• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

プラハとダブリン、20世紀文学の二つのトポス―言語問題と神秘思想をめぐって

Research Project

Project/Area Number 23320070
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

城 眞一  東京医科大学, 医学部, 教授 (60424602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 嘉彦  東京大学, その他部局等, 名誉教授 (50079109)
吉川 信  群馬大学, 教育学部, 教授 (70243615)
戸田 勉  山梨英和大学, 人間文化学部, 教授 (90217505)
Keywordsプラハ・ドイツ語文学 / アイルランド文学 / フリッツ・マウトナー / カフカ / ジョイス / 言語危機 / ドイツ:アイルランド:チェコ / 国際研究者交流
Research Abstract

「プラハとダブリン」プロジェクト第2期の初年度として、また、第1期「プラハとダブリン」(2006-2009年度)から通算して5年度目として、この年数に相応しい研究の深まりと幅を獲得したことを、以下の二点に絞って報告する。
1.世紀転換期のドイツ文学史における「言語危機」の広がりについて、新たな展望が獲得された。これまでのわれわれの研究は、プラハとダブリン出身の詩人たちの政治・宗教・言語環境の類似性に着目して、ナショナル・アイデンティティの再構築が主たる詩作の動機をなしていると指摘してきた。しかし今年度に至り、そうした「状況証拠」に依存した解釈だけではなく、ボヘミアはチェコ語圏生まれのユダヤ系言語学者フリッツ・マウトナーの原典に潜む、言語への根本的な危機感ないしは批判が、カフカの初期の著作と、ジョイスの後期のFinnegans Wakeに直接的に影響を与えていることが、判ってきた。この問題圏には、ベケットやジャンバティスタ・ヴィーコ研究も含まれ、道程は容易ではないが、マウトナー流の言語批判論を介在させることによってプラハとダブリンの文学を同時代的な言語危機の文学として、内外の文学研究史上はじめて論証し、一括できる可能性が生まれてきた。
2.精神医学の分野からの貴重な報告(飯森眞喜雄教授講演)と照応させることによって、20世紀文学初頭の文学史における言語危機の問題が、じつは、「母語の病」、「ホモ・ロクエンス(ことばを喋る人間)の病」であって、古い歴史を持つと同時にきわめて今日的な病であることが判然としてきた。「母語の自明性の喪失」をキーワードとして、精神医学研究と言語危機の文学研究の両分野のあいだに内外の研究史上はじめて、「橋」が架けられたと言っても過言ではない。
次年度においてはこれら二点を、項目1.についてはシンポジウムの開催によって、項目2.については引き続き意見交換によって、継続的に研究してゆく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究分担者と連携研究者が相互に深く交流して、われわれのこれまでの研究過程で見過ごしていた重要な手がかりをいくつか掘り起こすことができた。そのひとつが、ダブリンにまで及ぶマウトナーの広範な影響である。また熱心な若手の研究者が参加したこともあって世代間の研究継承も可能性が見えてきた。多忙を極める重鎮の研究者の相互交流は容易ではなかったが、このことは織り込み済みであって、次年度からは具体的な行事へ参画していただく予定である。総じて、研究計画全体の展望が得られたことが、最大の収穫であった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、二カ年のあいだに二つのシンポジウムと最低二回の講演会を中心に研究活動を推進してゆく予定である。2012年度の秋季日本独文学会研究発表会において、プラハとダブリンの言語問題にかんするシンポジウムを開催する予定である。2013年度の初夏においては、日本英文学会関係で、モダニズムにおける神秘思想をテーマとしたシンポジウムを企画している。また、2012年度には、ヴァイマル音楽大学からシュテフェン・ヘーネ教授を招き、カフカ等についての講演会を持つ予定である。2013年度にも同様の講演会を企画している。当初の研究計画の変更や遂行上の問題点は、幸いにして、発生していない。

  • Research Products

    (32 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (22 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 書き換えられる地図としての中欧2012

    • Author(s)
      石川達夫
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1056 Pages: 3-8

  • [Journal Article] 北の作家たち--「紛争小説」の現在--2012

    • Author(s)
      吉川信
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編

      Volume: 61 Pages: 103-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『ユリシーズ』を読む--百のQ&A……132012

    • Author(s)
      結城英雄
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 4月号 Pages: 354-369

  • [Journal Article] 中欧の困難さ-アネクドートと歴史2012

    • Author(s)
      クロウトヴォル(石川達夫訳)
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1056 Pages: 124-171

  • [Journal Article] グリルパルツァー『リブッサ』における性と政治--ボヘミアのリブシェ伝説の変遷との関連で2012

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      Azur

      Volume: 4 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カフカの見たベルリン「ユダヤ民族ホーム」--ユダヤ人の身体表象と社会事業の接点2012

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      コンフリクトの人文学国際研究教育拠点

      Volume: 4 Pages: 331-347

  • [Journal Article] Mit des Windes Sauseln uberrascht. Eine poetologische Skizze zur Zeit in Japan und in Deutschland2011

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Journal Title

      Dietmar Goltschnigg (Hrsg.) : Phanomen Zeit.Dimensionen und Strukturen in Kultur und Wissenschaft. Tubingen (Stauffenburg)

      Pages: 275-278

  • [Presentation] パウル・ティリッヒの宗教社会主義思想2012

    • Author(s)
      宮崎直美
    • Organizer
      基盤B「プラハとダブリンII」年度末報告会
    • Place of Presentation
      蓮台寺荘(下田)
    • Year and Date
      2012-03-11
  • [Presentation] マウトナーとカフカ-仮説の検証2012

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Organizer
      基盤B「プラハとダブリンII」年度末報告会
    • Place of Presentation
      蓮台寺荘(下田)
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] リブシェ伝説の変遷から見たグリルパルツァーの悲劇『リブッサ』2012

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      日本グリルパルツァー協会
    • Place of Presentation
      大学コンソーシアム京都
    • Year and Date
      2012-03-04
  • [Presentation] 盗み語り2011

    • Author(s)
      結城英雄
    • Organizer
      大学院英文学専攻課程協議会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] Die Kafka-Rezeption in Japan um 1960. Partei von Kurahashi Yumiko und Die Frau in den Dunen von Abe Kobo2011

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Organizer
      Arbeitstagung, "Franz Kafka-Wirkung, Wirkungsverhinderung, Nicht-Wirkung"
    • Place of Presentation
      Goethe-Institut Praha
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] ホモ・ロクエンスの病としての統合失調症の言語活動を通して見た言語のありよう2011

    • Author(s)
      飯森眞喜雄
    • Organizer
      基盤B「プラハとダブリンII」飯森眞喜雄教授講演会
    • Place of Presentation
      東京医科大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] Wien 1948. Der Sand aus den Urnen von Paul Celan und Die grossere Hoffnung von Ilse Aichinger2011

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Organizer
      Symposium "Sterbensarten der/in der osterreichischen Literatur"
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2011-11-03
  • [Presentation] Zweierlei Allegorien des Todes. Zu einer Dickinson-Ubersetzung Paul Celans2011

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Organizer
      中華民國徳語徳文學・徳語教師協會年次大會
    • Place of Presentation
      台北・東呉大學(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 人間のような犬と、犬のような人間--エーブナー=エッシェンバッハ、リルケ、カフカ(シンポジウム:動物とドイツ文学)2011

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      日本独文学会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2011-10-16
  • [Presentation] 'The Distorted Vision' : Exile and Confinement in John Banville's Novels2011

    • Author(s)
      桃尾美佳
    • Organizer
      IASIL JAPAN, The 28th International Conference Symposium 1 : Wounds and Cures in Irish Literature
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] カフカの見たベルリン<ユダヤ民族ホーム>2011

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      基盤B「プラハとダブリンII」第3回研究報告会
    • Place of Presentation
      伊東小涌園
    • Year and Date
      2011-10-02
  • [Presentation] フリッツ・マウトナーとカール・クラウス2011

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Organizer
      基盤B「プラハとダブリンII」第3回研究報告会
    • Place of Presentation
      伊東小涌園
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] Finnegans Wake(319.09)の"Mister Maut"2011

    • Author(s)
      戸田勉
    • Organizer
      基盤B「プラハとダブリンII」第3回研究報告会
    • Place of Presentation
      伊東小涌園
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] カフカと言語問題2011

    • Author(s)
      鈴木里香
    • Organizer
      基盤B「プラハとダブリンII」第3回研究報告会
    • Place of Presentation
      伊東小涌園
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] アングロ・アイリッシュ文学とビッグ・ハウス小説-アイリッシュ・ゴシックとの関連から2011

    • Author(s)
      桃尾美佳
    • Organizer
      基盤B「プラハとダブリンII」第2回研究報告会
    • Place of Presentation
      滋賀大学経済学部
    • Year and Date
      2011-08-07
  • [Presentation] リルケ:言葉の探求者2011

    • Author(s)
      城眞一
    • Organizer
      基盤B「プラハとダブリンII」第2回研究報告会
    • Place of Presentation
      滋賀大学経済学部
    • Year and Date
      2011-08-06
  • [Presentation] ジェイムズ・ジョイスとアイリッシュ=ゴシックの伝統2011

    • Author(s)
      吉川信
    • Organizer
      基盤B「プラハとダブリンII」第2回研究報告会
    • Place of Presentation
      滋賀大学経済学部
    • Year and Date
      2011-08-06
  • [Presentation] 言語懐疑とシオニズム2011

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      基盤B「プラハとダブリンII」第2回研究報告会
    • Place of Presentation
      滋賀大学経済学部
    • Year and Date
      2011-08-06
  • [Presentation] パウル・ツェラーン論-序2011

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Organizer
      日本独文学会京都支部
    • Place of Presentation
      京都大学文学部
    • Year and Date
      2011-06-18
  • [Presentation] "Ivy Day in the Committee Room"における死者たち(シンポジウム「Dublinersの亡霊--彼ら死者の目覚めるとき」)2011

    • Author(s)
      戸田勉
    • Organizer
      日本ジェイムズ・ジョイス協会(第23回研究大会)
    • Place of Presentation
      京都ノートルダム女子大学<京都>
    • Year and Date
      2011-06-18
  • [Presentation] 自分だけの部屋-"A Painful Case"に見る不在の詩学2011

    • Author(s)
      桃尾美佳
    • Organizer
      日本ジェイムズ・ジョイス協会第23回研究大会(シンポジウム1「Dublinersの亡霊-彼ら死者の目覚めるとき」)
    • Place of Presentation
      京都ノートルダム女子大学
    • Year and Date
      2011-06-18
  • [Presentation] Kierkegaard und Konzentrationslager. Der Fragenkomplex "Angst" bei Stekel, Freud und Celan2011

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Organizer
      Internationales Humboldt-Kolleg "Angst. Lahmender Stillstand und Motor des Fortschritts"
    • Place of Presentation
      Meerscheinschloss der Universitat Graz
    • Year and Date
      2011-06-09
  • [Book] ボヘミアの<儀式殺人>-フロイト・クラウス・カフカ2012

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] サミュエル・ベケット!--これからの批評2012

    • Author(s)
      岡室美奈子、川島健、長島確編
    • Total Pages
      367
    • Publisher
      水声社
  • [Book] Toponym als U-topie bei Paul Celan. Auschwitz-Berlin-Ukraine2011

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Total Pages
      123
    • Publisher
      Konigshausen & Neumann

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi