• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

「移動」から見た女性美術家と視覚表象の研究

Research Project

Project/Area Number 23310191
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北原 恵  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30340904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小勝 禮子  栃木県立美術館, その他部局等, 学芸課長 (80370865)
金 惠信  大阪経済法科大学, アジア太平洋センター, 研究員 (30448948)
平田 由美  大阪大学, 文学研究科, 教授 (60153326)
Keywords美術 / 植民地 / 移動 / ジェンダー / 視覚文化 / 戦争 / 表象 / 記憶
Research Abstract

本プロジェクトは、美術(史)研究では周縁化されてきた女性アーティストに焦点を絞り、ジェンダーと「移動」の視点から、戦時中の女性画家の移動や、移民として国外に出た女性美術家について調査研究を行うものである。H23年度は
(1)【国内調査】 女性アーティストの「移動」と表現に関する以下の調査を実施。呉夏枝、琴仙姫、山城知佳子、阪田清子、井上廣子、富山妙子、ソ・ヒョンスク、荒木高子、松井冬子、草間彌生、イ・ブル、イトー・ターリらについて、インタビューもしくは資料調査を実施(全員が分担、一部は海外調査とも重複)。
(2)【海外調査】 ①植民地の美術に関して、2012年2月、台湾調査実施(金・ラワンチャイクン)、台北市立美術館、台中国立美術館、高雄市美などを見学。東アジアの近代期の美術、官展について調査。②レベッカ・ジェニスンは、ロンドンでの"Art, Performance and Activism in Contemporary Japan" 展のco-curatorとして参加。Professor Fran Lloyd(KingstonUniversity)とキュレータートークを実施。ロンドンの国際交流基金で開催された関連イベントにも参加。③坂上香は、米国での女性囚人たちの表現活動を調査(2012年3月)。
(3)【海外調査(繰越)】 オーストラリア国立大学(ANU)においてテッサ・モーリス・スズキらとともに研究発表会を開催。坂上香のドキュメンタリー「ライファーズ」上映と講演会を行った。
(4)【発表】 上記の調査に伴う講演・発表のほか、①「東アジアの視覚文化とジェンダー」研究会開催(於・大阪大学)(ラワンチャイクン寿子、原舞子ほか報告)、②ジェンダー史学会での発表(2011年12月、北原・小勝) 以上、交付から短期間ではあったが、調査・研究・交流を進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付の通知が2011年11月であり、年度内の他のプロジェクトの計画が大部分決定していたので、この時点からあらたなスケジュールを組み直すのはかなり苦労した。しかし、分担者や連携者、協力者の協力によって、研究会の開催や調査を実施することができた。
したがって、平成23年度の達成については、国内外の女性アーティストの調査を進めており、おおむね順調に進展していると言える。国際研究会については平成24年度に繰越になったのでその分が交付時よりも遅れたが、2012年度に実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

今度の推進方策については、成果を随時公開できるように、平成24年度にはホームページの構築を行う。

  • Research Products

    (20 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 現代美術における〈蒐集〉の技法とジェンダー : コレクションの主観性/作家性2012

    • Author(s)
      香川 檀
    • Journal Title

      言語文化

      Volume: 29 Pages: 226-246

  • [Journal Article] Inner Voices―内なる声」展――境界から、境界へ響く”アジア”の”女”の声2011

    • Author(s)
      北原 恵
    • Journal Title

      インパクション

      Volume: 181 Pages: 144-148

  • [Journal Article] Women’s Art 戦後女性の生命の解放―桜井浜江の痛ましい絵画2011

    • Author(s)
      小勝 禮子
    • Journal Title

      『We Learnウィラーン』日本女性学習財団

      Volume: 700 Pages: 16-17

  • [Journal Article] 「Women’s Art歴史を超えた女どおしの絆―ユン・ソクナムの木の女性たち」2011

    • Author(s)
      小勝 禮子
    • Journal Title

      『We Learnウィラーン』日本女性学習財団

      Volume: 701 Pages: 12-13

  • [Journal Article] 「Women’s Art 沖縄って何?―山城知佳子の演じるアート」2011

    • Author(s)
      小勝 禮子
    • Journal Title

      『We Learnウィラーン』日本女性学習財団

      Volume: 702 Pages: 12-13

  • [Journal Article] “Mitsuko Tabe: Beyond Kyushuha” ( translated and edited by Midori Yoshimoto), Women’s Work2011

    • Author(s)
      小勝 禮子
    • Journal Title

      n.paradoxa, international feminist art journal*

      Volume: 27 Pages: 38-46

  • [Journal Article] 「アーカイヴ・アートによる歴史的記憶の表象」2011

    • Author(s)
      香川 檀
    • Journal Title

      『The journal of human and culture science』(武蔵大学人文学会紀要)

      Volume: 42(3-4) Pages: 43-77

  • [Presentation] 講演「「人間天皇」の表象――「天皇ご一家」像から見えるもの」2012

    • Author(s)
      北原 恵
    • Organizer
      一橋大学ジェンダー研究所
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      20120120-20120120
    • Invited
  • [Presentation] 「戦時下の長谷川春子――1932~40年の活動を中心に」2011

    • Author(s)
      北原 恵
    • Organizer
      ジェンダー史学会第8回年次大会発表
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      20111210-20111210
  • [Presentation] 「戦時下の日本の女性画家は何を描いたか-長谷川春子と赤松俊子(丸木俊)を中心として」2011

    • Author(s)
      小勝 禮子
    • Organizer
      ジェンダー史学会第8回年次大会発表
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      20111210-20111210
  • [Presentation] 「子どもから考えるケアとアート ーー 大震災を経て」クロストーク パネリスト2011

    • Author(s)
      坂上 香
    • Organizer
      アートミーツケア学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      京都造形芸術大学
    • Year and Date
      20111126-20111126
  • [Presentation] “Colonial Children in Postwar Japan: Displaced Identities betwixt and between”2011

    • Author(s)
      平田 由美
    • Organizer
      International Workshop on The Discourses and Memories on Trans-border Movements in Postwar Japan and Beyond
    • Place of Presentation
      University of Oslo
    • Year and Date
      20110829-20110829
  • [Presentation] 講演「戦争と文化――戦時下の天皇表象と日本美術」2011

    • Author(s)
      北原 恵
    • Organizer
      高麗大学KIEP(対外政策研究院)GSIS(国際大学院) 韓国
    • Place of Presentation
      高麗大学(韓国)
    • Year and Date
      20110513-20110513
    • Invited
  • [Book] 金惠信「リアル・ワールドの切れ目を」 『フィルムメーカズ 個人映画のつくり方』 金子遊編著2011

    • Author(s)
      金 惠信
    • Total Pages
      337(うち306-307)
    • Publisher
      アーツアンドクラフツ
  • [Book] 「韓国近現代美術の女性作家」『女子美術大学創立110周年記念事業 シンポジウム「現代アジアの女性作家」』2011

    • Author(s)
      金 惠信
    • Total Pages
      (うち58-67)
    • Publisher
      女子美術大学
  • [Book] 女性表現の明治史ー樋口一葉以前2011

    • Author(s)
      平田 由美
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      岩波書店人文書セレクション版
  • [Book] 「クリエイティビティを生かした『修復的アプローチ』の実践――英米の学校および表現活動の現場から」『修復的アプローチ:海外での取り組み報告書』2011

    • Author(s)
      坂上 香
    • Total Pages
      (うち9-31)
    • Publisher
      日本社会事業大学社会事業研究所
  • [Book] 「境界線上に立って―90~00年代に生きる女性の表現」『女子美術大学創立110周年記念事業 シンポジウム「現代アジアの女性作家」』2011

    • Author(s)
      小勝 禮子
    • Total Pages
      68-79
    • Publisher
      女子美術大学
  • [Book] 香川檀「ミュージアムとジェンダー―展示による経験の可視化をめぐって」長野ひろ子他編『歴史教育とジェンダー』2011

    • Author(s)
      香川 檀
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 「≪遠近を抱えて≫の遠景と近景――戦後美術における天皇表象」 『アート・検閲、そして天皇』沖縄県立美術館検閲抗議の会編2011

    • Author(s)
      北原 恵
    • Total Pages
      118-140
    • Publisher
      社会評論社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi