• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

佐賀・出雲・盛岡南部の明治期における在来鉄産業技術の展開と地域社会変動の分析

Research Project

Project/Area Number 23300319
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

脇田 久伸  福岡大学, 理学部, 非常勤講師 (50078581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗崎 敏  福岡大学, 理学部, 准教授 (20268973)
高崎 洋三  佐賀大学, その他部局等, 名誉教授 (30124811)
中村 政俊  佐賀大学, その他部局等, 名誉教授 (50038080)
小野寺 英輝  岩手大学, 工学部, 准教授 (50233599)
青木 歳幸  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命教授 (60444866)
長野 暹  佐賀大学, その他部局等, 名誉教授 (80039221)
沼子 千弥  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80284280)
相良 英輔  佐賀大学, 経済学部, 客員研究員 (70124071)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords幕末・明治期 / 在来知と外来知 / 佐賀・出雲・盛岡南部 / 地域鉄産業技術 / 史学・分析科学 / 蛍光X線分析 / ICP-MS分析 / 希土類元素
Outline of Annual Research Achievements

本研究グループは在来の技術や経験(在来知)が日本の近代化へ及ぼした具体的影響を探るべく貴研究助成を受け、文系・理系の融合研究で国内・東アジアの研究者を含めた国際共同研究を行い、在来知の外来知受容と融合及び展開を鉄産業、医療技術等の具体例から探り成果を上げてきた。
我々は江戸末期の製鉄技術を活かした鉄づくりを続けていた佐賀・出雲・盛岡南部の3地域で行われた地域鉄産業技術の展開を史学・分析科学・情報学・システム科学の4分野による共同研究でグローバルに解明し、3地域の鉄産業の展開を在来知(在来技術と経験知)の外来知受容・融合および展開という観点から研究を行ってきた。その結果、シンクロトロン光(SL光)及び可搬型蛍光X線分析とICP-MS分析法による極微量希土類元素分析から佐賀では在来知が反射炉築設とそれに伴う鉄製大砲の製造を可能にした展開を、出雲では在来知のたたら製鉄技術による鉄製品の評価と他地域への伝播を議論した。まず、SL光蛍光X線分析と可搬型蛍光X線分析から全ての試料の非破壊分析を行い、ストロンチウム(Sr)も含む微量元素を検出した。次にICP-MS分析法から出雲地域のたたら製鉄による鉄塊と盛岡南部で採取された古銭が同じ傾向の希土類元素含有量比を得た。このことから、盛岡南部地域で採取された古銭は、砂鉄で造られた可能性が考えられた。鍋島徴古館の鉄製砲弾と薩摩藩所有のフライホイールおよび標準鉄試料が同じ希土類元素含有量比を示した。一部の含有量比は異なるが全体的な傾向が似ていることから、鍋島徴古館の鉄製砲弾は佐賀藩製でない砲弾である可能性が4分野の共同研究で示された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 幕末奥出雲のたたら製鉄2015

    • Author(s)
      相良英輔
    • Journal Title

      広島民俗学会

      Volume: 83 Pages: 2-15

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] National Examination for Doctor in Japan2014

    • Author(s)
      Aoki Toshiyuki
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th International Symposium on Histry of Indigenous Knowledge

      Volume: 1 Pages: 52-61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造書の佐賀藩翻訳書に関する分析2014

    • Author(s)
      竹下幸一, 長野 暹
    • Journal Title

      幕末佐賀科学技術史研究

      Volume: 8号 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] History of Industorial Robot Development and its Relation to Indigenous Knowledge2014

    • Author(s)
      Masatoshi Nakamura, Nobuhiro Kyura
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th International Symposium on Histry of Indigenous Knowledge

      Volume: 1 Pages: 78-84

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analysis of Historical Iron Samples Distribute All Over Japan by Means of ICP-MS and Portable Type XRF2014

    • Author(s)
      Yusuke Obana, Tsutomu Kurisaki, Chiya Numako, Susumu Nagano, Takushi Yokoyama, Toshio Yamaguchi, Hisanobu Wakita
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th International Symposium on Histry of Indigenous Knowledge

      Volume: 1 Pages: 138-144

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Acid-base behavior and Al3+ complex formation of synthesized 2,3-dihydroxyterephthalic acid (DHTPA) at pH 3 as a model compound of Inogashira fulvic acid (IFA)2014

    • Author(s)
      T. Kurisaki; M. Etou; Y. Okaue; H. Wakita; T.Yokoyama
    • Journal Title

      Polyhedron

      Volume: 72 Pages: 135-139

    • DOI

      10.1016/j.poly2014.02.006

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Analysis of Historical Iron Samples Distribute all over Japan by Means of ICP-MS and Portable Type XRF2014

    • Author(s)
      Y.Obana, T.Kurisaki, C.Numako, S.Nagano, T.Yokoyama, T.Yamaguchi, and H.Wakita
    • Organizer
      The 4th International Symposium on History of Indigenous Knowledge (ISHIK 2014)
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] 幕末明治期の水車ふいごの地域特性2014

    • Author(s)
      小野寺英輝
    • Organizer
      日本機械学会2014全国大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2014-09-09
  • [Presentation] 江戸時代のたたら製鉄労働者と結婚―結婚と通婚圏―2014

    • Author(s)
      相良英輔
    • Organizer
      島根県安来市和鋼博物館「たたら大学講座」
    • Place of Presentation
      島根県安来市和鋼博物館
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Presentation] ICP-MS法とX線分析法を用いた幕末から明治初期までの歴史鉄試料に含まれる微量元素の定量2014

    • Author(s)
      尾花侑亮、栗崎敏、沼子千弥、横山拓史、長野暹、脇田久伸、山口敏男
    • Organizer
      第51回化学関連支部合同九州大会外国人研究者交流国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] 全国に散在する幕末から明治初期までの歴史鉄試料の分析化学的研究2014

    • Author(s)
      尾花侑亮、栗崎敏、沼子千弥、横山拓史、長野暹、脇田久伸、山口敏男
    • Organizer
      第74回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      日大郡山
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Book] 鉄師御三家を生んだ松江藩のたたら製鉄2014

    • Author(s)
      相良英輔
    • Total Pages
      271(127-131ページを担当)
    • Publisher
      中国地方総合研究センター発行

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi