• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

〈紐帯としての日本語〉日本人社会、日系コミュニティ、「日本語人」の生活言語誌研究

Research Project

Project/Area Number 23310176
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

野本 京子(沼田京子)  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90208281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河路 由佳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00272641)
中野 敏男  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10198161)
武田 千香  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20345317)
友常 勉  東京外国語大学, 国際日本研究センター, 准教授 (20513261)
谷口 龍子  東京外国語大学, 国際日本研究センター, 准教授 (20570659)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
前田 達朗  東京外国語大学, 国際日本研究センター, 准教授 (60590750)
高嶋 朋子  東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (60600442)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords日本語 / 日本人社会 / 日系コミュニティ / 日本語人
Research Abstract

本研究は、海外で日本語が存在する国・地域に共通する指標を〈紐帯としての日本語〉に求め、その集団の由来の相違からカテゴライズされた3 つのグループ(「日本人社会」「日系コミュニティ」「日本語人」)における日本語の役割の調査研究を、生活言語と生活誌の調査と、それらのグループの比較を通して行うものである。平成24年度は研究体制(A: 社会言語学的調査とオーラルヒストリー調査の研究分担、B:海外における「日本語社会」の調査研究の3地域、C: 調査地域区分と分担、D: 調査行程)の確立をもとに、具体的な調査紙法・オーラルヒストリーのマニュアル、ツール(生活言語調査のアンケート項目、聞き取りの調査項目)に従って、3つの地域群での調査研究を行った。調査地域はブラジル、パラオ、インドネシア、北米、台湾、奄美、ドミニカの各地域である。それぞれ本格的な聞き取り調査が終了した(韓国については平成25年度に再調査)。それぞれの調査によって海外における「日本語社会」の存在形態と言語の継承状況、日本人・日本語人コミュニティの現状のデータを集積した。さらに、ライフヒストリーと言語意識との照応関係も明らかになった。
一連の調査終了後、調査連絡会議と調査報告会を開催してきた(各一回実施)。
さらに、東京外国語大学国際日本研究センター社会言語部門および社会言語学会共催による次の研究会で成果の一部を発表してきた。2013年3月1日5th. Ryukyuan Heriatge Language Symposium, Naze,Amami" Scoiety and Language of Amamian Islands" および2102年3月2日主催「瀬戸内のシマグチ」 於大島郡瀬戸内町古仁屋。これらの社会言語調査の成果も最終報告書に反映する予定。同時に、研究代表者、研究分担者は成果の一部を論文化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(理由)研究計画初年度は調査方法の確立、調査地の特性と問題意識の共有をはかりながら、予定の調査地域での調査を実現し、予備調査を終えることができた。さらに同時に本格的な調査に入っている。これによって平成25年度の調査報告書作成が可能になった。と同時に、この研究を更に発展的に進めていくために、より研究対象地域を絞ったライフヒストリーと日本語環境の調査のための課題も明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

研究計画最終年度である平成25年度は研究体制(A: 社会言語学的調査とオーラルヒストリー調査の研究分担、B:海外における「日本人社会」の調査研究の3 グループ、C: 調査地域区分と分担、D: 調査行程)と具体的な調査紙法・オーラルヒストリーのマニュアル、ツール(生活言語調査のアンケート項目、聞き取りの調査項目)にもとづき、それぞれの調査報告を作成する。さらに平成25年度は海外からのゲスト一名と国内の研究者複数名の招聘によって、国際シンポジウム「紐帯としての日本語」を開催する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 鹿児島県の国語教育における標準語/方言イデオロギー2013

    • Author(s)
      前田達朗
    • Journal Title

      『日本語・日本学研究』

      Volume: 3 Pages: 23,42

    • DOI

      ISSN 2186-0769

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大島農学校をめぐる人的移動についての考察2013

    • Author(s)
      高嶋 朋子
    • Journal Title

      『日本語・日本学研究』

      Volume: 3 Pages: 43, 58

    • DOI

      ISSN 2186-0769

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「スンダ語」2012

    • Author(s)
      降幡正志
    • Journal Title

      『東京外国語大学オープンアカデミー2011年度後期公開講座「外語大の教師が熱中するもうひとつの言語」活動報告書』

      Volume: 0 Pages: 57,75

  • [Journal Article] 論児童歌謡教育與生活美学培育之関係-以日本唱歌、童謡教育為例-2012

    • Author(s)
      谷口龍子
    • Journal Title

      謝登旺編著『生活美学與芸術』

      Volume: 0 Pages: 211,225

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本における「国際日本学」をめぐる動向

    • Author(s)
      野本京子
    • Organizer
      中華日本学会主催 第3回東アジア日本研究フォーラム
    • Place of Presentation
      北京日本学研究センター
    • Invited
  • [Presentation] 「二世プログレッシヴ」:戦後北米における日系左翼の思想

    • Author(s)
      友常勉
    • Organizer
      カルチュラル・タイフーン 広島大会
    • Place of Presentation
      広島女学院大学
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi