2015 Fiscal Year Annual Research Report
ルーラルにおける住民の死生観と終末期療養ニーズの変容に関する総合的研究
Project/Area Number |
23320016
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural Nursing University |
Principal Investigator |
浅見 洋 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00132598)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 順子 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30469423)
伊藤 智子 島根県立大学, 看護学部, 教授 (70413490)
諸岡 了介 島根大学, 教育学部, 准教授 (90466516)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 宗教と医療 / ルーラル / 死生観 / 終末期療養場所 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、本研究の最終年度であり、総括として平成23年度、平成26年度に実施した横断的縦断的調査「死生観と終末期療養ニーズに関する意識調査」の分析、学会発表、論文発表を行った。 高齢化率が40%を超える秋田県と島根県の2つの地域で住民1600名に対して、平成23年度、平成26年度の2時点で死生観と終末期医療に関する意識調査を行った。最も理想的な死は両地域とも「周囲に迷惑をかけない」であり、大きな経時的変化は見られなかったが、島根で「自然な死」が有意に増加し、秋田で「家族に囲まれての死」が有意に減少しており地域差が見られた。療養場所として自宅を希望する者が2014年度は秋田41.9%、島根39.8%であり、全国調査に比して低い値にとどまった。自宅死を可能とする条件は両地域とも「家族の理解と協力」「かかりつけ医の支援」の順で経時的変化はなかったが、「訪問看護師の支援」とする回答が増加しており、在宅療養の担い手として訪問看護師に期待が高まっていた。また、地域包括ケアシステムの整備が地域特性と死生観に基づいて構築されるべきここと同時に、システム整備にともなって死生観が変容することが示唆された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|