2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23310007
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
多田 邦尚 香川大学, 農学部, 教授 (80207042)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一見 和彦 香川大学, 瀬戸内圏研究センター, 准教授 (70363182)
山口 一岩 香川大学, 農学部, 助教 (50464368)
石塚 正秀 香川大学, 工学部, 准教授 (50324992)
本城 凡夫 香川大学, 瀬戸内圏研究センター, 特任教授 (80284553)
樽谷 賢治 独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所・生産環境部, 環境動態グループ長 (20371966)
|
Keywords | 栄養塩 / 栄養塩管理 / 表層堆積物 / 底質 / 栄養塩溶出速度 |
Research Abstract |
播磨灘の水質(栄養塩濃度、植物プランクトン量(Chla濃度))を把握するため、毎月定点観測を実施した。その結果、23年度は、12月までの栄養塩濃度は、近年の平均よりも高かったが、1月以降、大型珪藻類の増殖により、栄養塩濃度は急激に減少し、近年の平均値以下となった。 播磨灘で北部と南部の志度湾で、堆積物からの栄養塩溶出速度を測定した。その結果、申請者らが過去1982年と2000年に実施した栄養塩溶出速度よりも今年度の値は低く、堆積物の質的変化が起きていることが推察された。 播磨灘を囲む香川県東讃域及び、兵庫県の河川において窒素・リン濃度の測定を行うとともに、陸域からの窒素・リンの負荷量の見積もり作業を開始した。負荷量解析のための基礎的なデータ採取を行った。具体的には、人口、排水量別の特定事業場、家庭排水処理戸数、産業廃棄物処分量等、および水田・畑・果樹園・市街地・山林などの土地利用データである。調査した全ての河川で、過去30年間で全窒素(T-N)負荷量が減少していた。特に減少量が大きい河川は加古川と揖保川であった。これらは、何れも一級河川である。 富栄養状態が著しかった過去(1970,80年代)と現在の底質の様子を比較するため、播磨灘全域を対象に,計63点から表層堆積物を採取した。得られた堆積物試料について、凍結乾燥・磨砕処理を施し、表層堆積物中の全有機炭素と全窒素含有量の測定を開始した。すべての測定を終了していないが、今までの分析結果では、同海域における近年3,40年間の水質回復傾向が著しいのとは対照的に,堆積物中の炭素・窒素含有量には,全域平均値としてみると,10%前後の違いしか生じていないことが判った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
播磨灘の水質(栄養塩農度等)把握、河川水質調査(窒素・リン濃度)、播磨灘全域の表層堆積物採取と有機物含量の分析、堆積物からの栄養塩溶出速度測定、何れの項目も計画通り進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
23年度は、ほぼ計画通りに実施できたので、24年度も計画どおり実施する。また、播磨灘の表層堆積物については、当初の計画の有機態窒素・リン含量ふだけではなく、流土組成も調べた方が良いと考えられたため、24年度は、有機態窒素・リン含量ふだけではなく、流土組成も測定する。
|