• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

光導波路素子を用いたメタンの高感度計測法の創出と植生からのフラックス計測への応用

Research Project

Project/Area Number 23310006
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 けんし  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (10303596)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsメタン / 地球温暖化 / レーザー分光法 / 高感度計測 / フラックス / 植生
Research Abstract

まず、差周波光源の開発を実施した。周期分極反転型LiNbO3結晶を用いた導波路型波長変換デバイスにより、3300nmから3400nm付近におけるメタン分子の12Cと13Cのスペクトル計測を行った。スペクトルの計測には、LiNbO3結晶の素子温度制御と、シグナル光として用いている半導体レーザーの波長掃引による方法とが考えられるが、より精密かつ安定した波長制御のためには、後者の方法が有利であることが分かった。半導体レーザーへの注入電流をファンクションジェネレータによりディザリングしつつ、長光路セルからの出力光強度をインジウムアンチモン(InSb)素子により検出した。InSb素子からの出力をロックインアンプへ導入して2f検波を行った。メタンの検出に適切な回転線は、2前年度までに精査済みのHITRANデータベースの情報を参考にした。メタン分子の3300nm付近における振動回転線は、状態密度が高いため、なるべく高いエネルギー分解能の光源が必要であることはもちろん、ガス試料の減圧によるスペクトルの圧力広がりの抑制が重要となる。そこで、セル内全圧を1.4 kPaまで減圧し、12Cと13Cのメタンのスペクトルを分離することができた。長光路セルや反射防止コーティング付きの特殊光学ミラーは、除振効果のあるボード上に配置し、外部からの振動による計測への干渉を防いだ。
さらに、フィールド実験により、閉鎖循環型チャンバー法を用いて12CH4のフラックスを計測した。計測は、滋賀県大津市にある京都大学桐生水文試験地にて実施した。閉鎖循環型チャンバーは通常は大気開放されているが、フラックス計測時のみカバーを閉じて閉鎖系とした。微粒子除去のフィルターを経由して、質量流量制御器とダイヤフラムポンプを用いて循環系の流量を 1.8 L min-1程度に安定制御した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フィールド試験中に落雷によると思われる機器の不具合が発生したものの、雷サージ保護機能付きの無停電電源の利用や、測定機器のボードの交換等により、当初計画を遂行することができた。

Strategy for Future Research Activity

メタン分子の計測感度の向上と、同位体比計測の安定化を目指して、システム改良を進める。また、植生からのメタンフラックスの計測を目指して、チャンバーシステムのフラックス計測精度の評価を行う。研究遂行上の問題は特にない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] High-precision measurements of the methane flux over a larch forest based on a hyperbolic relaxed eddy accumulation method using a laser spectrometer2013

    • Author(s)
      M. Ueyama, Y. Takai, Y. Takahashi, R. Ide, K. Hamotani, Y. Kosugi, K. Takahashi, and N. Saigusa
    • Journal Title

      Agri. Forest Meteorol

      Volume: 178-179 Pages: 183-193

    • DOI

      10.1016/j.agrformet.2013.04.029

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of methane flux over an evergreen coniferous forest canopy using a relaxed eddy accumulation system with tuneable diode laser spectroscopy detection2012

    • Author(s)
      A. Sakabe, K. Hamotani, Y. Kosugi, M. Ueyama, K. Takahashi, A. Kanazawa, and M. Ito
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Climatology

      Volume: 109 Pages: 39-49

    • DOI

      10.1007/s00704-011-0564-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自動開閉式チャンバーを用いた森林湿地域土壌圏におけるメタンフラックスの測定2012

    • Author(s)
      安宅未央子、小杉緑子、岩田拓記、坂部綾香、奥見智佳、高橋けんし
    • Organizer
      日本農業気象学会近畿支部2012年度大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大 学術交流会館
    • Year and Date
      20121201-20121201
  • [Presentation] 暖温帯ヒノキ林におけるメタンの樹冠内鉛直プロファイルの通年観測2012

    • Author(s)
      高橋けんし, 小杉緑子, 坂部綾香, 金澤瑛
    • Organizer
      第18回大気化学討論会
    • Place of Presentation
      福岡県朝倉市
    • Year and Date
      20121106-08
  • [Presentation] A challenge to long-term measurement of methane flux over a forest canopy with a relaxed eddy accumulation method2012

    • Author(s)
      Ayaka Sakabe, Yoshiko Kosugi, Ken Hamotani, Masahito Ueyama, Kenshi Takahashi, Masayuki Itoh, and Chika Okumi
    • Organizer
      FLUXNET CH4 and N2O workshop
    • Place of Presentation
      Hyytiälä, Finland
    • Year and Date
      20120902-20120907
  • [Remarks] 京都大学生存圏研究所 大気圏環境情報分野 高橋グループ

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/~tkenshi/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi