2013 Fiscal Year Annual Research Report
反応性官能基含有刺激感応性高分子を用いる高効率排水浄化システムの実用化
Project/Area Number |
23310054
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
齋藤 徹 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40186945)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上原 伸夫 宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50203469)
高貝 慶隆 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70399773)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 温度感応性高分子 / 反応性官能基 / 界面活性剤 / 高度分離濃縮 / 環境汚染物質 / 排水浄化 / スケールアップ / 迅速化 |
Research Abstract |
前年度までは、キトサンやポリアリルアミンなどアミノ基を有する高分子と温度感応性高分子ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)を結合させ、多機能性高分子を調製し、従来の処理技術では除去が困難とされていたフェノール化合物やエストロゲンを迅速に除去する方法を考案した。今年度は、環境汚染物質の対象拡大、さらなる官能基の設計による有害金属除去への適用に加え、加温を必要としない低環境負荷型の凝集分離法について検討した。ポリアリルアミンのアミノ基をイミノニ酢酸基に誘導することにより、キレート性官能基が連続した分子構造を有する高分子を調製し、環境水中金属イオンの簡便・迅速な高度分離回収技術を確立した。本法は環境水中の極微量金属元素の原子吸光分析の前濃縮技術として有用であった。加温を要しない高分子凝集法として、界面活性剤と反応性官能基含有高分子電解質や水酸化物コロイドの組み合わせについて検討した。少量のアニオン界面活性剤が、高分子電解質や水酸化物コロイドの凝集を促進し、処理後の水からの回収を容易にするだけでなく、汚染物質の捕捉のための分離場の形成にも働き、従来の処理技術では有効な対策に乏しい広範な環境汚染物質の除去を可能にすることを見出した。処理施設において想定される、10℃~30℃の温度範囲においてフェノール化合物やエストロゲンのほぼ完全な除去が達成された。さらに、フローテーション技術の導入により、スケールアップと連続化が容易になり、実用的な排水浄化システムの設計指針を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|