• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ケイ藻生物ポンプのデジタルアクションが切り開く新しい海洋化学像

Research Project

Project/Area Number 23310008
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

赤木 右  九州大学, 理学研究院, 教授 (80184076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 孝三  九州大学, 理学研究院, 教授 (30244875)
佐野 弘好  九州大学, 理学研究院, 教授 (80136423)
Keywords生物ポンプ / ケイ藻ケイ酸殻 / 沈降粒子 / 溶解 / 層状チャート
Research Abstract

海洋の複雑な粒子状物質の挙動、鉛直輸送を担う実体の不理解が、炭素の循環を含む海洋の物質循環の理解を妨げて来た。申請者の最近の解析から導かれた、ケイ藻の凝集が引き起こす"ほとんど溶解するか、全くしないの"デジタルアクションが物質の鉛直輸送に重要であるという新しい出発点に立ち、沈降粒子と懸濁粒子のキャラクタリゼーションを行い、多くの元素の溶存プロファイルを理解する。鉛直輸送を実質的に担うものはケイ藻の凝集体であるとの認識から、初年度は
I)ケイ藻とその凝集体がその変質によって、どのような物質を輸送する担体となり得るかを明らかにする。
II)ケイ藻の凝集体のケイ酸殻内部と外部とを区別する方法を開発し、その挙動の差異を明らかにする。
以上二つの項目について、研究を行い、対応する成果を以下に記す。
I-1電子顕微鏡観察によるケイ藻の化学的変化
対象の海域で観察される種(Coscinodiscus marginatusおよびNeodenticula seminae)を選び、電子顕微鏡で観測した。Alがケイ酸殻に偏在していることが分かった。ただし、この観察によって、個体差が予想以上に大きく、統計的な扱いに耐える分析は予算の関係から諦めた。
I-2ICP-MS、XRDの分析法によるケイ藻の変質の観察
ICP-MSによる観測から、希土類元素以外の多くの元素について、同じ溶解速度式で記述できることが分かった。
IIケイ藻殻内と殻外の有機炭素の分離法の開発
ペルオキソ二硫酸カリウムを酸化剤とする湿式酸化法によって、超音波処理の有無によりケイ藻殻内外の炭素を分離して定量する方法を確立した。弱い酸化条件であるため、炭素量により回収率の差が残るものの、比較実験には適用できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、二年目の研究の基礎作りと位置づけていた。必要な方法論を確立したこと、仮説の正しさを検証した点で、ほぼ目的は達成できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、実際の試料を用いて、ケイ酸内外の有機炭素の定量、XRDによるカオリナイトの検出を行う。また、放射光を用いたケイ藻ケイ酸殻中の微量金属元素の状態分析も行う。また、初年度確立した方法論についての論文を執筆し、投稿する。
初年度に確認したケイ酸殻試料の化学組成の大きな変動を考慮に入れ、SEMなどによる個体ごとの分析ではなく、総体試料を分析する方針へと転換することにした。この方針に対する科学的な妥当性については、初年度掲載された投稿論文により示されている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Composition of rare earth elements in settling particles collected in the highly productive North Pacific Ocean and Bering Sea : Implications for siliceous-matter dissolution kinetics and formation of two REE-enriched phases2011

    • Author(s)
      Akagi, T., Fu, F.-f., Hongo, Y. & Takahashi, K.
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 75 Pages: 4857-4876

    • DOI

      10.1016/j.gca.2011.06.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大気中二酸化炭素濃度変動に対するミズゴケの応答を調査する栽培装置の開発2011

    • Author(s)
      安田早希・高田理恵・大木誠吾・赤木右
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 電子顕微鏡観察による珪藻オパールの変質の速度論2011

    • Author(s)
      江本真理子・赤木右・高橋孝三
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 植物体中の希土類元素から推定する無機元素の起源および分別2011

    • Author(s)
      高田理恵・赤木右・三浦智洋
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] ミズゴケに保持された水の同位体的特徴2011

    • Author(s)
      大木誠吾、陣野宏宙、赤木右、Lars Franzen
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 珪藻生物ポンプのデジタルアクションI珪藻オパール中の元素濃度の求め方2011

    • Author(s)
      赤木右
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] Reconstruction of the climatic information of the Holocene using peat cores of Sphagnum in both hemispheres2011

    • Author(s)
      Seigo Ooki, Tasuku Akagi
    • Organizer
      The 1st International Congress on Natural Sciences with Sisterhood Universities, Korea
    • Place of Presentation
      Busan(韓国)
    • Year and Date
      2011-08-25
  • [Presentation] 植物によるケイ酸塩鉱物中の希土類元素の取り込みと共生菌根菌2011

    • Author(s)
      高田理恵・赤木右・三浦智洋
    • Organizer
      地球惑星連合大会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Book] 技報堂出版ケイ酸その由来と行方2011

    • Author(s)
      赤木右(分担)
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      ケイ酸その由来と行方技報堂出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi