2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23310119
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
井合 進 京都大学, 防災研究所, 教授 (20359780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飛田 哲男 京都大学, 防災研究所, 准教授 (00346058)
菅野 高弘 独立行政法人港湾空港技術研究所, その他部局等, その他 (10187635)
東畑 郁生 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20155500)
渦岡 良介 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40333306)
岡村 未対 愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (50251624)
一井 康二 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70371771)
太田 秀樹 中央大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80026187)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 地盤災害 / 地震災害 / 津波災害 / 広域災害 / 防潮堤 / 河川堤防 / 沿岸域 / 液状化 |
Research Abstract |
本研究では,大阪湾沿岸域を念頭に,津波との複合災害:何回も来襲する津波進行性破壊,間隙水の移動・消散:津波による水圧上昇による破壊の進行,逆に,沈下の時間遅れによる浸水の軽減,被害軽減とライフサイクルコスト:段階的な対策実行,のような時間的なファクターを導入し,広域にわたる沿岸域の合理的な面的耐震診断・対策へと結びつける。研究期間中に,防潮堤・河川堤防に加え、水門などの構造系施設や東日本大震災で甚大な被害を受けた防波堤や防潮護岸にまで対象を拡大して、地震動と津波による複合地盤災害の現象解明を行い,これらに基づいて全体とりまとめを行った。 遠心力場での模型実験では、ハイブリッド型遠心力載荷装置(有効半径3.5m)は,スイングプラットフォーム式とドラム型との合体型装置(港湾空港技術研究所)を主力実験装置とし,サブとして,標準型遠心力載荷装置(有効半径2.5m)(京都大学防災研究所)、さらに小型遠心力積載装置(有効半径0.8m)(愛媛大学)を用いて,相互比較を行いつつ、地震と津波による複合地盤災害の現象解明を行った。有効応力解析による数値シミュレーションでは、間隙水の移動・消散を含む解析手法へと拡張されたひずみ空間多重せん断モデル(カクテルグラスモデル系)に基づくモデルにより,遠心力場で実施した模型実験ケースを対象として解析手法の適用性の検討を行ない、津波による波力のみならず、浸透流の影響による支持力不足という複合的な破壊機構が明らかにされた。その他、チャート式耐震診断システムの複合災害への応用、広域地盤モデル構築、地盤アセットマネジメント、被害軽減策(地盤改良含む)などの観点からの検討を実施し,大都市沿岸域の広域複合地盤災害の軽減に向けたガイドラインの作成へと結びつけた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|