• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

DNA損傷応答持続を制御するヒストンジメチル化修飾の分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 23310038
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

鈴木 啓司  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (00196809)

KeywordsG9a蛋白質 / DNA損傷 / メチル化
Research Abstract

G9aは、ヒストンH3リジン9ジメチル化酵素として同定されたことから、新たに確立したマイクロ照射法により、正常ヒト二倍体細胞核の一部に局所的にDNA二重鎖切断を誘導し、この領域に限局してヒストンH3リジン9ジメチル化が誘導されるかどうかを検討した。DNA二重鎖切断の生成は、抗リン酸化ヒストンH2AX抗体、抗リン酸化ATM抗体および抗53BP1抗体を用いた蛍光抗体法により確認した。一方、ヒストンH3リジン9ジメチル化は、抗ヒストンH3リジン9ジメチル化抗体を用いた免疫蛍光染色法により同時に検出した。その結果、DNA損傷シグナルとヒストンH3リジン9ジメチル化シグナルが共局在することを確認した。
ATM阻害剤により残存フォーカス形成を阻害すると、大半のDNA損傷応答因子のフォーカスが消失する中で、53BP1フォーカスは全く影響を受けずに残った。一方で、G9a阻害剤により残存53BP1フォーカス形成が損なわれることから、53BP1蛋白質にヒストンH3リジン9ジメチル化を認識する領域が存在すると予想される。そこで、53BP1蛋白質のTudor領域に相当.するペプチドに蛍光蛋白質であるmCherryを融合した合成ペプチドを利用し、Tudor領域を持つペプチドがDNA損傷部位に集積する過程を可視化する実験系を確立した。これにより、ヒストンH3リジン9ジメチル化が53BP1のTudor領域により認識されていることを証明することが可能になった。
G9aによるヒストンH3リジン9ジメチル化が、残存DNA損傷部位におけるフォーカス増大の維持に直接関与することを証明するために、G9aに対する誘導型shRNA発現ベクターを正常ヒト細胞に導入した。導入細胞を選択薬剤でクローン化した後に、shRNAの誘導剤であるドキソルビシンを添加して、G9aの発現を蛍光抗体法により確認したところ、導入細胞でのみ発現抑制が起こっている事を確認した。さらに、G9aのshRNAを誘導した細胞において、DNA損傷部位における53BP1の集積が減弱している事を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定した平成23年度の研究実施計画をほぼ達成しているため、概ね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

研究の初年度である平成23年度は、予定された研究計画に従い、当初の目的をほぼ達成した事から、平成24年度も、研究計画に記載したとおりの予定で申請課題を推進する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Mode of ATM-dependent suppression of chromosome translocation2011

    • Author(s)
      Yamauchi M, Suzuki K, Oka Y, Suzuki M, Kondo H, Yamashita S
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: Vol.416 Pages: 111-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recruitment of cohesin loading factor NIPBL to DNA double-strand breaks depends on MDC1, RNF168 and HP1gamma in human cells2011

    • Author(s)
      Oka Y, Suzuki K, Yamauchi M, Mitsutake N, Yamashita S
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: Vol.411 Pages: 762-767

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chromatin modification through histone methylation required for amplification of ATM-dependent DNA damage signals2011

    • Author(s)
      Keiji Suzuki
    • Organizer
      14^<th> International Congress of Radiation Research
    • Place of Presentation
      Warsaw, Poland
    • Year and Date
      2011-08-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi