• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

フランス近代作家の歴史意識

Research Project

Project/Area Number 23320066
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)
塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90242081)
野崎 歓  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (60218310)
SIMON-O Marianne  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (70447457)
深沢 克己  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60199156)
Keywords歴史意識 / モデルニテ / 海洋文学 / 写真と映画 / 散文詩 / 戦争と文学 / ポストコロニアル / オートフィクション
Research Abstract

本研究第1年目の平成23年度は、著しい変容を遂げる近代社会に生きながら、その歴史意誠をいかに作品化したかを、実施計画に従って、主として19世紀の重要作家を対象に探った。各メンバーはそれぞれの専門に応じて基礎作業を進めているが、とくに研究代表者中地は、『ボードレール年鑑』の編纂と執筆の作業、コレージュ・ド・フランスにおけるコンパニョン教授との共同研究を通じて、第二帝政期のパリを舞台に展開されたボードレールの詩と批評が、変容する首都、移ろいゆくモード、絵画のレアリスムといった、目まぐるしく移り変わる一過的なものという意味での「現代性」と、一過的なものから抽出される永遠なるものという意味での「現代性」との問で逡巡を重ねるなかから生み出される様態について、考察を深めた。それと並行して、従来海洋文学の特徴であった成長物語の側面が、近現代におけるテクノロジーの進歩を受けてどう変質したか、しつつあるかの考察を開始した。
研究分担者の塚本は、本研究の重要な対象のひとりである20世紀の小説家グラックの散文がはらむ歴史性の諸相についての考察を進め、一本の論考にまとめた。
他方、実施計画にはなく新たに盛り込まれた視点がある。19世紀後半に絵画に変わる視覚的表象形式として登場した写真、19世紀末から20世紀初頭にかけて登場した映画が、文学的感性に及ぼした影響、また写真や映画への文学の反響といった、ジャンル間の相互作用の諸相をめぐる、歴史意識の観点からの考察である。その成果は、研究分担者野崎の「文芸映画」をめぐる論考、中地による現代作家の映画論の翻訳と論考(『ル・クレジオ映画を語る』[近刊])に具体的な形をとっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定であったロマン派における歴史意識の研究は、具体的成果の形をとるに至っていないが基礎作業は進行している。ボードレールに代表される第二帝政期のモデルニテの両義性について、韻文詩/散文詩の競合、モダン/反モダンの逆説的両立といった問題とからめて、多面的考察が進行し、その一端はすでに形になっている。また、写真や映画といった近代を特徴づける新たな表象形態を、歴史意識とからめて考察する発想が研究の途上で生まれ、新たな展開の可能性を開いた。以上より、総じて第一年目は順調に経過したといえる。

Strategy for Future Research Activity

第二年目は、第一年目から行なわれている主要なロマン派作家の歴史意識に関する考察をまとめる。また世紀末のデカダン、象徴派における歴史意識、および20世紀の二度の世界大戦が影を落とす作品における「歴史の内面化」の諸相を探る予定である。また、当初の予定に即して、ポストコロニアル時代の引き揚げ者の子弟である文学者(デュラス、ル・クレジオら)の歴史意識を考える。
第三、四年目は、オートフィクションというジャンルをめぐる考察を進め、歴史意識の視点から文学とノンフィクション・フィルムとの関係、「写真小説」現象を考える。創作の動因としての歴史意識、実存を意味づける自伝的虚構の構築という二重の展望のもと、フランス語圏の研究者との知見の交換を含む研究のさらなる展開と総括を行なうつもりである。

  • Research Products

    (31 results)

All 2012 2011

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] ヨーロッパ文学と海2012

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      Ship & Ocean Newsletters

      Volume: 277 Pages: 6-7

  • [Journal Article] フランス文学と愛 第1章 太陽王と恋の世紀2012

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      群像

      Volume: 67巻2号 Pages: 200-216

  • [Journal Article] フランス文学と愛 第2章 快楽の自由思想2012

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      群像

      Volume: 67巻3号 Pages: 283-300

  • [Journal Article] De l'idolatrie au dialogue : les ecrivains japonais et la littera ture francaise2012

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      La Nouvelle Revue Francaise

      Volume: 599-600号 Pages: 130-145

  • [Journal Article] 近世フランスの王権と宗教-比較の視点から2012

    • Author(s)
      深沢克己
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 151 Pages: 132-142

  • [Journal Article] Claude-Francois Achard dans sa jeunesse : medecin, academicien et franc-macon marseillais a la fin du XVIII^e siecle2012

    • Author(s)
      Katsumi Fukasawa
    • Journal Title

      Provence historique

      Volume: t.LXII Pages: 11-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reecriture et transformation de soi : Rimbaud face au code biblico-chretien2011

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Journal Title

      Comment nait une oeuvre litteraire? Brouillons, contextes culturels, evolutions thematiques

      Pages: 191-202

  • [Journal Article] La poetique de Baudelaire a la lumiere des Paradis artificiels2011

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Journal Title

      L'Annee Baudelaire

      Volume: 13/14 Pages: 137-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 内なる対話-ヴァレリーからベケットへ2011

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 42 Pages: 155-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 散文芸術としての『シルトの岸辺』2011

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      別冊水声通信 ジュリアン・グラック

      Pages: 116-136

  • [Journal Article] シネフトグラフからエクリチュールへ-小説家アンヌ・ヴィアゼムスキー2011

    • Author(s)
      アンヌ・ヴィアゼムスキー、シャン=クロード・ボネ、堀江敏幸、野崎歓
    • Journal Title

      文學界

      Volume: 65巻5号 Pages: 218-231

  • [Journal Article] Japanese Readings : The Textual Thread2011

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      Opening Bazin : Postwar Film Theory & It's Afterlif

      Pages: 324-329

  • [Journal Article] 映画愛と友情の一季節2011

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      キネマ旬報

      Volume: 通巻2403号 Pages: 24-27

  • [Journal Article] 魔法のような文芸映画2011

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      エキプ・ド・シネマ

      Volume: 185号 Pages: 8-9

  • [Journal Article] Retraduire Stendhal aujourd'hui : Le Rouge d le noir dans le contexte japonais2011

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      Reception et creativite : le cas de Stendhal dans la litterature japonaise moderne et contemporaine

      Pages: 65-74

  • [Journal Article] From Translation to Supranational Poetry : the Polyglot Poems of Pierre Garnier and Niikuni Seiichi2011

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Journal Title

      Translation & Multilingual Literature, Traduction & Literature Multilingue

      Pages: 117-138

  • [Journal Article] Notorious moji-e : Japanese Graffiti in the Edo Period2011

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Journal Title

      Ukiyo-e Caricatures

      Pages: 71-86

  • [Journal Article] 18世紀末フランスの知的エリートとフリーメイソン-マルセイユの医師アシャールの内面的軌跡2011

    • Author(s)
      深沢克己
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 72巻1号 Pages: 57-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校世界史と大学の歴史教育を結ぶもの2011

    • Author(s)
      深沢克己
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 2011-10 Pages: 24-27

  • [Journal Article] 小花模様の茜染更紗、またはヨーロッパ捺染の起源について2011

    • Author(s)
      深沢克己
    • Journal Title

      Dresstudy

      Volume: 59 Pages: 4-9

  • [Journal Article] ヨーロッパとアジアの狭間にて テオフィル・ゴーチエ『コンスタンチノープル』(1853)2011

    • Author(s)
      畑浩一郎
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 42 Pages: 79-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『サラゴサ草稿』研究序説2011

    • Author(s)
      畑浩一郎
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 43 Pages: 15-39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Le poete en prose est-il moderne ou antimoderne?2012

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      コレージュ・ド・フランス(パリ)、アントワーヌ・コンパニョン教授のボードレール・セミナーでの招待講演
    • Place of Presentation
      College de France(フランス、パリ)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] Les poemes a voir de Pierre Albert-Birot2012

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Organizer
      パリ第3大学での招待講演
    • Place of Presentation
      パリ第3大学(フランス、パリ)
    • Year and Date
      2012-02-23
  • [Presentation] ヴァレリーとフロイト-声・仮面・文化への不満2011

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      京大学文学部フランス文学研究室主催(研究代表者:塚本昌則)による研究集会「フロイトの時代-文学・人文科学・無意識」での発表
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] ヤン・ポトツキ『サラゴサ草稿』をめぐって2011

    • Author(s)
      畑浩一郎
    • Organizer
      地中海学会第35回大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-06-19
  • [Book] フランス文学講義-言葉とイメージをめぐる12章2012

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] L'Annee Baudelaire 13/14 : Baudelaire au Japon. Hommage a Yoshio Abe2011

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji(共編著)
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      Champion
  • [Book] ヴァレリー集成II<夢>の幾何学2011

    • Author(s)
      ポール・ヴァレリー(塚本昌則編訳)
    • Total Pages
      645
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] うたかたの日々2011

    • Author(s)
      ボリス・ヴィアン(野崎歓・訳)
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      光文社
  • [Book] フランス文化55のキーワード(共著)2011

    • Author(s)
      畑浩一郎
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi