2014 Fiscal Year Annual Research Report
古代日本成立期の自然環境基盤:平城京と奈良盆地周辺の完新世環境変動から
Project/Area Number |
23300338
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
高田 将志 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60273827)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮路 淳子 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (30403322)
出田 和久 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (40128335)
光石 鳴巳 奈良県立橿原考古学研究所, 埋蔵文化財部, 研究員 (70263548)
堀 和明 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70373074)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 古代日本 / 自然環境基盤 / 平城京 / 奈良盆地 / 完新世 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、奈良盆地とその周辺域において、完新統の堆積層解析を行い、古代日本成立期の自然環境基盤について、その舞台の中心となった奈良盆地とその周辺域からどのようなデータが得られるのか、そしてそこからどのような自然環境像を読み取ることができるのか、について明らかにすることを目的とした。 今年度は、新たに奈良盆地で実施されたいくつかの遺跡発掘現場で、追加の堆積層サンプリングを行い、一部、テフラ分析や年代測定を実施した。また、最終年度でもあることから、過去3年間にわたり蓄積したデータの整理・分析・解析など、研究成果の取りまとめに努めた。その結果はおおよそ以下のようにまとめられる。 既存のボーリングデータや一部の堆積層の年代測定値、テフラ層などを参考にすると、奈良盆地の完新統は、多くの場所で層厚5m程度以内と見込まれ、盆地中央部の比較的厚いところでも、10mを超えるようなところは極めてまれであると予想される。昨年度の実績報告において、飛鳥時代以降、沖積層の堆積速度が増加したように見えるところがあることを指摘したが、今年度の調査からも、限られた年代データからではあるが、この完新統の堆積過程に、いくつかの画期があったように見えることがわかった。たとえば、更新世末から完新世初頭~中頃まで、盆地中央部では沖積低地の埋積が進むが、完新世後期には、その埋積速度は低下し、むしろ河川の側方移動が卓越するように見えるところがある。一方、盆地縁辺部などでは、縄文晩期~弥生・古墳時代に活発な堆積作用が生じたところもあり、堆積作用の変遷を解明するためには、盆地内の地形条件なども考慮した、キメ細かな分析が必要であることがわかった。これらの点を含め、昨年度までの成果を併せて、最終的な報告書を作成した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)