2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23310011
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
大浦 健 名城大学, 農学部, 准教授 (60315851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新妻 靖章 名城大学, 農学部, 准教授 (00387763)
榊原 啓之 宮崎大学, 農学部, 准教授 (20403701)
堀井 勇一 埼玉県環境科学国際センター, その他部局等, 研究員 (30509534)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 塩素化PAHs / 環境動態 / 大気汚染 / 生体毒性 / 発生源 |
Research Abstract |
本年度は塩素化PAHsの広域な環境汚染評価として、韓国(釜山)、中国(北京)、日本(札幌等、4地点)の大気粒子の分析を実施した。さらに、塩素化PAHsの生体毒性評価として代表的なハロゲン化PAHsの一つである7-塩素化ベンゾアントラセン(7-ClBaA)を試験化合物として用い、ラットへの曝露によるCYP発現量を評価した。 粒子状の塩素化PAHsの大気汚染の実態を海外と比較した結果、何れの地点、季節からも7種の塩素化PAHsが検出された。夏季の総塩素化PAHs濃度を比較すると、日本では0.76~1.54 pg/m3、中国(北京)では12.76 pg/m3、韓国(釜山)では1.17 pg/m3であり、日本と韓国は同程度の汚染状況、中国は日本に比べ約10倍高濃度であることが明らかとなった。また冬季においては日本の総塩素化PAHs濃度は3.29~14.3 pg/m3、韓国では14.2 pg/m3、中国では211.6 pg/m3であった。いずれの地点においても夏季に比べ冬季に高濃度になる傾向が見られた。とくに中国では夏季から冬季にかけて約17倍も濃度が増加することから中国における冬季燃焼系が塩素化PAHsの発生に大きく寄与していることが示唆された。また、塩素化PAHsの組成比の結果を見ると、測定地点や季節によって大きく異なることから地域特有の発生源か存在していることが示唆された。 ラットの7-ClBaA曝露による毒性は2週間の繰り返し投与により、肝臓中のシトクロムP450(CYP)ファミリーの発現量から評価した。その結果、親化合物であるBaAが肝臓中のCYP1A1、1A2、1B1の遺伝子発現を上昇させるのに対し、7-ClBaAはCYP1A2の発現のみを特異的に上昇させることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] Evaluation of chlorinated benz[a]anthracene on hepatic toxicity in rats and mutagenic activity in Salmonella typhimurium2013
Author(s)
T. Kido, H. Sakakibara, T. Ohura, K. S. Guruge, M. Kojima, J. Hasegawa, T. Iwamura, N. Yamanaka, M. Sakaguchi, T. Amagai, K. Shimoi
-
Journal Title
Environ. Toxicol
Volume: 28
Pages: 21-30
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-