2012 Fiscal Year Annual Research Report
海洋漂流プラスチック中の化学物質の存在・分布と海洋生物への移行
Project/Area Number |
23310046
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
高田 秀重 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70187970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
綿貫 豊 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (40192819)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 海洋プラスチック / 海洋漂流物 / PBDEs / PCBs / pellet watch / microplastic / プラスチック破片 |
Research Abstract |
外洋に棲息しプラスチックの摂食が報告されているハシボソミズナギドリの腹腔脂肪中の臭素系難燃剤(ポリ臭素化ジフェニルエーテル PBDEs)の分析を行った。ハシボソミズナギドリは分担者の綿貫が北太平洋で混獲したものを採取・解剖した。12個体を分析した。脂肪は有機溶媒で抽出し、分画・精製し、ガスクロマトグラフイオントラップ型質量分析計、ガスクロマトグラフ電子捕獲型検出器により、同定・定量した。また同じ個体の消化管内より検出されたプラスチックを有機溶媒にてソックスレー抽出し、同様に分画・精製、機器で分析した。 ハシボソミズナギドリ腹腔内脂肪の全PBDEs濃度は、0.243 ~ 151ng/g-湿重量であり、同族異性体組成は、12個体中2個体でBDE209を主として、別の1個体はBDE183を主として、いずれも7~10臭素の高臭素同族異性体が高かった。これらの個体では、胃内のプラスチック中でもそれぞれBDE209あるいはBDE183が卓越していた。また、ハシボソミズナギドリの餌となるハダカイワシとイカからは、7~10臭素の高臭素PBDEsは検出されなかった。これらの観測結果から、海鳥が摂食したプラスチックからの臭素系難燃剤の海鳥体組織への移行が強く示唆された。この結果は、海洋汚染の国際誌へ投稿し、受理・掲載された。この論文は国際的な論文評価システムのFaculty 1000により、注目すべき論文として推薦された。 成果の公開として、2012年5月27日に国際シンポジウムを東京農工大学において開催した。アメリカの海洋汚染の民間研究機関Algalita研究所から3名の講演があり、日本側では本科研費の代表者と分担者と関連の研究者2名の講演並びにポスターセッションを行った。約100名の参加者があった。一般の参加者の理解を助けるために同時通訳を入れた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
海鳥について、摂食プラチックからの化学物質の海鳥組織への移行を明らかにした。本研究が行われるまでは、プラスチックからそれを摂食した生物への化学物質の移行について示唆はされていたが、我々がPCBsで得た結果(昨年度報告)も含め、証拠は弱いものばかりだった。本研究で、はじめて、プラスチックからそれを摂食した生物への化学物質の移行について強固な証拠を提出した。この結果を海洋汚染関係の国際誌に掲載したところ、高く評価され、国際的な論文評価機構であるFaculty 1000より推薦を受けた。現場の観測で対象とした化学物質(PBDEs)の食物連鎖内での消長について、室内実験も組みあわせて明らかにした。この結果も論文として国際誌に投稿・掲載されている。さらに、プラスチックが運ぶ汚染物質の地域変動を、ポルトガルでの調査により、解明し、投稿論文として、国際誌に投稿し、掲載予定である。後半の2報の論文は計画以上の成果である。さらに、国際学会で2回の口頭発表を行い、海洋プラチック汚染の国際シンポジウムを主催し、100名の参加を得て、成果の社会還元も積極的に行った。以上の研究成果と市民への成果還元を促進するため、海外の共同研究者と連名でNatureにCommentを投稿し、掲載された。また、成果の世界の市民への還元をより促進するため、本の1章を執筆した。これも当初の計画以上の成果である。以上より、当初の計画以上に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回北太平洋のハシボソミズナギドリで観測された結果が普遍性を持つものなのかを明らかにしていく必要がある。そこでまず、同じ海域でのハシボソミズナギドリ個体数を増やす。さらに、インド洋や北海など他海域からも同様な海鳥試料を採取する。また、プラスチックの摂食が報告されている他の種の海鳥試料も採取し、胃内プラスチックと組織中の化学物質の測定を行う。 観測を増やすと共に、プラスチックから海鳥への化学物質の移行機構の解明のため、溶出実験を行う。 これらの観測と室内実験を組み合わせて、本研究の目的をクリアーする。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] International Pellet Watch : Global distribution of POPs, their temporal trends, and ecotoxicological significance2012
Author(s)
Hideshige TAKADA, Masaki Yuyama, Rei Yamashita, Maki Ito, Yeo Bee Geok
Organizer
Soceity of Envirronmental Chemistry and Toxicology, North America
Place of Presentation
Convention Center, Long Beach, CA, USA
Year and Date
20121115-20121118
-
-
-
[Presentation] International Pellet Watch Background levels, hot spots, legacy pollution, and temporal trends2012
Author(s)
Hideshige TAKADA, Masaki YUYAMA, Rei YAMASHITA, MAKI ITOH, Yeo Bee GEOK, Yuko OGATA, Satoru IWASA
Organizer
Soceity of Envirronmental Chemistry and Toxicology, Berlin
Place of Presentation
Convention Center, Berlin, Germany
Year and Date
20120518-20120522
-
-