• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高次高調波表面光電子分光法によるグラフェン電子系の超高速ダイナミクスの解明

Research Project

Project/Area Number 23310086
Research InstitutionNTT Basic Research Laboratories

Principal Investigator

小栗 克弥  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (10374068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 秀俊  東洋大学, 理工学部, 教授 (90393793)
日比野 浩樹  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 機能物質科学研究部, 主幹研究員 (60393740)
加藤 景子  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 研究員 (40455267)
関根 佳明  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子電子物性研究部, 研究員 (70393783)
Keywords時間分解光電子分光 / エピタキシャルグラフェン / 高次高調波 / 超高速ダイナミクス
Research Abstract

平成23年度は、超高速表面光電子分光法によるエピタキシャルグラフェンのダイナミクス計測を中心に実施した。また、本研究で用いる、大面積エピタキシャルグラフェンの成長と、そのラマン分光・原子間力顕微鏡(AFM)評価は適宜実施した。
【課題1】既存計測法によるグラフェン電子系の超高速緩和過程の計測
繰返し10Hzのテラワットレーザをベースにしたポンププローブ型高次高調波表面光電子分光システム(TR-PES10)の100fs時間分解能化を達成し、GaAs表面電子系の初期光過程における電子・正孔空間分離過程の観測に成功した。
また、本装置を用いてエピタキシャルグラフェン計測の予備実験として、グラファイトの光励起状態の表面光電子分光を行い、伝導帯電子系に由来する光電子信号の検出に関して予備的データを取得することに成功した。
また、グラフェンの光学フォノン検出に向け、既存のフェムト秒時間分解反射率法を用いて、グラフェン上に金属微粒子を分散させたエピタキシャルグラフェンの予備計測を実施した他、過渡回折法による多層グラフェンの電子系位相緩和計測に向け、超短パルスレーザ装置を立ち上げ10fsのパルス幅を達成した。
【課題2】高次高調波表面光電子分光システムの確立
TR-PES10では、レーザショットの繰返しが少ないために、光電子スペクトルを十分な信号強度で取得するには、30分程の時間を要する。H23年度は、この点を克服するために、lkHz繰返し、パルス幅25fsのレーザをベースにした高次高調波表面光電子分光システム(TR-PES1000)の構築を開始し、温度依存性計測用の冷却機構付きサンプルマニピュレータ並びにサンプル加熱ステージを既存の光電子エネルギー計測チャンバに組込んだ。また、光源として、1kHzレーザを用いた高次高調波発生実験を実施し、本システムで用いる51次高調波の発生実験を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画通り、既存の超高速光電子分光システムの半導体を標準サンプルとして100fs時間分解能評価実験に成功し、エピタキシャルグラフェンの超高速緩和計測の予備実験は当該年度で実施することができている。また、1kHz繰返し、パルス幅25fsのレーザをベースにした高次高調波表面光電子分光システム(TR-PES1000)の構築については、冷却機構付きサンプルマニピュレータ並びにサンプル加熱ステージを導入した他、51次高調波の発生実験を実施することができており、TR-PES1000システム構築も順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は、既存の超高速表面光電子分光法を用いたエピタキシャルグラフェンの超高速緩和過程計測と、高繰返し・高安定な高次高調波表面光電子分光システムの構築を引き続き実施する。1kHz繰返し、パルス幅25fsのレーザをベースにした高次高調波表面光電子分光システム(TR-PES1000)の構築に関しては、H24年度中までに完成させ、グラフェン計測を実施する予定である。当初計画ではH23年度の予定していたポンプ光の強度・エネルギー・偏光依存性に関してはTR-PES1000で計測した方がより精度良く計測できるため、計画を変更する。また、グラフェンの位相緩和計測については、当初計画における過渡回折法の難易度が高いため、まずは二光子吸収計測を行い、グラフェンの非線形信号取得のための予備実験を実施する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Time-Resolved Surface Photoelectron Spectroscopy of Photoexcited Electron and Hole Dynamics on GaAs Using 92 eV Laser Harmonic Source2012

    • Author(s)
      Katsuya Oguri, Keiko Kato, Tadashi Nishikawa, Hideki Gotoh, Kouta Tateno, Tetsuomi Sogawa, Hidetoshi Nakano
    • Journal Title

      Japanese Journal Applied Physics

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 液体ヘリウム温度におけるグラファイトのコヒーレントフォノンダイナミクス2012

    • Author(s)
      加藤景子、小栗克弥、眞田治樹、俵毅彦、後藤秀樹、西川正、寒川哲臣
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-18
  • [Presentation] 高次高調波を用いたフェムト秒時間分解表面光電子分光法による過渡表面光起電力効果の観測2012

    • Author(s)
      小栗克弥、角井貴信、加藤景子、中野秀俊、西川正、後藤秀樹、舘野功太、片山郁文、武田淳、寒川哲臣
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-18
  • [Presentation] 時間分解表面光電子分光法による半導体表面ダイナミクスの計測2012

    • Author(s)
      角井貴信、小栗克弥、加藤景子、中野秀俊、西川正、後藤秀樹、舘野功太、片山郁文、武田淳、寒川哲臣
    • Organizer
      第7回ナノテク交流シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜市立大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2012-03-02
  • [Presentation] 超短パルス軟X線で見る物質の超高速ダイナミクス2012

    • Author(s)
      小栗克弥、中野秀俊、岡野泰彬、西川正、加藤景子、石澤淳、後藤秀樹、舘野功太、寒川哲臣
    • Organizer
      平成23年度「多元技術融合光プロセス研究会」第5回研究交流会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所臨海副都心センター別館(東京都)
    • Year and Date
      2012-02-16
  • [Presentation] 高次高調波を用いた時間分解光電子分光法による半導体表面ダイナミクス計測2011

    • Author(s)
      小栗克弥、加藤景子、石澤淳、西川正、後藤秀樹、舘野功太、寒川哲臣、中野秀俊
    • Organizer
      第6回レーザー学会専門委員会「レーザー駆動XUV~X線の産業応用専門委員会」
    • Place of Presentation
      東京八重洲ホール(東京都)(招待)
    • Year and Date
      2011-09-27
  • [Presentation] Surface-enhanced Raman scattering of graphene on SiC2011

    • Author(s)
      Yoshiaki Sekine, Hiroki Hibino, Katsuya Oguri, Tatsushi Akazaki, Hiroyuki Kageshima, Masao Nagase, Hiroshi. Yamaguchi
    • Organizer
      6th International School and Conference on Spintronics and Quantum Information Technology (SPINTECH6)
    • Place of Presentation
      島根県立産業交流会館(くにびきメッセ)(島根県)
    • Year and Date
      2011-08-03
  • [Presentation] High-order harmonic photoelectron spectroscopy system towards measuring attosecond electron dynamics on solid surfaces2011

    • Author(s)
      Katsuya Oguri, Hidetoshi Nakano, Keiko Kato, Tadashi Nishikawa, Atsushi Ishizawa, Hideki Gotoh, Kouta. Tateno, Tetsuomi Sogawa
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Attosecond Physics (ATT03)
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-07-08
  • [Presentation] SiC上グラフェンの表面増強ラマン散乱分光2011

    • Author(s)
      関根佳明、日比野浩樹、小栗克弥、赤崎達志、影島博之、永瀬雅夫、山口浩司
    • Organizer
      第30回電子材料シンポジウム
    • Place of Presentation
      ラフォーレ琵琶湖(滋賀県)
    • Year and Date
      2011-06-30
  • [Presentation] Observation of photovoltage effect on GaAs surface with ultrafast high-order harmonic photoelectron spectroscopy2011

    • Author(s)
      Katsuya Oguri, Keiko Kato, Tadashi Nishikawa, Atsushi Ishizawa, Hideki Gotoh, Routa Tateno, Tetsuomi Sogawa, Hidetoshi Nakano
    • Organizer
      Joint Conference of The Fifth International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics and The 2nd International Conference on Advanced Materials Development and Integration of Novel Structured Metallic and Inorganic Materials (STAC5-AMDI2)
    • Place of Presentation
      メルパルク横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-06-22
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.brl.ntt.co.jp/people/oguri/index.htm

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi