• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

芸術表現の制作過程の動的分析を通した芸術様式の固有化の解明

Research Project

Project/Area Number 23320049
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

岡崎 乾二郎  近畿大学, 国際人文科学研究所, 教授 (90388504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻田 勝吉  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (20252603)
後安 美紀  大阪市立大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 研究員 (70337616)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords芸術学 / 表象文化論 / 身体表現 / 技能伝達 / 美術史 / 真贋判定 / 技術論
Research Abstract

本研究の課題は、芸術表現の制作過程の動的分析を通して芸術表現の固有化のメカニズムを明らかにすることである。これまでに絵画主体の自覚と、実際に描いている行為過程の意識が動的過程の中で発現してくるメカニズムを明らかにしてきた。
今年度は、芸術表現の制作過程における主体性発現のメカニズムについて実証実験を行うために、ロボットを用いた主体性形成を支援するシステムを開発した。ロボットは人間の身体と自己意識を分離するための代替身体としての意味を持つ。行為主体と身体(対象)とは固定的な関係ではなく、行為の過程において動的に関わり、線画を描いているという自己意識=主体性が立ち現われてくるというメカニズムが確認できた。
一方、制作過程における自己意識・主体性と芸術様式との関係を導く関連資料の基礎調査として、イタリアへ赴き調査を行った。主目的は、エトルリアのネクロポリ遺跡、美術、建築、文化出土品および、これらの文化生産物が生み出され配置された環境および表現様式の調査である。芸術作品を事物としてではなく、それを生み出す過程そのものを再生産する、包囲環境的な機構として捉える貴重な知見が得られた。第二の目的は、最近大幅に展示施設及び、方法をリニューアルしつつあるローマの美術館、博物館の成果の特質ともいえる、既存歴史建物と美術品を一体した環境として組織し展示する事例を可能な限り実地観察調査することであり、表現法の調査として、大きな成果を得た。これらの調査により、表現(行為)は、それを表現として受け止める「場」こそが組織されることにおいて成立し、個々の事物として対象化された作品ではなく、それらの対象を対象として出現させ、着地させる過程こそを表現(メタ対象として)探求するという表現様式に関する論理は本研究における必須の知見となった。
今年度研究により、問題群が整理され、本研究の最終的主題がより明確に絞られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の主たる課題は、芸術表現の制作過程の動的分析を通して芸術表現の固有化のメカニズムを明らかにすることであった。これまでに、芸術表現の制作過程において、絵画主体の自覚と、実際に描いている行為過程の意識が動的に発現するメカニズムが明らかになってきた。今年度は、これまでの研究をふまえ、主体性の形成を支援する装置製作に着手し、プロトタイプの実験装置を用いた実証実験の段階へと入った。また、同時に、主体性と芸術の関係を示す関連資料を収集し、基礎調査を終え、関連する問題群が整理された。これにより、本研究の主題がより明確に絞られ、期待される成果について大きな進展があったため、全体の研究目的達成度は標記のように判断される。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、芸術表現制作過程における動的な分析結果からの知見を基に、主体性形成を支援する装置のプロトタイプの制作を行った。今後は、この装置を用いて、芸術表現制作過程における主体性が形成されていくメカニズムと、発現する芸術様式が固有化されていく過程を実験によって検証する。このため、今年度からは、ワークショップを開催し、系統的な条件設定をもとにした実証実験を行う計画である。この実証実験のためのワークショップは、9月ごろに国内ワークショップ、11月ごろに国際ワークショップを企画している。実証実験のための装置も、このワークショップに合わせて機能拡充を実行・計測精度を向上させ、秋のワークショップまでにはシステムとして完成を目指す。また、本研究課題の研究成果の一般への情報発信方法として、主体性の発現に関わるテーマを扱った展覧会を開催する企画を進めている。さらに今後、ここまでの芸術表現の制作過程の分析結果を踏まえ、芸術様式のさらなる詳細調査を行って、最終研究目標であった芸術表現の固有化のメカニズムを明らかにしてく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Perceiving the Gap: Asynchronous Coordination of Plural Algorithms and Disconnected Logical Types in Ambient Space2013

    • Author(s)
      Miki Goan, Katsuyoshi Tsujita, Takuma Ishikawa, Shinichi Takashima, Susumu Kihara and Kenjiro Okazaki
    • Journal Title

      WSH 2011 and IWNC 2012, PICT, Proceedings in Information and Communications Technology

      Volume: 6 Pages: 130-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Simulation Approach for an Infant Robot to Understand the Acquisition Process of Human Locomotion2012

    • Author(s)
      K.Tsujita and G.Miki
    • Journal Title

      Introduction to Modern robotics

      Volume: なし

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A study on joint synergy in human locomotion with physical constraints on the knee

    • Author(s)
      S.Senda, N.Takata and K.Tsujita
    • Organizer
      2012 IEEE/SICE International Symposium on System Integration
    • Place of Presentation
      Central Hall, Kyushu University, Fukuoka, Japan
  • [Presentation] A Study on Effect of Structural Damping on Gait Stability in Quadrupedal Locomotion using Musculoskeletal Robot

    • Author(s)
      K.Tsujita
    • Organizer
      11th Motion and Vibration Conference
    • Place of Presentation
      Fort Lauderdale, USA
  • [Presentation] A Study on Joint Synergy in Human Locomotion under Physical Constraints on the Knee

    • Author(s)
      N.Takata, S.Senda and K.Tsujita
    • Organizer
      11th Motion and Vibration Conference
    • Place of Presentation
      Fort Lauderdale, USA
  • [Presentation] A Study of the Effect of Structural Damping on Gait Stability in Quadrupedal Locomotion using a Musculoskeletal Robot

    • Author(s)
      K.Miki and K.Tsujita
    • Organizer
      IEEE/RSJ IROS 2012
    • Place of Presentation
      Vilamoura, Algarve, Portugal
  • [Presentation] 人の歩行運動における下肢関節シナジーのメカニズムの解析

    • Author(s)
      千田貞寛,高田七瀬,辻田勝吉
    • Organizer
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会
    • Place of Presentation
      ウィルあいち 愛知県女性総合センター(名古屋市)
  • [Presentation] 面のレイアウト知覚を通した制作技術と作品観賞過程の同時把握

    • Author(s)
      後安美紀,辻田勝吉,石川卓磨, 高嶋晋一,木原進,岡﨑乾二郎
    • Organizer
      日本生態心理学会第4 回大会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学(函館市)
  • [Presentation] 精神の外延としての。

    • Author(s)
      岡﨑乾二郎
    • Organizer
      第59回日本病跡学会総会
    • Place of Presentation
      東京(東京藝術大学)
    • Invited
  • [Presentation] Separation of iconography and expression of space based on the self-motion perception in drawing

    • Author(s)
      M.Goan, K.Tsujita, S.Kihara and K.Okazaki
    • Organizer
      7th International Workshop on Natural Computing
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo, Tokyo

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi