• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

イリジウム錯体をプローブとする細胞内オルガネラ酸素濃度計測法の開発

Research Project

Project/Area Number 23310157
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

飛田 成史  群馬大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30164007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 利忠  群馬大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10375561)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2015-03-31
Keywords酸素プローブ / イリジウム錯体 / りん光 / HeLa細胞 / ミトコンドリア
Research Abstract

平成24年度は特定のオルガネラに集積するイリジウム(III)錯体酸素プローブの設計と合成を行った。オルガネラとしては、呼吸による酸素消費の場として最も重要なミトコンドリアを選んだ。ミトコンドリアの内膜は負の膜電位を有するため、非局在化したカチオン性を有するtriphenylphosphonium (TPP)cationがミトコンドリアへのキャリアとして優れていることが知られている。そこでTPPを結合したイリジウム錯体BTP-MitoとBTQ-Mitoを合成し、HeLa細胞への取り込みと局在を発光顕微画像から検討したところ、どちらの錯体もミトコンドリアに選択的に集積する性質を有し、培養器の酸素分圧に依存して発光輝度が変化することが確認できた。さらに、o-phenanthrolineを配位子に有するカチオン性イリジウム錯体を合成し、HeLa細胞への取り込みと局在を調べたところ、BTP-Mito、BTQ-Mitoと同じく細胞内に効率よく取り込まれ、ミトコンドリア集積性を有することが明らかになった。o-phenanthrolineを配位子に有するカチオン性イリジウム錯体あるいはBTQ-Mitoをプローブとして、HeLa細胞に取り込まれたイリジウム錯体のりん光寿命測定を行った。励起光としてNd:YAGレーザーの第2高調波(532 nm)を顕微鏡に導入し、時間相関単一光子計数法に基づいて発光減衰を計測した。どちらの錯体も細胞中でのりん光寿命は2成分となり、培養器の酸素分圧が20%のときに比べて2.5%の低酸素状態では両寿命ともに顕著に増加した。現在、酸素濃度の定量化に向けてcalibrationの方法を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ミトコンドリアに集積性を示すイリジウム錯体の分子設計について、一定の指針を得ることができ、ミトコンドリアの酸素濃度をリアルタイムで検出するための発光プローブを開発することができた。また、合成したイリジウム錯体の光物理特性、細胞親和性、細胞内局在、酸素応答性等を明らかにすることができた。この設計指針を使うことにより、吸収・発光波長の異なるミトコンドリア集積性イリジウム錯体を合成することが可能になった。

Strategy for Future Research Activity

すでに顕微鏡下で細胞内からの発光の寿命を取ることに成功し、発光寿命が酸素応答性を示すことも明らかにできている。しかし、生細胞内ミトコンドリアの酸素濃度を定量するには、得られたりん光寿命について酸素濃度に対するcalibrationの方法を確立することが今後の課題として残されている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Environment-Sensitive Fluorophores with BenzoThiadiazole and Benzoselenadiazole Structures as Candidate Compounds of a Fluorescent Polymetric Thermometer2012

    • Author(s)
      S. Uchiyama
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 18 Pages: 9552-9563

    • DOI

      10.1002/chem.201200597

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Remarkable Fluorescence Enhancement of Benzo[g]chromon-2-ones Induced by Hydrogen-bonding Interaction with Protic Solvents2012

    • Author(s)
      A. Kobayashi
    • Journal Title

      Photochem. Photobiol. Sci.

      Volume: 11 Pages: 1368-1376

    • DOI

      10.1039/c2pp25055a

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fluorescent Properties of Cholesterol Analogs with Dansyl Group in Model Membranes and Living Cells

    • Author(s)
      T. Yoshihara
    • Organizer
      XXIV IUPAC Symposium on Photochemistry
    • Place of Presentation
      Coimbra (Portugal)
  • [Presentation] Phosphorescent Iridium Complexes with High Cellular Uptake Efficiency for Intracellular and in vivo Oxygen Measurements

    • Author(s)
      S. Tobita
    • Organizer
      XXIV IUPAC Symposium on Photochemistry
    • Place of Presentation
      Coimbra (Portugal)
  • [Presentation] Phosphorescence Imaging of Tumors Using Iridium Complexes

    • Author(s)
      T. Yoshihara
    • Organizer
      14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Invited
  • [Presentation] 細胞内酸素濃度計測を目指したレシオ型酸素プローブの開発

    • Author(s)
      吉原利忠
    • Organizer
      第6回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 低酸素環境イメージングを指向した近赤外光領域にりん光を示すイリジウム錯体の開発

    • Author(s)
      吉原利忠
    • Organizer
      2012年光化学討論会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] カチオン性イリジウム錯体を用いた腫瘍のin vivo光イメージング

    • Author(s)
      吉原利忠
    • Organizer
      第34回日本光医学・光生物学会
    • Place of Presentation
      神戸
  • [Presentation] イリジウム錯体を用いた生体用りん光プローブの開発

    • Author(s)
      飛田成史
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      草津
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi