• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

芸術表現の制作過程の動的分析を通した芸術様式の固有化の解明

Research Project

Project/Area Number 23320049
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

岡崎 乾二郎  近畿大学, 国際人文科学研究所, 教授 (90388504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後安 美紀  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 客員研究員 (70337616)
辻田 勝吉  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (20252603)
Keywords芸術学 / 表象文化論 / 身体表現 / 技能伝達 / 技能伝達 / 美術史 / 真贋判定 / 技術論
Research Abstract

1、対象とする作品(群)を確定。直接資料、間接資料の収集、解祈にとりかかる。
(1)研究テーマの絞り込み。身体技術として時間的な過程として分節され構造化された、制作の過程の諸段階がそのまま様式に反映されて現れる近代絵画以降の展開-とくに印象派以降構成主義、抽象までの展開に焦点を合わす。
(2)収集した資料をもとに周辺のコンテキストを分析、個々の作品の制作過程をレイヤー分解によって時間軸で解析。過程の復元を試みた。
2、国立近代美術館で当該の作品をもとに研究担当者たちとの議論を重ね、さらにワークショップ、多数の参加者(被験者)をえて実地検証を行なった
(1)1のデータを元に国立近代美術館にてワークショップを実施。制作技術把握がフィードバックされ鑑賞過程(作品把握)が変化。さらに制作技術の向上が見られることなどの実証ができた。
3、同時に作品鑑賞にあたえる、周囲環境の影響の調査、資料収集をはじめ、実地的な調査に取りかかった。
美術館、壁画など、複数の作品が空間的に配置されたときに形成される文脈的なコンテキスト、空間の相互作用が与える作品認識の変化。深化を分析。(国立近代美術館、大塚国際美術館などでの調査)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の絞り込みから、制作過程の再現、復元の推理、と仮説の成立が比較的早く達成された。またその復元過程(仮説)をもとに実施されたワークショップからも多くの有意義な実証的なデータが得られ、分析が深まった。

Strategy for Future Research Activity

今年度の成果により、当研究=身体的時間的に分節され構造化されたプロセス分析が、抽象絵画に代表される近代絵画、にも言語的な意味形成作用があること、さらにその意味を読み取ることを可能にする新しい分析次元が開かれる、という確信と展望をもたらした。(抽象絵画は従来のスタティックなイメージ分析=ゲシュタルト分析によっては、形式主義的なコンポジション、配置関係を超えた意味作用を読み取ることができなかった)。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ジャクソン・ポロック再考2012

    • Author(s)
      岡崎乾二郎、松浦寿夫、林道郎
    • Organizer
      アートトレイス
    • Place of Presentation
      四谷アート・ステュディウム(東京)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-09
  • [Presentation] 皮膚を脱ぎ、臓腑(はらわた)を放つ2011

    • Author(s)
      岡崎乾二郎
    • Organizer
      「ぬぐ絵画-日本のヌード1880-1945」展
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館(東京)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 岡本太郎と美術批評2011

    • Author(s)
      岡崎乾二郎
    • Organizer
      美術評論家連盟主催・シンポジウム2011
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館(東京)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-27
  • [Presentation] Mode Analyses on the Kinematical Structure of Basic Movements and Residual Patterns in Human Locomotion using Motion Capture Data2011

    • Author(s)
      N.Takata, S.Senda, K.Kakai, K.Tsujita
    • Organizer
      International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines (AMAM) 2011
    • Place of Presentation
      Awaji, Japan
    • Year and Date
      2011-10-12
  • [Presentation] 想起する身体:消えたマイクロスリップをめぐる語りの心理・言語学的考察2011

    • Author(s)
      後安美紀
    • Organizer
      法と心理学会第12回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋)
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] Asakusa Art Studium2011

    • Author(s)
      岡崎乾二郎, 辻田勝吉, 後安美紀, 山崎広太
    • Organizer
      ウェン・ウェア・フェスティバル
    • Place of Presentation
      サヒ・アートスクエア(東京)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-11
  • [Presentation] Mode Analyses on the Kinematical Structure of Common Motion Patterns, Personal Peculiarities and Motor Dysfunction in Human Locomotion2011

    • Author(s)
      S.Senda, N.Takata, K.Nakai, K.Tsujita
    • Organizer
      The 16th International Conference on Perception and Action (ICPA 16)
    • Place of Presentation
      Ouro Preto, Brazil
    • Year and Date
      2011-07-10
  • [Presentation] Direct and Indirect Control of Collective Human Action in a Medium-Sized Drama System2011

    • Author(s)
      GOAN, M., TSUJITA, K.
    • Organizer
      the 16th International Conference on
    • Place of Presentation
      Ouro Preto, Brazil
    • Year and Date
      2011-07-09
  • [Book] 書名『ジョルジョ・モランデイ』(岡崎論考名「知覚のバリケード」)2011

    • Author(s)
      岡田温司、堀江敏幸、岡崎乾二郎, 他
    • Total Pages
      146-147
    • Publisher
      有限会社フォイル
  • [Remarks] 現在限定閲覧。次年度以降公開予定

    • URL

      http://www.artstudium.org/research/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi