• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ロシア文化論の研究-制度化の諸相と脱中心化の可能性

Research Project

Project/Area Number 23320065
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

野中 進  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (60301090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 唯史  山形大学, 人文学部, 教授 (20250962)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
GRECKO Valerij  神戸大学, 国際文化学部, 講師 (50437456)
長谷川 章  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60250867)
井上 まどか  清泉女子大学, 付置研究所, 講師 (70468619)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords文化論 / 国際研究者交流 / ロシア / ウクライナ / 韓国
Research Abstract

平成24年度は、研究プロジェクトの二年目であり、各研究者(代表者・分担者)の研究活動を高めつつ、より充実した共同作業を行うことを目指した。以下、その研究実績を記す。(1)ロシア文化論研究の理論的考察の作業としてロシア・フォルマリズム研究を行っていたが、以下の論集に一定の成果を見ることができた。貝澤哉・野中進・中村唯史編『再考ロシア・フォルマリズム』せりか書房、2012。1920年代以降ソ連時代の文学理論・文化理論を大きくリードしたフォルマリズムの本格的な研究として評価を得た。
申請書で述べられていた「東アジアにおけるロシア文学・文化研究者のネットワーク作り」の実施として、上智大学の村田真一教授との共催で、国際セミナー“The Evolution of Russian Literature of the Twentieth Century: Body, Voice and Periphery”を開催した(於上智大学、2012年5月26日)。極東ロシア(ウラジオストク、ブラゴヴェシェンスクなど)から若手ロシア研究者三名を招へいした。日本の若手・中堅研究者も積極的に招き、若手・中堅層における研究ネットワークづくりに資することができたと考えられる。
また、代表者の野中進と分担者のヴァレリー・グレチュコは2012年8月24-26日にロシア連邦のカシーモフ市で開かれた国際学会、同じく8月28-31日にセルビア共和国のベオグラードで開かれた国際学会で本研究計画に関連する報告を行い、各国の研究者と意見交換を行った。
全体として、各研究者の活動、共同作業ともに順調に発展したと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者・分担者とも順調に研究を進めており、それは研究成果(論文、学会報告、翻訳など)によって実証されている。
また、本研究の重要な企画である「東アジアにおけるロシア文学・文化研究者のネットワーク作り」であるが、昨年度に引き続き、当該年度も海外研究者(極東ロシア)を招へいし、開催した。これにより東アジアを舞台としたロシア文化研究のネットワーク作りの具体的な取り組みとして評価される。その際、若手研究者の登用に意を用いている点も強調したい。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度も、前2年同様、各研究者の研究と国際的研究ネットワーク形成を研究活動の軸としたいと考えている。
具体的には、平成25年8月9-10日に大阪で第五回東アジア・スラヴィスト会議が開催されるが、代表者の野中、分担者のグレチュコ、海外研究協力者のキム・スフヮン博士(韓国)で共同パネルを申請する。
また、国際研究者交流を強化するために、本年度から村田真一教授(上智大)に新たに分担者に加わっていただき、この方面の一層の発展を図る予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ヴァシーリー・ローザノフの創作の発展における読者の手紙の意義(『うす暗い、解かれざる世界で』など)【原文ロシア語】2013

    • Author(s)
      野中進
    • Journal Title

      Japanese Slavic and East European Studies

      Volume: 33 Pages: 61-83.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 哄笑される悲劇、あるい小説は存在しない ミハイル・バフチンの小説論における「悲劇」と「笑い」について2013

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      早稲田現代文芸研究

      Volume: 3 Pages: 36-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本におけるアンドレイ・プラトーノフ:ソヴィエト文学の受容の問題【原文ロシア語】2012

    • Author(s)
      野中進
    • Journal Title

      ロシアと日本:人文研究

      Volume: 1 Pages: 142-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロシア文学 現況と翻訳・研究2012

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      文藝年鑑

      Volume: 1 Pages: 103-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1910-20年代のエイヘンバウム:フォルマリズムとの接近と離反の過程2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      スラヴ研究

      Volume: 59 Pages: 25-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アウステルリッツの空を埋める―バフチンのトルストイ観【原文ロシア語】2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      Rossica Lublinensia

      Volume: 7 Pages: 289-296.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代のロシア正教会における女性像2012

    • Author(s)
      井上まどか
    • Journal Title

      宗教と社会

      Volume: 18 Pages: 49-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ユーリ・ロートマンによる非対称的コミュニケーションのモデル―その成立と影響【原文ドイツ語】2012

    • Author(s)
      ヴァレリー・グレチュコ
    • Journal Title

      Explosion und Peripherie. Jurij Lotmans Semiotik der kulturellen Dynamik revisited

      Volume: 1 Pages: 79-96.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 芸術の普遍言語を求めて―カジミール・マレーヴィチにおける付加的要素について【原文ロシア語】2012

    • Author(s)
      ヴァレリー・グレチュコ
    • Journal Title

      シュプレマティズムの芸術(ベオグラード大学)

      Volume: 1 Pages: 89-102

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語からの脱出:アヴァンギャルドの脱言語化の戦略【原文ロシア語】2012

    • Author(s)
      ヴァレリー・グレチュコ
    • Organizer
      近代の文化:スラヴと日本の対話
    • Place of Presentation
      セルビア共和国ベオグラード大学
    • Year and Date
      20120827-20120831
  • [Presentation] V.ローザノフの創作の発展に読者の手紙がもった意義(『うす暗く不確かな世界の中で』など)【原文ロシア語】2012

    • Author(s)
      野中進
    • Organizer
      マルギナリア2012:文化とテクストの境界
    • Place of Presentation
      ロシア連邦カシーモフ市
    • Year and Date
      20120824-20120826
  • [Presentation] 大戦間期の日本とソ連の文芸における「声」

    • Author(s)
      中村唯史
    • Organizer
      日本比較文学会東北大会
    • Place of Presentation
      山形テルサ
  • [Book] 再考ロシア・フォルマリズム―言語、メディア、知覚2012

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      せりか書房
  • [Remarks] 野中進のページ

    • URL

      http://nonakasusumu.jimdo.com/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi