• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア原産観賞植物の栽培化と野生化に関する保全生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 23310168
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

山口 裕文  東京農業大学, 農学部, 教授 (20112542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 副島 顕子  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (00244674)
梅本 信也  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (60213500)
保田 謙太郎  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00549032)
大野 朋子  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (10420746)
三村 真紀子  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 任期付助教 (60451689)
Keywords生物多様性 / 生物活用 / 栽培化症候 / 地域外遺伝子 / 福祉農学
Research Abstract

東アジア原産の観賞植物の栽培化と伝播および野生化の現象と人間活動との関係の理解から生活に活用されている生物資源の多様性保全を考察するために、東アジア原産観賞植物のインベントリーを作成し生態系影響に関連する情報を集約し、モデルとして選んだ種について園芸化症候(雌雄機能の変更、葉形および斑入り変異など)の実態および人為的移動を標識する遺伝的変異の探索によって園芸植物の生態系影響の評価と管理技術の策定に必要な基盤情報を得ることを目的とした。以下の項目について研究をすすめ、チャを含む農作物の近縁野生種における知見と併せて植物の栽培化現象の一般化をはかって植物の福祉的利用と活用における資源保全のあり方を展望した。
○研究計画会議および申間報告会を実施し、分担者の相互の研究内容を調整しつつ、招待講演と併せて討論した。○東アジア原産観賞植物のリストを作成し、繁殖特性、栽培化・園芸化特徴、野生化の事実および交雑品種における潜在的地域外遺伝子の保有可能性を文献調査した。○立地の異なる対象地において東アジア原産観賞植物の活用の実態を調査し、園芸化症候の程度を調査した。○ヒサカキ、タカサゴユリなど半栽培植物の実態を民族植物学的に調査した。○野生化とコンタミネーション可能性を解析する対象地を選定し、予備的調査を行った。観賞タケ類およびツバキ、アオキを中心に野生化の現状を調査し、栽培野生間自然交雑を検証した。○栽培化関連形質のアロメトリー解析のための素材を収集し、形態調査の方法を検討した。○モデルとして選定した植物を各地より採集し遺伝的多様性の評価:地域内移入種と在来種および半栽培植物について葉緑体DNAおよび核DNA領域およびアロザイムの多型解析を行い、標的部位を探索した。
得られた結果の一般性を論文と著書において議論し、『バイオセラピー入門』(印刷中)において関連する概念を整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現地調査、文献調査および総合討論は、ほぼ計画どおり進んでいるが、分子解析については試料の収集にとどまり、組織的評価には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

分担者の計画を実践し、実効的なデータを確保したい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 粉白川河口(和歌山県那智勝浦町)の維管束相2011

    • Author(s)
      藤井伸二・梅本信也
    • Journal Title

      人間と環境

      Volume: 2 Pages: 61-72

  • [Journal Article] 和歌山県串本町田原湿地の里域植物誌2011

    • Author(s)
      梅本信也
    • Journal Title

      熊野誌

      Volume: 58 Pages: 112-123

  • [Journal Article] Molecular phylogeny of the subgenus Ceratotropis (genus Vigna, Leguminosae) reveals three eco-geographical groups and Late Pliocene-Pleistocene diversification : evidence from four plastid DNA region sequences2011

    • Author(s)
      Javadi F., Ye Tun Tun, M.Kawase, KY.Guan, H.Yamaguchi
    • Journal Title

      Annals of Botany

      Volume: 108 Pages: 367,380

    • DOI

      10.1093/aob/mcr141

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東京と関西の緑地・庭園における観賞植物の野生化の現状2011

    • Author(s)
      山口裕文
    • Organizer
      照葉樹林文化研究会2011 in Osaka
    • Place of Presentation
      大阪府立大学学術交流会館
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] ブータンの近代化に伴う植物観賞の庶民化-中尾DBと現地調査から-2011

    • Author(s)
      山口裕文・大野朋子
    • Organizer
      人間植物関係学会2011年臨時学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学世田谷キャンパス
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] やぶきた紅茶作成条件による香気の差異2011

    • Author(s)
      松山洸一・山本悦律子・増田宏司・廣瀬友二・山口裕文
    • Organizer
      日本作物学会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Presentation] 照葉樹林帯の庭園植物の多様性-隠れキリシタンの天主堂にみられる花文化について-2011

    • Author(s)
      山口裕文
    • Organizer
      照葉樹林文化研究会2011 in Tokyo
    • Place of Presentation
      東京農業大学世田谷キャンパス
    • Year and Date
      2011-08-06
  • [Book] 紀伊大島のイノシシ-里域保全論への招待-2012

    • Author(s)
      梅本信也
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      ユニバース印刷
  • [Book] 里域食文化論入門2011

    • Author(s)
      梅本信也
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      ユニバース印刷
  • [Book] 里域震災論入門2011

    • Author(s)
      梅本信也
    • Total Pages
      74
    • Publisher
      ユニバース印刷
  • [Book] 秘境ブータン解説解題2011

    • Author(s)
      山口裕文
    • Total Pages
      305-315
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 環境史をとらえる技法日本列島の3万5千年における人と自然の環境史2011

    • Author(s)
      山口裕文
    • Total Pages
      155-172
    • Publisher
      文一出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi