• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』の総合的研究-国際協働による西洋哲学研究の再構築

Research Project

Project/Area Number 23320007
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

安孫子 信  法政大学, 文学部, 教授 (70212537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 靖彦  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20303795)
合田 正人  明治大学, 文学部, 教授 (60170445)
檜垣 立哉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)
藤田 尚志  九州産業大学, 国際文化学部, 講師 (80552207)
金森 修  東京大学, 情報学環, 教授 (90192541)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords思想史 / 哲学 / 倫理学 / 宗教学 / フランス思想 / 生の哲学 / 科学技術論 / 生政治
Research Abstract

ベルクソン哲学の現代的意味を国際協働の枠組みで追及する本研究は,とくに第4の主著である『道徳と宗教の二源泉』に定位してのものであるが,本年度の最大の成果は,この書を先立つ19世紀思想との対比において幅広く検討した「反時代的考察―ベルクソンと19世紀フランス哲学」と題する一連のシンポジウムを,4日間,国内2箇所で,成功裏に実施しえたことである.シンポジウムでは,内外からの17名が,人間諸科学を含む19世紀の実証科学,またスピリチュアリズム,実証主義,プラグマティズムなど19世紀諸思潮との対比で,『二源泉』の検討を行い,この書の革新性の究明を行っていった.他方,研究成果の公表と社会への還元ということでも,本年度は大きな成果が得られた.すなわち,昨年2011年度に東日本大震災を受けて「ベルクソンと災厄」のタイトルで,国内3箇所,3日間にわたり,内外からの17名によって行われた『二源泉』の現代的意味を問うシンポジウムの報告集が,本年度,Annales bergsoniennes VI(Shin Abiko, Arnaud Francois et Camille Riquier (eds.), PUF)に収められるという形で,出版公表されたのである.発表の場とスピードの双方からして,われわれの研究が国際協働という広がりにおいて,また現代的意味を問うという時宜性において,ともに一定の評価を得たこととして報告したい.さらに付言すれば,遡って,第3の主著『創造的真進化』を論じた前回科研での2007年度シンポジウム「生の哲学の今」の報告集も,本年度,Disseminations de L'evolution creatrice de Bergson (Shin Abiko, Hisashi Fujita et Naoki Sugiyama (eds.), OLMS)の形で出版された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『二源泉』の現代的意味を徹底的に究明するという当初目標を,3カ年の中では,(a)<現在>・(b)<過去>・(c)<未来>をキーワードとして区切って行なっているが,(a)初年度2011年度には,『二源泉』が<現在>に何を語るかが追及された.それは,東日本大震災がわれわれに突きつけた,自然が行う大破壊,そして人為が行う大破壊と人間との関係の問題を,『二源泉』を置いて全面的に考究する形で行われた.広く確認されたのは『二源泉』が,一方で,ここまでに無慈悲に破壊的な自然の振る舞いの問題をすでに徹底して踏まえていて,なおかつ「オプティミズム」をもってそれに答えようとしていること,また他方,ここまでに無思慮に破壊的な人為(科学技術)の振る舞いの問題もまた同様に徹底して踏まえていて,なおかつ(大きくは)「機械化」をもってこれに答えようとしていることであった.この際,この「オプティミズム」にも「機械化」にも複雑に留保とニュアンスが絡みついていて,それらこそが問題であり,それらについても,われわれの研究は一定の理解を与ええたと考える.(b)本年度2012年度には,『二源泉』が<過去>から何を受け継ぎ,<過去>に何を新たにもたらしたのかが問題とされた.ここでは<過去>は直近の19世紀に限定して扱われた.19世紀の精神的活動の諸相,諸分野が幅広くに対置され,『二源泉』との近さ遠さとが測られていった.ベルクソン自身が指摘しているように(「可能性と事象性」),このような作業はとかく’先駆’を発見していくのであるが,それでもコント,ルヌヴィエ,タルド,レヴィ=ブリュル,トクヴィルらとベルクソンとの’予期せぬ近さ’が次々に指摘されていった.ただここでも問題はその近さへの留保とニュアンスであって,それらをこそ論じて,われわれは19世紀に対しての『二源泉』の一定の位置づけを果し得たと考える.

Strategy for Future Research Activity

科研課題研究3年目2013年度は総括の年であり,総括は『二源泉』を(c)<未来>との関わりで論じる形で行われていく.そして,この<未来>を一定枠付けるものとして「日本」が置かれることになっている.『二源泉』の,そしてひいてはベルクソンの,新たな理解・解釈の可能性を「日本」が開いていくということがあるのか否か,それが課題である.この場合の「日本」はもとより非常に広い意味で掲げられている.すでに決定済みのこととして,課題研究の毎年の主要なイヴェントである国際協働のシンポジウムは,最終年度は,パリのエコール・ノルマルで11月6,7,8日の3日間にわたって開催される予定である.またシンポジウム後にはわれわれ科研チームは,リール市で行われる,シテ・フィロの催しに11月9,10日と招かれて参加する予定である(シテ・フィロ本年度のテーマが「日本」).チームとして参加するわれわれの発表や議論が,両地で一定の反響や評価を得られるのか否かは,「日本」が,『二源泉』研究,ひいてはベルクソン研究において,世界に通用する役割を担っていけるかどうかの,一つの試金石ともなるであろう.そしてそこで扱われるテーマも原則,「日本」に関わるはずのものであって,そのようなテーマ設定が,ベルクソンをめぐって,結果として,これまでに前例がないような国際協働のシンポジウムをパリで実現させていくとすれば,「日本」は,『二源泉』研究の,そしてひいてはベルクソン研究の,一つの<未来>を国際的に開くものともなっていこう.さらに,もしこの方向で上首尾な結果が得られれば,シンポジウムのアクトの出版公刊という形での,研究成果の社会への還元も,これまで通り為されていくであろう.

  • Research Products

    (46 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 14 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 7 results) Book (19 results)

  • [Journal Article] 西周と「軍人勅諭」2013

    • Author(s)
      安孫子信
    • Journal Title

      国際日本学研究叢書―日本のアイデンティティを<象徴>するもの―

      Volume: 17 Pages: 159-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治啓蒙思想家の中国理解―西周と福沢諭吉2013

    • Author(s)
      安孫子信
    • Journal Title

      国際日本学

      Volume: 10号 Pages: 123-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西周と翻訳の「小技」2013

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      国際シンポジウム『多面体としての森鴎外』報告論文集

      Volume: 1 Pages: 102-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大海の漂流物のように―レヴィナスの「シオニズム」をめぐって2013

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      国際シンポジウム『ユダヤ思想における伝統の理解とその展開』議事録

      Volume: 1 Pages: 64-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 魂の隠語―ジュネにおける同性愛と言語2013

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      別冊水声通信

      Volume: 1 Pages: 121-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人間と動物の間2013

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1066号 Pages: 150-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Le probleme de la technologie chez Bergson2013

    • Author(s)
      Tatsuya Higaki
    • Journal Title

      Annales bergsoniennes

      Volume: VI Pages: 263-274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] L'immemorial. Bergson et Levinas2013

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Journal Title

      Annales bergsoniennes

      Volume: VI Pages: 347-372

  • [Journal Article] Bergso ou Deleuze. A quoi reconnait-on le vitalisme?2013

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Journal Title

      Annales bergsoniennes

      Volume: VI Pages: 413-427

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 合成生物の<生政治学>2013

    • Author(s)
      金森修
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1066号 Pages: 283-302

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Introduction a la thematique speciale (Philosophie et Religion chez Paul Ricoeur)2012

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura
    • Journal Title

      Etudes Ricoeuriennes / Ricoeutian Studies

      Volume: Vol.3, No.2 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Demeurer vivant jusqu'a...": La question de la vie et de la mort et le 'religieux commun' chez le dernier Ricoeur2012

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura
    • Journal Title

      Etudes Ricoeuriennes / Ricoeurrian Studies

      Volume: Vol.3, No.2 Pages: 26-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 単純的なものの様相2012

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 63号 Pages: 115-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 和辻哲郎の二人共同体について2012

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1061号 Pages: 28-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] University with Conditions. A Deconstructive Reading of Derrida's The University without Condition2012

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Journal Title

      The Southern Journal of Philosophy

      Volume: Vol.50, No2 Pages: 250-272

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学のために―ある読書会の記録2012

    • Author(s)
      藤田尚史
    • Journal Title

      九州産業大学国際文化学部紀要

      Volume: 52号 Pages: 125-152

  • [Presentation] Les deux manieres de sacrifier ses organes - Oedipe et Sasuke

    • Author(s)
      Shin Abiko
    • Organizer
      Colloque international "Les questions de la transplantation"
    • Place of Presentation
      フランス スリジー・ラ・サール国際文化会館
    • Invited
  • [Presentation] Bergson et le Japon

    • Author(s)
      Shin Abiko
    • Organizer
      Colloque international " Le moment du vivant"
    • Place of Presentation
      フランス スリジー・ラ・サール国際文化会館
    • Invited
  • [Presentation] Nishi Amane et deux visions de la nature

    • Author(s)
      Shin Abiko
    • Organizer
      Colloque internation "De la Nature a la Technique : Perspectives de la pensee et de la philosophie japonaise contemporaine"
    • Place of Presentation
      カナダ ラヴァル大学
    • Invited
  • [Presentation] Entre la sociologie et la biologie-Bergson et Comte

    • Author(s)
      Shin Abiko
    • Organizer
      国際シンポジウム「反時代的考察―ベルクソンと19世紀フランス哲学」
    • Place of Presentation
      東京都 法政大学
    • Invited
  • [Presentation] Kuki’s Japan and Bergson’s France

    • Author(s)
      Shin Abiko
    • Organizer
      Colloque international "En quete du sens de la vie"
    • Place of Presentation
      中国 華東師範大学
    • Invited
  • [Presentation] 近代国家と宗教―西周の宗教観

    • Author(s)
      安孫子信
    • Organizer
      国際シンポジウム<国家アイデンティテと宗教>
    • Place of Presentation
      フランス アルザス欧州日本研究センター
    • Invited
  • [Presentation] The impersonality of Experience and the ‘discours indirect libre' in Deleuze-Guattari,

    • Author(s)
      Tatsuya Higaki
    • Organizer
      Deleuze Conference
    • Place of Presentation
      米国 ニューオリンズ チュレーン大学
    • Invited
  • [Presentation] テレパシー:ベルクソンの心霊科学とフロイトのメタサイコロジー

    • Author(s)
      藤田尚史
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会2012年度秋季大会ワークショップ《辺獄のベルクソン――笑い、神秘経験、テレパシー》
    • Place of Presentation
      兵庫県 神戸大学
  • [Presentation] Telepathie : recherches psychiques et metapsychologie

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Organizer
      Colloque international "Bergson et Freud"
    • Place of Presentation
      フランス・パリENS
  • [Presentation] Foncer le fond de la memoire. La deconstruction du "nucleaire" et le futur des Humanites

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Organizer
      Colloque international "La philosophie de la catastrophe: repenser les Humanites apres Fukushima"
    • Place of Presentation
      フランス パリ・ドイツ財団ハイネ館
  • [Presentation] 資本の時間に耳を澄ます――人文学と資本主義の〈あいだ〉にある制度

    • Author(s)
      藤田尚史
    • Organizer
      『人文学と制度』書評会
    • Place of Presentation
      東京都 東京大学・駒場キャンパス
  • [Book] Annales bergsonennes VI Bergson, le Japon, la catastrophe2013

    • Author(s)
      Shin Abiko (eds.)
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      PUF
  • [Book] デカルトをめぐる論戦2013

    • Author(s)
      安孫子信(共編)
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] Philosophie japonaise. Le neant, le monde et le corps,2013

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura (eds.)
    • Total Pages
      471
    • Publisher
      Vrin
  • [Book] Annales bergsoniennes VI. Bergson, le Japon, la catastrophe2013

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura (eds.)
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      PUF
  • [Book] ロボット・身体・テクノロジー2013

    • Author(s)
      檜垣立哉(編)
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] エピステモロジー――20世紀のフランス科学思想史2013

    • Author(s)
      藤田尚史(共著)
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 人文学と制度2013

    • Author(s)
      藤田尚史(共著)
    • Total Pages
      422
    • Publisher
      未来社
  • [Book] エピステモロジー ――20世紀のフランス科学思想史2013

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      490
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 生命倫理のフロンティア2013

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] ゴーレムの表象2013

    • Author(s)
      金森修(共著)
    • Total Pages
      115
    • Publisher
      南雲堂
  • [Book] 子供の哲学2012

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 合理性の考古学2012

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      525
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] Disseminations de l’evolution creatrice de Bergson2012

    • Author(s)
      Shin Abiko (eds.)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      OLMS
  • [Book] Repenser la nature-Dialogue philosophique, Europe, Asie, Amerique2012

    • Author(s)
      Shin Abiko (auths.)
    • Total Pages
      447
    • Publisher
      Presse de l’Universite; Laval
  • [Book] Disseminations de L'evolution creatrice de Bergson.2012

    • Author(s)
      Hisashi Fujita (eds.)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      OLMS
  • [Book] Bergson, Politics and Religion2012

    • Author(s)
      Hisashi Fujita (auths.)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      Duke University Press
  • [Book] 哲学の挑戦2012

    • Author(s)
      藤田尚史(共著)
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      春風社
  • [Book] Bergson2012

    • Author(s)
      Hisashi Fujita (auths.)
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      Cerf
  • [Book] 動物に魂はあるのか2012

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      中央公論新社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi