2013 Fiscal Year Annual Research Report
海水中硫化ジメチルおよび関連有機化合物の高時間分解能計測手法の確立
Project/Area Number |
23310016
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
谷本 浩志 独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 室長 (30342736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角皆 潤 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50313367)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 硫化ジメチル / 海洋化学 / 生物地球化学 / 気候変動 / 大気化学 |
Research Abstract |
硫化ジメチル(DMS)は、植物プランクトンが生成するジメチルスルフォニルプロピオネート(DMSP)が微生物分解される際に生成される。従来のDMS分析法であるガスクロマトグラフィー法では、ろ過によって植物プランクトンの除去を行うことで、試料中のDMSP・DMS生成を防いでいる。我々が開発したバブリング式の気液平衡器と陽子移動反応―質量分析計を組み合わせた、海水中の揮発性有機化合物(Volatile organic compounds: VOC)の定量法(equilibrator inlet- proton transfer reaction-mass spectrometry: EI-PTR-MS)では、自然海水を連続的に平衡器に導入することにより、海洋表面におけるDMS他VOC濃度の連続観測を可能にしているが、平衡器内部で植物プランクトンによるDMSP・DMSの生成が行われ、DMS濃度の測定に影響を与えている懸念があった。そこで、ろ過をしない自然海水を用いることによる、DMS濃度測定への影響を評価した。平衡器内における海水DMS濃度の挙動を調べるために、異なる条件の海水試料(未ろ過/ろ過海水)・バブリングガス(N2/純空気)を用いて、平衡器内のDMS濃度の変化を比較した。未ろ過/ろ過海水をN2ガスでバブリングしたとき、ろ過海水ではDMS濃度は増加したが、未ろ過海水では変化を示さなかった。また、N2/純空気ガスで未ろ過海水をバブリングした場合、N2ガスを用いたときのみDMS濃度は増加し、海水中の酸素枯渇と同時にDMS増加が生じた。この結果から、海水中で酸素枯渇が生じない限りDMS濃度は増加せず、DMS濃度測定に影響しないと示唆される。したがって、EI-PTR-MS法では純空気をバブリングガスとして用いることで、微生物活動によるDMS増加の影響は防げることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)
-
-
[Journal Article] Strong relationship between dimethyl sulfide and net community production in the western subarctic Pacific2013
Author(s)
Kameyama, S., H. Tanimoto, S. Inomata, H. Yoshikawa-Inoue, U. Tsunogai, A. Tsuda, M. Uematsu, M. Ishii, D. Sasano, K. Suzuki, and Y. Nosaka
-
Journal Title
Geophys. Res. Lett.
Volume: 40
Pages: 3986-3990
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-