2013 Fiscal Year Annual Research Report
気候感度の物理パラメータ不確実性のメカニズム解明と制約
Project/Area Number |
23310014
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
塩竈 秀夫 独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (30391113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小倉 知夫 独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (10370264)
横畠 徳太 独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (20391170)
渡部 雅浩 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70344497)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 気候変動 |
Research Abstract |
CO2倍増時の全球平均地上気温上昇量を示す気候感度は、その重要性から長年研究されているにもかかわらず、不確実性の幅を縮めることが出来ていない。気候感度がモデルごとに異なる要因としては、モデル間で物理スキーム(パラメタゼーション)の作り方が異なるという「構造不確実性」と、同じ物理スキームであってもパラメータ値が異なればモデルの応答が変わるという「パラメータ不確実性」がある。これまで、我々はパラメータ不確実性を調べるために、大気海洋結合モデルMIROC5のパラメータ値を変えて気候感度を調べる大規模な「物理パラメータ・アンサンブル実験」を実施した。 H25年度は、MIROC5の複数の物理スキームを旧バーションであるMIROC3のものと入れ替える「物理スキーム・アンサンブル実験」を行った。さらに、物理スキーム・アンサンブル実験で用いた8個のMIROC5/3ハイブリッドモデルを使って、パラメータ値に摂動を与える「マルチパラメータ・マルチ物理アンサンブル実験(Multi Parameter Multi Physics Ensemble, MPMPE)」を実施し、気候感度の構造不確実性とパラメータ不確実性の要因を分析した。その結果、気候感度と雲短波フィードバックの間に強い相関があることがわかった。また各ハイブリッドモデルにおける雲短波フィードバックのパラメータ不確実性の大きさは、下層雲量変化と中層雲量変化間の共分散関係によって決まることも明らかにした。 以上の研究により、世界で初めて、気候感度の物理パラメータ不確実性と物理スキーム不確実性のシステマティックな比較が可能になった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Event attribution studies from Asia2014
Author(s)
Hideo Shiogama, Masahiro Watanabe, Yukiko Imada, Masato Mori, R. Kartika Lestari, Masahide Kimoto, Youichi Kamae, Masayoshi Ishii
Organizer
1st General Assembly of EU FP7・EUCLEIA (EUropean, CLimate and weather Events: Interpretation and Attribution)
Place of Presentation
ETH Zurich, Switzerland
Year and Date
20140120-20140122
Invited
-