• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

プラハとダブリン、20世紀文学の二つのトポス―言語問題と神秘思想をめぐって

Research Project

Project/Area Number 23320070
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

城 眞一  東京医科大学, 医学部, 教授 (60424602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 嘉彦  東京大学, 人文社会系研究科, 名誉教授 (50079109)
吉川 信  群馬大学, 教育学部, 教授 (70243615)
戸田 勉  常葉大学, 外国語学部, 教授 (90217505)
川島 隆  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10456808)
桃尾 美佳  成蹊大学, 法学部, 准教授 (80445163)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords言語危機 / マウトナー / ジョイス / ベケット / カフカ / リルケ / イェイツ / 神秘思想
Research Abstract

上掲の課題の下、3回の研究例会(6月、8月、3月)の他、ワークショップ「モダニズムにおける<亡霊>と<声>――ダブリンとプラハを中心に」(明治大学、日本英文学会関東支部大会、6月)及び「マウトナー講演会」(京都大学文学部、10月)、加えて「D.ゴルトシュニッグ教授講演会」(東京大学文学部、11月)をそれぞれ計画どおり実施した。各発表項目は業績表を参照されたい。ここでは主要行事の意義と成果を要約する。6月開催のワークショップでは、イェイツ、ベケット、リルケ、カフカらは、その詩論の形成過程で「亡霊」と「声」に多大の触発を受けていた有り様が、研究史上初めて一堂に集積された。刷新された同時代のメディアを逆手に<声>の方法論を確立してゆくさまは、言葉への懐疑と絶望を収束させるのも、また同じ言葉であることを我々に教えてくれた。10月のマウトナー講演会では、前年度のマウトナー・シンポジウム(2012年度実績報告書参照)の補完を企画した。先ず、マウトナーの言語観がベケットの批評の方法を決定づけていること、即ちベケットが「擬人化」や「隠喩的思考」を斥けて、「非分節言語」の明晰さをジョイスの作品に読み込み、称揚するに至る過程が解明された(木内久美子氏)。次に、マウトナーと劇作家ヘルマン・バールとの交友を通して見えてくる、マウトナー最晩年の神秘思想への傾きの背景について、興味深い論考が展開された(西村雅樹氏)。加えて、ニーチェ初期の言語・認識批判論とマウトナーの言語批判論との相関性が指摘され、論議を惹起した(平野嘉彦氏)。
末筆ながら、招聘をお受けいただいたD.ゴルトシュニッグ氏には、カール・クラウスとプラハの文学者たちとの交友を仮借なく分析していただいた。
また、前年度のマウトナー・シンポジウムの内容を「日本独文学会研究叢書」の一巻として刊行できた。関係諸氏にはこの場で謝したい。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (44 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Die Kafka-Rezeption in Japan um 1960. <Partei> von Kurahashi Yumiko und <Die Frau in den Duenen> von Abe Kobo2014

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Journal Title

      Steffen Hoehne / Ludger Udolph (Hrsg.): Franz Kafka. Wirkung und Wirkungsverhinderung. Wien u.a. (Boehlau)

      Volume: なし Pages: 397-413

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wien 1948. Der Sand aus den Urnen von Paul Celan und Die groessere Hoffnung von Ilse Aichinger2014

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Journal Title

      Sugi Shindo / Martin Kubaczek (Hrsg.): Sterbensarten der / in der oesterreichischen Literatur. Tuebingen (Stauffenburg)

      Volume: なし Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lafcadio Hearn’s Interpretation on Japanese Religions2014

    • Author(s)
      吉川 信
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編

      Volume: 63 Pages: 69-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 瓦礫の上で待ちながら ― ベケットと共生の思想2014

    • Author(s)
      岡室 美奈子
    • Journal Title

      文学

      Volume: 15-2 Pages: 2-15

  • [Journal Article] マゾヒズムの逆説 ― フランシス・ベーコン展によせて2013

    • Author(s)
      平野 嘉彦
    • Journal Title

      東京国立近代美術館ニュース『現代の眼』

      Volume: 599号 Pages: 2-5

  • [Journal Article] Zwischen Hoelderlin und Chagall. Einige philologische Notizen zur Celan-Lektuere2013

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Journal Title

      Transcarpathica. Germanistisches Jahrbuch Rumaenien

      Volume: 11/2012 Pages: 41-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チェコの民族運動と言語闘争―非自明性打破の手段としての記号的世界の構築と現実化―2013

    • Author(s)
      石川 達夫
    • Journal Title

      プラハとダブリン ― 20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)― フリッツ・マウトナーとその射程(城眞一編、日本独文学会研究叢書)

      Volume: 097 Pages: 6-21

  • [Journal Article] アイルランド民族運動における言語的「内紛」―ゲール語連盟、アイルランド文芸劇場、ジョイスー2013

    • Author(s)
      田多良 俊樹
    • Journal Title

      プラハとダブリン ― 20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)― フリッツ・マウトナーとその射程(城眞一編、日本独文学会研究叢書)

      Volume: 097 Pages: 22-37

  • [Journal Article] マウトナーのナショナリズム思想の展開 ―言語批判と「母語」礼賛のはざまで―2013

    • Author(s)
      川島 隆
    • Journal Title

      プラハとダブリン ― 20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)― フリッツ・マウトナーとその射程(城眞一編、日本独文学会研究叢書)

      Volume: 097 Pages: 38-53

  • [Journal Article] マウトナーとカフカ ― 仮説の検証2013

    • Author(s)
      平野 嘉彦
    • Journal Title

      プラハとダブリン ― 20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)― フリッツ・マウトナーとその射程(城眞一編、日本独文学会研究叢書)

      Volume: 097 Pages: 54-65

  • [Journal Article] マウトナーを読むジョイスとベケット2013

    • Author(s)
      戸田 勉
    • Journal Title

      プラハとダブリン ― 20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)― フリッツ・マウトナーとその射程(城眞一編、日本独文学会研究叢書)

      Volume: 097 Pages: 66-77

  • [Journal Article] あとがきにかえて2013

    • Author(s)
      平野 嘉彦
    • Journal Title

      プラハとダブリン ― 20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)― フリッツ・マウトナーと その射程(城眞一編、日本独文学会研究叢書)

      Volume: 097 Pages: 78-84

  • [Journal Article] ジェイムズ・スティーヴンズの幻想小説2013

    • Author(s)
      吉川 信
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編

      Volume: 62 Pages: 69-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゲーテを読むカフカ―「大文学」と「小文学」のはざまで2013

    • Author(s)
      川島 隆
    • Journal Title

      モルフォロギア

      Volume: (35) Pages: 86-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マウトナーの二つのボヘミア小説―同化ユダヤ人の「母語」と民族アイデンティティを廻って2013

    • Author(s)
      川島 隆
    • Journal Title

      ナマール

      Volume: (18) Pages: 51-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『ユリシーズ』を読む―100のQ&A―(14)2013

    • Author(s)
      結城 英雄
    • Journal Title

      『すばる』

      Volume: 7月号 Pages: pp.286-300

  • [Journal Article] 「アイルランド文学ルネサンスとジェイムズ・ジョイス(4)2013

    • Author(s)
      結城 英雄
    • Journal Title

      『法政大学文学部紀要』

      Volume: 67号 Pages: pp. 27-38

  • [Journal Article] James Joyce の “Great Hunger”―ポスト大飢饉小説としての Ulysses2013

    • Author(s)
      田多良 俊樹
    • Journal Title

      英語と英文学と―田村道美先生退職記念論文集

      Volume: 特別号 Pages: 23-32

  • [Presentation] 『ユリシーズ』をめぐるナボコフの文学講義

    • Author(s)
      結城 英雄
    • Organizer
      日本ナボコフ協会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
  • [Presentation] 幽霊との交信 ―カフカにおける交霊術と新メディア―

    • Author(s)
      川島 隆
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第七回大会「ワークショップ1」
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス、リバティタワー1086教室
  • [Presentation] リルケ:「声」の詩論―降霊会の記録前後を中心に

    • Author(s)
      城 眞一
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第七回大会「ワークショップ1」
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス、リバティタワー1086教室
  • [Presentation] ベケット …but the clouds… における亡霊のイメージと声

    • Author(s)
      岡室 美奈子
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第七回大会「ワークショップ1」
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス、リバティタワー1086教室
  • [Presentation] W. B. Yeats, The Words upon the Window-paneにおける亡霊の声

    • Author(s)
      桃尾 美佳
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第七回大会「ワークショップ1」
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス、リバティタワー1086教室
  • [Presentation] Introduction: W. B. Yeats, “The Spirit Medium”, “Swedenborg, Mediums, and the Desolate Places”

    • Author(s)
      吉川 信(司会者)
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第七回大会「ワークショップ1」
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス、リバティタワー1086教室
  • [Presentation] ヨハンナ・シュピーリの生涯と作品

    • Author(s)
      川島 隆
    • Organizer
      スイス文学研究会
    • Place of Presentation
      明治大学
  • [Presentation] ワイルド・心霊主義・降霊会

    • Author(s)
      田多良 俊樹
    • Organizer
      科研「プラハとダブリンII」第二回全体協議会
    • Place of Presentation
      東京医科大学独語第二研究室
  • [Presentation] E.E.キッシュ『娘飼い』における "Entnationalisierung" について

    • Author(s)
      鈴木 里香
    • Organizer
      日本オーストリア文学会秋季総会
    • Place of Presentation
      札幌市教育文化会館
  • [Presentation] トム・カーナンは語ることができるか─恩寵」における植民地表象と噛み切られた舌の政治学

    • Author(s)
      田多良 俊樹
    • Organizer
      日本英文学会中国四国支部第66回大会
    • Place of Presentation
      山口大学
  • [Presentation] 「擬人化」批判から「無知の知」の実践へ:マウトナー、ヴィーコ、ジョイス、ベケット

    • Author(s)
      木内 久美子
    • Organizer
      科研「プラハとダブリンII」主催 マウトナー講演会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部
    • Invited
  • [Presentation] バールとマウトナー

    • Author(s)
      西村 雅樹
    • Organizer
      科研「プラハとダブリンII」主催 マウトナー講演会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部
    • Invited
  • [Presentation] ニーチェとマウトナー、もしくは隠喩としての言語-同一性と類似性をめぐって

    • Author(s)
      平野 嘉彦
    • Organizer
      科研「プラハとダブリンII」主催 マウトナー講演会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部
  • [Presentation] フリッツ・マウトナーのボヘミア小説

    • Author(s)
      川島 隆
    • Organizer
      関西チェコ/スロバキア協会
    • Place of Presentation
      兵庫トヨタ自動車本社ビル
    • Invited
  • [Presentation] Karl Kraus und die Pragerdeutsche Literatur

    • Author(s)
      Dietmar Goltschnigg
    • Organizer
      科研「プラハとダブリンII」主催 ディートマル・ゴルトシュニッグ教授講演会
    • Place of Presentation
      東京大学文学部独文研究室
    • Invited
  • [Presentation] Beckett in Japan

    • Author(s)
      Minako Okamuro
    • Organizer
      「(不)可視の監獄 ― サミュエル・ベケットの演劇と現代世界」展
    • Place of Presentation
      ローマ市立演劇記念館
    • Invited
  • [Presentation] Die Wiederholung des <Gleichen>? Eine Obsession bei Kierkegaard, Nietzsche und Freud

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Organizer
      Humboldt-Kolleg Kyoto 2014:<Wie gleich ist, was man ver-gleich-t?>Ein interdisziplinaeres Symposium zu Humanwissenschaften Ost und West
    • Place of Presentation
      コープイン京都
  • [Presentation] リルケの「此処」(”hier”)について

    • Author(s)
      城 眞一
    • Organizer
      科研「プラハとダブリンII」2013年度年度末報告会
    • Place of Presentation
      しがくのやど 相洋閣
  • [Presentation] 1960年ごろの日本におけるカフカ受容

    • Author(s)
      平野 嘉彦
    • Organizer
      科研「プラハとダブリンII」2013年度年度末報告会
    • Place of Presentation
      しがくのやど 相洋閣
  • [Presentation] イェイツを読んだジョイス

    • Author(s)
      吉川 信
    • Organizer
      科研「プラハとダブリンII」2013年度年度末報告会
    • Place of Presentation
      しがくのやど 相洋閣
  • [Presentation] ジョイスとカフカの接点

    • Author(s)
      戸田 勉
    • Organizer
      科研「プラハとダブリンII」2013年度年度末報告会
    • Place of Presentation
      しがくのやど 相洋閣
  • [Presentation] レ・ファニュ、ボウエン、バンヴィルと亡霊の文学

    • Author(s)
      桃尾 美佳
    • Organizer
      科研「プラハとダブリンII」2013年度年度末報告会
    • Place of Presentation
      しがくのやど 相洋閣
  • [Presentation] マウトナーからカフカまでの文学とナショナリズム

    • Author(s)
      川島 隆
    • Organizer
      科研「プラハとダブリンII」2013年度年度末報告会
    • Place of Presentation
      しがくのやど 相洋閣
  • [Book] 『幻想と怪奇の英文学』(東雅夫、下楠昌也編)所収:幽霊たちのいるところ―エリザベス・ボウエン「猫は跳ぶ」に見る幽霊屋敷の系譜2014

    • Author(s)
      桃尾 美佳 (共著)
    • Total Pages
      403(290-316)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 日本独文学会研究叢書097:プラハとダブリン――20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)――フリッツ・マウトナーとその射程 所収:まえがきにかえて2013

    • Author(s)
      城 眞一 編著
    • Total Pages
      84(1-5)
    • Publisher
      日本独文学会(発行)
  • [Book] 図説 アルプスの少女ハイジ―『ハイジ』でよみとく19世紀スイス2013

    • Author(s)
      ちばかおり・川島 隆(共著)
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      河出書房新社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi