• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

アマチュア菌類学のための支援情報基盤と遺伝情報つき地域エキシカータ作成の試み

Research Project

Project/Area Number 23300333
Research InstitutionOsaka Museum of Natural History

Principal Investigator

佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (90291179)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords菌類分類学 / インベントリー / 菌学教育 / アマチュア / 博物館 / DNAバーコーディング / 自然史資料
Research Abstract

日本の菌類生物多様性の解明において、アマチュア研究者の担う役割は大きい。アマチュア菌類学のために有益な参考資料の提供拠点として博物館を活用するのが本研究である。
1.本郷コレクションの現状調査と公開準備:日本のきのこ相解明の上で、故本郷次雄氏は重要な役割をはたし、彼の作成した図鑑や論文が、職業研究者、アマチュアともに現代の日本菌類学の基礎となっている。本郷氏が描いたタイプ標本を含む菌類の水彩画1100点、標本記録ノート60冊について、デジタル化をほぼ完了した。収集した菌類標本約6500点については保存処理を行いつつ現状記録を進め、ほぼ6割を完了している。展示や研究での活用もすすめつつある。
標本番号や種名をキーとして、検索公開可能なシステムを試作し、権利処理を進めている。また、本郷標本の分割寄贈先の探索と、状況の確認を進め、国立科学博物館、菌蕈研究所、京都大学での状況確認を行った。
2.菌類バーコーディングに関する予備的な調査:ITS2領域のバーコーディングに関し、生サンプル、乾燥標本、凍結乾燥標本からは良好に抽出できる体制を確認した。本郷標本など古い標本でDNA検出について検討を行い、保存条件によるDNAの断片化とAspergirusのコンタミを確認、これらを回避する手法としてプライマーの工夫を検討している。
3.標本の価値に関する検討と普及教育:引き続き標本の価値についてアマチュアの理解を得るためのテキスト執筆と公開研究会などを日本菌学会などと連携して試みた。また震災を契機として自然史標本全体への認識向上を分類学会連合や文化庁などと協力し、論じた。
4.エキシカータの準備:学習用標本の作製、配布に向けて、利用者の要望の高い顕微鏡観察に特化した保存用プレパラート資料の作成手法について検討した。同時に過去標本や図譜、模型などがアマチュア研究にどう寄与したのか大上宇市を例に研究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本郷標本関係資料の整理および研究はかなり順調に進展している。古い標本のバーコーディングについては課題があるが、新たな手法開発の可能性も秘めている。市民向けの普及教育については展示などでの活用も含め、良い反応を得、手応えを感じている。

Strategy for Future Research Activity

画像の博物館などでの展示活用の試行をもう一段進めると共に、研究利用についてのふさわしい形態を検討する。
標本の活用法に関するテキスト執筆を進めるとともに、DNAバーコーディングについてもアマチュア向けに可能性と限界、実態を正しく伝えるための努力を行う。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 大上宇市「大阪附近ニ於ル菌類」にみる大正期大阪市街地のキノコ相と地方アマチュア研究の状況.2013

    • Author(s)
      佐久間大輔.
    • Journal Title

      大阪市立自然史博物館研究報告

      Volume: 67 Pages: 11-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 四高のきのこムラージュ第2 報 : 皮膚ムラージュの祖土肥慶蔵ときのこムラージュの達人山越長七郎2012

    • Author(s)
      河原栄, 佐久間 大輔, 加藤 克, 赤石大輔, 古畑 徹
    • Journal Title

      金沢大学資料館紀要

      Volume: 7 Pages: 41-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ホシアサガオの菌えい(菌こぶ)2012

    • Author(s)
      佐久間大輔・松下宏幸
    • Journal Title

      NatureStudy

      Volume: 58(5) Pages: 5,12

  • [Journal Article] 自然史標本修復の経験を今後に繋ぐために「東北大震災と自然史系博物館~被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会」からの報告2012

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      ミュゼ

      Volume: 100 Pages: 24-26

  • [Journal Article] 近畿地方で撮影されたホネタケ属2012

    • Author(s)
      佐久間大輔・奥村英世
    • Journal Title

      日本菌学会ニュースレター

      Volume: 2012-3 Pages: 1

  • [Journal Article] 広域連携組織は博物館発展のパートナーとなり得るか : 西日本自然史系博物館ネットワークを例に (特集 博物館を支え、博物館と協働する組織)2012

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 47(9) Pages: 10-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食中毒原因究明のための遺伝子解析によるキノコ鑑別食品2012

    • Author(s)
      昌山 敦, 村上 太郎, 佐久間 大輔, 紀 雅美, 山野 哲夫, 清水 充
    • Journal Title

      衛生学雑誌

      Volume: Vol. 53 (5) Pages: 237-242

    • DOI

      10.3358/shokueishi.53.237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自由研究支援事業~大阪市立自然史博物館の取り組み2012

    • Author(s)
      長谷川 匡弘, 佐久間 大輔
    • Journal Title

      全科協ニュース

      Volume: 42(5) Pages: 3-4

  • [Journal Article] 特集これからのレッドデータブック-地域の生物多様性保全のツールとして- 生物多様性保全施策としてのレッドリスト2012

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      地域自然史と保全

      Volume: 34(1) Pages: 131-136.

  • [Presentation] 明治初期資料に見る里山ランドスケープ類型化の試み.2013

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      日本生態学会第60回全国大会
    • Place of Presentation
      静岡グランシップ
    • Year and Date
      20130305-20130309
  • [Presentation] 本郷次雄氏収集菌類標本の現状について.2012

    • Author(s)
      佐久間大輔・橋屋誠・今村彰生
    • Organizer
      日本菌学会第56回大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20120526-20120527
  • [Presentation] 標本と記録から見るカエンタケ Hypocrea cornu-damae Pat.の生態と分布2012

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      日本菌学会第56回大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20120526-20120527
  • [Presentation] 生きた自然を記録・継承し、守り人を育てる自然史博物館とその標本

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      第12回 日本分類学会連合 総会・公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立科学博物館
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム「再生を支えるネットワーク」

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      第60回全国博物館大会
    • Place of Presentation
      秋田キャッスルホテル
    • Invited
  • [Book] 朝倉書店2012

    • Author(s)
      佐久間大輔 (分担執筆)
    • Total Pages
      672
    • Publisher
      社会教育・生涯学習辞典
  • [Remarks] 本郷次雄菌類資料(試験公開)

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/sakuma/hongo/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi