2013 Fiscal Year Annual Research Report
袋状埋積谷に着目した近畿三角帯北部域の伏在活断層の高精度評価
Project/Area Number |
23300341
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
岡田 篤正 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 客員研究員 (90086174)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 茂弘 兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境評価研究部, 研究員 (50301809)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 袋状埋積谷 / 近畿三角帯北部 / 活断層 / 反射法地震探査 / 火山灰層 / 八田部盆地 / 在原盆地 / オールコアボーリング |
Research Abstract |
琵琶湖北方地域は,近畿三角帯の北部に位置し,何本もの活断層が分布する.活断層と関連していくつかの袋状埋積谷も発達し,それらの形成過程を明らかにすることは,琵琶湖の形成過程を把握する上でも重要である.長浜市西浅井町八田部地区と高島市マキノ町在原地区には,下流側は狭くて急勾配の峡谷地形をなすが,上流側は埋積性の幅広い盆地があり,この地形形成には活断層運動が関与している.これら2つの盆地において反射法地震探査を行い,活断層の位置や盆地の地下構造の把握に努めた. 八田部盆地では,盆地のほぼ中心線に当たる東西測線で実施した.震源にP波インパクターを使用,測線長1106m,測点間隔2.0mである.データ処理と解析の結果,この測線に沿う地下構造は東部,中部,西部の3ブロックに分けられ,各ブロック境界に高角度で西傾斜の断層が推定された.東部ブロック内の1地点(No.1)で深さ 30m,西部ブロック内の1地点(N0.2)で深さ20mの,オールコアボーリングを行った.上流側のN0.1コアでは,地表から13mまでが腐植質粘土で,23m付近までは砂・粘土・シルトで15m付近に火山灰層を挟み,23m以深は深度62mまで玉石混じり砂礫が続く.下流側のN0.2コアでは,地表から6mまでが腐植質粘土,6~20m付近までが砂・粘土・シルトであり,それ以深は砂礫となる.ボーリング調査と地震波探査の比較から,東部ブロックで厚い腐植質層が西部ブロックで急激に薄くなり,両ブロック境界の断層の存在が確認された.在原盆地では西部で,ほぼ東西方向の長さ523mの測線に沿って八田部とほぼ同じ仕様でP波・S波の反射法地震探査を実施した.盆地堆積物は20m未満と薄く,基盤岩との間に明瞭な断層は認められなかったが,屈折波トモグラフィによる速度分布から基盤岩のP波速度がやや遅くなる区間がみられ,そこに破砕帯の存在が推定された.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Late Quaternary Sedimentation History at the Eastern Coast of Lake Mikata, Western Japan, relating to the Mikata fault zone Activity2013
Author(s)
Katoh,S., Ishimura, D.,Okada,A.,and Takemura, K.
Organizer
IGU Kyoto Regional Conference 2013
Place of Presentation
Kyoto International Conference Center(Sakyo-ku, Kyoto)
Year and Date
20130804-20130809
-
-