• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

水プラズマを新しい反応場として利用する廃棄物処理プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 23310052
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

渡辺 隆行  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40191770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂田 正哉  大阪大学, 接合科学研究所, 准教授 (30431521)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords熱プラズマ / 水プラズマ / 大気圧プラズマ / 廃棄物処理 / 有機物分解
Research Abstract

水プラズマは通常外部に捨てている冷却水を直接放電領域に吹き込み,プラズマガスとして用いるため,90%以上の高い熱効率を得ることができる.また,本来共存させにくいOラジカル,Hラジカルを豊富に有するため,新しい廃棄物処理プロセスとして期待されている.本研究は,難水溶性の有機化合物である1-デカノールを処理対象物質として選定し,水プラズマ中での分解,その分解機構を解明することを目的とした.プラズマガスとして1-デカノールに何も前処理を行わず,水と共にプラズマガスとして用いた場合,すぐに水相と油相に分離してしまい,1-デカノールと水の蒸発に偏りが生じてしまう.したがって,本研究では1-デカノールを,界面活性剤であるPolyoxyethylene(20)cetyl etherを用いることでエマルションとして水に分散させ,プラズマガスとして用い分解実験を行った.また,界面活性剤と水のみを混合させた水溶液を水プラズマによって分解し,1-デカノールエマルションの分解実験と比較することで,分解機構について検討した.
実験結果より,以下の結論を得た.1-デカノールの固体炭素,一酸化炭素,二酸化炭素への転化率は96 %以上であった.したがって,難溶性有機物であってもエマルション状にすることで分解処理が行うことができることがわかった.さらに,エマルションと界面活性剤水溶液の実験結果を比較することで,1-デカノールからはエタノール,Polyoxyethylene(20)cetyl etherからはアセトンが主に生成することがわかった.また,本研究において分解生成気体から60%以上の水素が確認されていることから,廃液から有用なガスを生成できるといえる.従って水プラズマによる有機物分解は工業的にも優れた手法である.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Decomposition of Glycerine by DC Water Plasmas at Atmospheric Pressure2013

    • Author(s)
      Takayuki Watanabe and Narengerile
    • Journal Title

      Plasma Science and Technology

      Volume: Vol.15 , No.4 Pages: 357-361

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Liquid Waste Decomposition by Long DC Arc under Atmospheric Pressure2013

    • Author(s)
      TianMing Li, Takayuki Watanabe, Kaoru Ochi, and Koji Otsuki
    • Journal Title

      Chemical Engieering Journal

      Volume: Vol.231 Pages: 152-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Numerical Study on Leading-Edge Receptivity to Freestream Vertical Vorticit2013

    • Author(s)
      Yu Nishio, Masaya Shigeta, Seiichiro Izawa, Yu Fukunishi
    • Journal Title

      Journal of Fluid Science and Technology

      Volume: 8 Pages: 136-145

    • DOI

      10.1299/jfst.8.136

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Decomposition Mechanism of 1-Decanol Emulsion by Water Plasma at Atmospheric Pressure2013

    • Author(s)
      Yusuke Ishii, Manabu Tanaka, Sooseok Choi, and Takayuki Watanabe
    • Organizer
      26th Symposium on Plasma Science for Material
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20130923-20130924
  • [Presentation] 水プラズマを用いた難水溶性有機物の分解機構2013

    • Author(s)
      渡辺隆行, 石井佑昌, 田中学
    • Organizer
      化学工学会第79年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20130918-20130920
  • [Presentation] Thermal Plasma Processing for Environmental Application2013

    • Author(s)
      Takayuki Watanabe
    • Organizer
      International Conference on Green Energy and Technology
    • Place of Presentation
      北九州市立大学
    • Year and Date
      20130825-20130825
    • Invited
  • [Presentation] Numerical Simulation of Multiple Thermal Plasma Plumes from a Jet Array2013

    • Author(s)
      Masaya Shigeta
    • Organizer
      The 12th International Conference on Fluid Control, Measurements, and Visualization
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2013-11-22
  • [Remarks] 渡辺研究室の研究テーマ

    • URL

      http://www.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/lab5/Pages/theme.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi