• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

プラトン正義論の解釈と受容に関する欧文包括研究

Research Project

Project/Area Number 23320069
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

納富 信留  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50294848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻原 理  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00344630)
近藤 智彦  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (30422380)
栗原 裕次  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40282785)
田中 伸司  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50207099)
大芝 芳弘  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (70185247)
田坂 さつき  立正大学, 文学部, 教授 (70308336)
土橋 茂樹  中央大学, 文学部, 教授 (80207399)
高橋 雅人  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (90309427)
佐野 好則  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (50295458)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords正義論 / プラトン / 西洋古典 / ポリテイア / アテネ / ピサ / 国際プラトン学会 / 世界哲学会
Research Abstract

研究3年目にあたる平成25年度は、以下の研究活動を行った。
1.講演会・研究会の開催:4月23日にDurham大学Nick Zangwill教授による現代哲学講演会、6月5日にEdingburgh大学Douglas Cairns教授による西洋古典学講演会、7月6日に納富共編著Dialogues on Plato's Politeiaの合評会、12月26日に科研メンバー研究報告会、1月26日に弘前大学・稲村一隆氏によるアリストテレス政治哲学報告会、2月1日に栗原裕次氏著書合評会(ギリシア哲学研究会と共催)を行い、メンバーが参加・発表を行った。
2.国際学会での発表:イタリアのピサで開催された国際プラトン学会第10回プラトン・シンポジウムで納富、栗原が研究発表を行った。ギリシア・アテネで開催された第23回世界哲学会大会に、納富、栗原、近藤が参加し、それぞれ研究発表を行った。
3.九州大学研究会:3月27~28日に福岡アクロス、及び、九州大学伊都キャンパスにて、プラトン哲学の談話会(松永雄二名誉教授講演)、研究発表会を開催した。
4.研究メンバーは当初の計画に従い、英文による研究成果の執筆・発表を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成25年度には、国際プラトン学会と世界哲学会大会という二つの世界学会が開催されたが、研究代表の納富を始めとするメンバーはその主要なセッションで口頭発表を行い、世界の哲学研究者と意見交換を行うことができた。また、3月に福岡で開催した研究会では、九州一円の古代哲学・古典学の研究者が集い、研究の現状と今後について集中して議論することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、これまでの研究をさらに進めて、研究をまとめる方向で共同研究を企画する。
1.国際シンポジウム「プラトンとレトリック」の開催:平成25年度から企画を進めてきた国際シンポジウムを4月末に開催する。
2.それぞれが、英文で研究発表や出版をつづけ、それを最終成果にまとめていく。
3.国内外で小規模の研究会・シンポジウムを開き、多くの若手研究者と議論していく。

  • Research Products

    (19 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 使用と技術2014

    • Author(s)
      田坂 さつき
    • Journal Title

      立正大学文学部論叢

      Volume: 136 Pages: 33-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The First Stasimon of Sophocles' Antigone (332-375): Comparison wi th Texts on Cultural Progress2014

    • Author(s)
      Yoshinori Sano
    • Journal Title

      Japan Studies in Classical Antiquity

      Volume: 2 Pages: 31-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ホラーティウス『エポーディ』における「自由」ー「呪縛と解放」の観点から2014

    • Author(s)
      大芝芳弘
    • Journal Title

      首都大学東京人文科学研究科『人文学報』

      Volume: 489 Pages: 1-38

  • [Journal Article] 歴史の継承と哲学的跳躍─ヘロドトスを学ぶヘーゲルの「世界史哲学講義」エジプト論─2013

    • Author(s)
      栗原裕次
    • Journal Title

      ペディラヴィウム

      Volume: 68 Pages: 7-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Citations in Plato, Symposium 178B-C2013

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Journal Title

      Studi Classici e Orientali (SCO)

      Volume: 59 Pages: 55-69

  • [Journal Article] プラトン『パイドン』62Aの"estin hote kai hois"2013

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      フィロロギカ―古典文献学のために

      Volume: 8 Pages: 47-53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 創作と技術 ―プラトン『ポリテイア』10 巻を手がかりに―

    • Author(s)
      田坂 さつき
    • Organizer
      三田哲学会 MIPS
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京)
    • Invited
  • [Presentation] Plato’s Dialogues and Bioethics: On a Good Life and Death

    • Author(s)
      Satsuki Tasaka
    • Organizer
      International Conference: Bounds of Ethics In a Globalized World
    • Place of Presentation
      Christ University Bangalore, Karnataka,India
  • [Presentation] Telos and Philosophical Knowledge in Plato's Symposium

    • Author(s)
      Yuji Kurihara
    • Organizer
      X Symposium Platonicum
    • Place of Presentation
      Pisa University, Pisa, Italy
  • [Presentation] Socrates as a "Radical" Politician

    • Author(s)
      Yuji Kurihara
    • Organizer
      XXIII World Congress of Philosophy
    • Place of Presentation
      University of Athens, Athens, Greece
  • [Presentation] The birth of Stoic freedom from Plato’s Republic

    • Author(s)
      Tomohiko Kondo
    • Organizer
      XXIII World Congress of Philosophy
    • Place of Presentation
      University of Athens, Athens, Greece
  • [Presentation] イデアの永遠と同一 ―プラトン哲学への言葉での接近―

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      西日本哲学会 第64回大会
    • Place of Presentation
      九州産業大学(福岡市)
  • [Presentation] 古代ギリシア・ローマにおける「哲学」と「弁論術」の教育

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      中世哲学会 第62回大会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Invited
  • [Presentation] 「ソフィスト思潮」とは何か?

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      ギリシア哲学セミナー 第17回 共同研究セミナー
    • Place of Presentation
      東洋英和女学院大学(横浜市)
  • [Presentation] The Platonic idea of "Ideal" and its reception in East Asia

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      XXIII World Congress of Philosophy
    • Place of Presentation
      Plato's Academy, Athens, Greece
    • Invited
  • [Presentation] Freedom and the State in Plato's "Republic" (Politeia): Reconsidering the concept of "politeia"

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      XXIII World Congress of Philosophy
    • Place of Presentation
      University of Athens, Athens, Greece
  • [Presentation] Phaedrus and the Sophistic Competition of Beautiful Speech

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      X Symposium Platonicum
    • Place of Presentation
      Pisa University, Pisa, Italy
  • [Book] イデアと幸福ープラトンを学ぶー2013

    • Author(s)
      栗原裕次
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      知泉書館
  • [Book] 100分de名著 プラトン『饗宴』2013

    • Author(s)
      納富信留
    • Total Pages
      101
    • Publisher
      NHK出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi