2013 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア原産観賞植物の栽培化と野生化に関する保全生物学的研究
Project/Area Number |
23310168
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
山口 裕文 東京農業大学, 農学部, 教授 (20112542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
副島 顕子 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (00244674)
保田 謙太郎 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00549032)
大野 朋子 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (10420746)
梅本 信也 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60213500)
三村 真紀子 玉川大学, 農学部, 助教 (60451689)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 生物文化多様性 / 栽培化症候 / 生物活用 / 地域外遺伝子 / 福祉農学 |
Research Abstract |
東アジア原産の観賞植物における栽培化と伝播および野生化の現象と多様性保全との関係を論考するために、日本と周辺の東アジアの住環境で頻繁に使用されている観賞植物182種をインベントリー化し、繁殖特性、栽培化・園芸化特徴、野生化の事実および交雑品種における潜在的地域外遺伝子の保有可能性を文献調査と民族植物学的フィールド調査によってまとめた。また、ヒサカキ、タカサゴユリ、アオノクマタケランなど半栽培植物の活用実態と栽培化症候の状態および住民の認識を解析した。神奈川県河川堤防におけるカワラナデシコの植え付け、西南諸島におけるモクビャッコウなど観賞植物からの野生化、古寺庭園等におけるアオキ等斑入り品種からの逸出、および観賞タケ類、ツバキ、イエギク、クチナシ等の地域外への伝播と活用実態を調査した。古典園芸植物として品種分化した伊勢ナデシコ、オキナグサ、アサガオ類等および景観植物として活用されているムラサキシキブ、ミヤコグサ等については祖先野生種を含めて園芸化症候(雌雄機能の変更、葉形および斑入り変異など)とともにDNA変異を調査・解析した。 平成25年5月には中国昆明植物研究所の研究者を招聘し、景観資源植物の多様性に関する公開講演会を開催し、分担者とともに研究課題を討論し、平成26年3月には、分担者全員によるとりまとめ会議において成果を討論した。 得られた成果に基づいて観賞植物の栽培化と野生化に関する選択要因と人-植物関係を統括する概念を整理し、生物文化多様性保全の一般性をそれぞれの論文と著書において議論し、これまでの研究成果を反映する形で代表者編・分担者執筆による『栽培植物の自然史II』を編纂出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)