期の事業活動をシステム工学的に分析した。また他班の史資料データ及び物質科学班のデータを情報処理し、システム工学的分析をすることで本研究の総合的体系化を図った。

Strategy for Future Research Activity

佐賀・出雲・盛岡南部の3地域における鉄産業技術の展開と社会との関わりを昨年度にい引き続き史資料・鉄試料・情報処理について研究し、研究会にて相互理解と体系化を図る。佐賀・出雲・盛岡南部の史資料分析と鉄試料収集:1,佐賀班:明治・大正期において在来金属工業が生産した物品の近代的展開に関する調査分析を引き続き行い、鉄試料などは物質科学班と共同で探究する。2,出雲班:田部家調査を引き続き行い、収集した史料から山陰地方におけるたたら製鉄が反射炉や近代製鉄業とどのような関連の中で衰退していったかを探究する。3,盛岡南部班:北日本ルートと南日本ルートに大別される砂製鉄用水車動力送風機の伝播ルートに関し、実地調査を行う。これをもとに送風方式と砂鉄の成分あるいは地域性などの関連性を調査する。鉄試料分析は物質科学と共同で行う。物質科学分析:佐賀・出雲・盛岡南部班が収集する鉄試料をICP-MSによる希土類元素分析を、XPS、XAFS分析により主要成分から微量成分にわたる状態分析を行う。さらに可搬型蛍光X線分析装置を用い現地でその場分析も行う。システム工学分析:佐賀の鉄工所および盛岡南部の鉄器の明治・大正期の事業活動をシステム工学的に分析する。また他班の史資料及び分析データを情報処理し、システム工学的分析をすることで本研究の総合的体系化を図る。
国際共同研究と国内研究会の実施
過去3ヶ年にわたる中国との国際シンポジウムを26年度は佐賀で開催し日中の国際共同研究を一層推進する。また、本研究の班会議を数回開催し、本研究全体の体系化を図る。
報告書の作成・公開
26年度は班員個別研究のみならず佐賀で開催するシンポジウムで討議した内容はProceedingsとして、本研究班の総合的体系的研究は成書として刊行する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 廃藩置県と佐賀藩の大小銃・藩船の処分2014

    • Author(s)
      長野 暹
    • Journal Title

      「佐賀学 II」佐賀大学地域学歴史文化センター編

      Volume: 2 Pages: pp161-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Automatic Reference Selection for Quantitative EEG Interpretation: Identification of Diffuse/ Localised Activity and the Active Earlobe Reference, Iterative Detection of the Distribution of EEG Rhythms2014

    • Author(s)
      Bei Wang, Xingyu Wang, Akio Ikeda, Takashi Nagamine, Hiroshi Shibasaki, Masatoshi Nakamura
    • Journal Title

      Medical Engineering & Physics. Medical Engineering & Physics

      Volume: 36 Pages: pp88-95

    • DOI

      10.1016/j.medengphy.2013.10.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thought of Mutual Help and the Genealogy of National Health Insurance2013

    • Author(s)
      Aoki Toshiyuki
    • Journal Title

      Proceedings of the International Symposium on Histry of Indigenous Knowledge ,No3(ISHIK2013)

      Volume: No3 Pages: pp19~28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of Historical Iron Samples by Mean of ICP-MS and Portable XRF2013

    • Author(s)
      T.Kurisaki, Y.Obana, C.Numako, T.Yokoyama, S.Nagano, H.Wakita
    • Journal Title

      Proceedings of the International Symposium on Histry of Indigenous Knowledge ,No3(ISHIK2013)

      Volume: No3 Pages: pp199~207

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface analysis of ionic liquids with and without lithium salt using X-ray photoelectron spectroscopy2013

    • Author(s)
      T.Kurisaki, D.Tanaka, Y.Inoue, H.Wakita, B.Minofar, S.Fukuda, S.Ishiguro, and Y.Umebayashi
    • Journal Title

      J.Phys.Chem. B

      Volume: 116 Pages: pp10870-10875

    • DOI

      org/10.1063/ 1.4869598

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 全国各地に散在する幕末から明治初期までの歴史鉄試料の分析化学的研究2014

    • Author(s)
      尾花 侑亮, 栗崎 敏, 沼子 千弥, 横山 拓史, 長野 暹, 脇田 久伸, 山口 敏男
    • Organizer
      第74回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      日本大学工学部、郡山
    • Year and Date
      20140524-20140525
  • [Presentation] Automatic Identification of Diffuse and Localized Activity for Topographical Distribution of EEG Rhythm Based on Suitable Reference Selection with Pre-judgments2013

    • Author(s)
      Bei Wang, Xingyu Wang, Akio Ikeda, Takashi Nagamine, Hiroshi Shibasaki, Masatoshi Nakamura
    • Organizer
      International Conference on Complex Medical Engineering
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      20130525-20130528
  • [Presentation] 幕末明治期の水車ふいごの地域特性

    • Author(s)
      小野寺英輝
    • Organizer
      日本機械学会2013 年度年次大会
    • Place of Presentation
      岡山大学工学部
  • [Book] 総合学としての地方史「地方史活動の再構築」2013

    • Author(s)
      青木歳幸
    • Total Pages
      278(45~67)
    • Publisher
      雄山閣(分担執筆)
  • [Book] 奥出雲町文化的景観調査報告書(分担執筆)2013

    • Author(s)
      相良英輔
    • Total Pages
      197(65-74, 91-94, 178-182)
    • Publisher
      奥出雲町教育委員会
  • [Remarks] 福岡大学

    • URL

      http://www.fukuoka-u.ac.jp

  • [Remarks] 佐賀大学

    • URL

      http://www.saga-u.ac.jp

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi