• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロ流路を利用した分子の2次元配列技術

Research Project

Project/Area Number 23310092
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

宮崎 真佐也  独立行政法人産業技術総合研究所, 生産計測技術研究センター, 研究チーム長 (70344231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 浩  東海大学, 阿蘇教養教育センター, 講師 (00466236)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsマイクロ化学システム / 表面 / 固定化 / 標識
Research Abstract

2年目は初年度の成果を踏まえ、櫛形構造体形成技術の最適化と作製した櫛形構造体上への分子の固定化条件を検討した。初年度に開発した作製技術に加え、櫛形構造体の簡易作製技術として交流電化を印加して櫛形構造を微小電極間に形成させる技術を開発した。遺伝子長より少し短い間隔の金電極を基板上に作製し、それにPDMS製の流路を被せた。そこに交流電化を印加しながら遺伝子の水溶液を流通させることにより、櫛形の構造体を簡便に作製することに成功した。印加する交流電圧と印加時間、ならびに流通させるDNA量を検討して、最適な固定化条件を見いだすことに成功した。
次に、従来法ならびに交流電化を用いた新規固定化法を用いて作製した遺伝子の櫛形構造体に固定化する方法を開発した。まず、櫛形に固定化した遺伝子上の特定部位を標識する足場とするために、DNAと特異的に結合するペプチド核酸を3種類合成した。特異的な遺伝子配列に相補的なペプチド核酸を合成し、それに各々タグとなるペプチド配列を導入した。これを遺伝子に結合させた後、タグに特異的な抗体とそれに対応する二次抗体を蛍光波長の異なる量子ドットで標識したものを用いて3種類の量子ドットを櫛形構造に固定化することに成功した。
また、二次抗体に酵素を標識したものも作製し、その結合も解析した。上記の量子ドットと同じようにタグ付きペプチド核酸を固定化し、それを足場として酵素を固定化することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、櫛形構造体の形成とそれを足場とした分子の特異的な固定化に成功しているため。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通りに研究を展開し、最終目標を達成する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Enzyme-immobilized reactors for rapid and efficient sample preparation in MS-based proteomic studies2013

    • Author(s)
      Hiroshi Yamaguchi, Masaya Miyazaki
    • Journal Title

      Proteomics

      Volume: 13 Pages: 457-466

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improving the catalytic performance of laccase using a novel continuous-flow microreactor2013

    • Author(s)
      L. Lloret, G. Eibes, M.T. Moreira, G. Feijoo, J.M. Lema, M. Miyazaki
    • Journal Title

      Chemical Engineering Journal

      Volume: 223 Pages: 497-506

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.cej.2013.03.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイクロ化学システムを用いるプロセッシング技術の開発2012

    • Author(s)
      宮崎真佐也
    • Journal Title

      化学とマイクロ・ナノシステム

      Volume: 11(2) Pages: 16-17

  • [Journal Article] 「微小流体光学(Optofl uidics):マイクロフォトニクスと流体の融合」 解説小特集号によせて2012

    • Author(s)
      興雄司、宮崎真佐也
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 40 Pages: 911-912

  • [Journal Article] マイクロ流体チップへのオプティクス埋め込み2012

    • Author(s)
      山下健一、宮崎真佐也
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 40 Pages: 942-946

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マイクロ化学システムを用いるプロセッシング技術の開発

    • Author(s)
      宮崎真佐也
    • Organizer
      第25回化学とマイクロ・ナノシステム研究会
    • Place of Presentation
      崇城大学、熊本市
    • Invited
  • [Presentation] マイクロ化学デバイスを用いた効率的アフィニティータグ切断法の開発

    • Author(s)
      浅海裕也、古賀裕也、山口浩、渡口啓史、関 清彦、光富勝、兒玉浩明、前田英明、宮崎真佐也
    • Organizer
      平成24年度生化学会九州支部例会
    • Place of Presentation
      福岡大学、福岡市
  • [Presentation] Laccase-immobilized microreactors for the removal of estrogenic compounds

    • Author(s)
      Lucia Lloret Caulonga、宮崎 真佐也、G. Eibes、 G. Feijoo、 M.T. Moreira、J.M. Lema
    • Organizer
      第25回化学とマイクロ・ナノシステム研究会
    • Place of Presentation
      崇城大学、熊本市
  • [Presentation] マイクロ化学システムを用いるプロセッシング技術

    • Author(s)
      宮崎真佐也
    • Organizer
      第3回生物計測化学懇談会
    • Place of Presentation
      北海道大学、札幌市
    • Invited
  • [Presentation] ミクロ流路を利用したDNA・リガンド相互作用の一分子計測とその応用

    • Author(s)
      宮崎真佐也
    • Organizer
      平成24年度「物質・デバイス領域共同研究拠点特定課題」B-5課題研究集会
    • Place of Presentation
      九州大学、福岡市
    • Invited
  • [Book] Microreactors in Organic Chemistry and Catalysis (Thomas Wirth ed.), 2nd ed.2013

    • Author(s)
      Masaya Miyazaki et al.
    • Total Pages
      465
    • Publisher
      Wiley-VCH

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi