2013 Fiscal Year Annual Research Report
非接触人体検出技術を用いた独居高齢者の元気度モニタリングシステムの開発
Project/Area Number |
23310117
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
栗田 耕一 近畿大学, 工学部, 教授 (90455171)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 歩行運動 / 非接触計測 / 静電誘導電流 / 独居高齢者 / 安否確認 |
Research Abstract |
本研究では独居高齢者の歩行運動を非接触で検出することにより、安否確認のみならず、従来法では困難だった独居高齢者の元気度の評価を行なう技術を確立することを目的とした研究を実施した。我々は、被験者の歩行運動による人体電位変動を、被験者から数メートル離れた位置に設置した電極に誘起される静電誘導電流を検出することにより非接触で歩行運動を検出する技術を開発した。歩行運動中の足の接地や離地の際の足裏接地面積の変化の時間微分が元気度と相関があることを明らかにした。さらに、センサの耐ノイズ性能と感度を向上させることにより、従来使用していた20cm角の電極を2cm角に小型化することに成功した。一方、ワイヤレス送受信が可能なXBeeを用いた静電誘導による歩行信号検出用の小型ワイヤレスセンサを開発し、独居者の歩行データをワイヤレスで検出可能であることを確認した。このデータから、被験者の歩行データを蓄積して元気度データとして算出することが可能であることを明らかにした。また、センサにスリープ機能を付加し、歩行信号に検出時のみセンサを起動することにより、バッテリーの長寿命化を実現した。また、RS-232Cから受信したデータをEメールに変換し携帯メールに送信可能なFOMAユビキタスモジュールを内蔵するセンサを開発し、データ転送が可能であることを確認した。これにより、インターネットを用いることなく元気度データ送信が可能であることを明らかにした。この結果から、インターネットが普及している家庭ではインターネットを、普及していない家庭ではFOMAユビキタスモジュールを用いることにより、独居高齢者の元気度データの送信が可能であることを実証した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|