• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Final Research Report

Prague and Dublin, Two "Topoi" of the European Literature in the 20th Century - an Inquiry into Linguistic Problems and Mysticism

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 23320070
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field European literature (English literature excluded)
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

JO Shin'ichi  東京医科大学, 医学部, 教授 (60424602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) HIRANO Yoshihiko  東京大学, 人文社会系研究科, 名誉教授 (50079109)
KIKKAWA Shin  群馬大学, 教育学部, 教授 (70243615)
TODA Tsutomu  常葉大学, 外国語学部, 教授 (90217505)
KAWASHIMA Takashi  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10456808)
MOMOO Mika  成蹊大学, 法学部, 准教授 (80445163)
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) OKAMURO Minako  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10221847)
YUKI Hideo  法政大学, 文学部, 教授 (70210581)
ISHIKAWA Tatsuo  専修大学, 文学部, 教授 (00212845)
TATARA Toshiki  香川大学, 経済学部, 准教授 (40510467)
Research Collaborator NISHI Masahiko  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授
IIMORI Makio  東京医科大学, 医学科, 教授
HOEHNE Steffen  ヴァイマル音楽大学, 教授
KIUCHI Kumiko  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 准教授
NISHIMURA Masaki  京都大学, 文学研究科, 名誉教授
GOLTSCHNIGG Dietmar  グラーツ大学, 名誉教授
SUZUKI Rika  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords独文学 / 英文学 / プラハとダブリン / 言語危機 / マウトナー / ジョイス / ベケット / 神秘思想
Research Abstract

The aim of this research was to suggest that prominent writers in Prague and Dublin in the early 20th century, such as Kafka, Rilke, Yeats, Joyce and Beckett, were obsessed by the German literary idea of "Sprach-Krise" or crisis of language. In order to prove the interrelation of these writers, first, we have made it clear that many aspects of "Sprach-Krise" were evident in their poetics. Then, by comparing their poetics, we have come to understand how they tried to overcome the problem of ineffability through mystical experiences in their own ways. Finally, we have discovered that Mauthner, who had an extremely nominalistic view of language, exhibited great influence on Joyce and Beckett. Through critical analyses of the texts by Joyce and Beckett, we can conclude that it is via Vico's philosophy that Mauthner and these Irish writers are closely related. Thus, our research helps to elucidate the genealogy of "Sprach-Krise", one of the greatest literary themes in the 20th century.

  • Research Products

    (73 results)

All 2014 2013 2012 2011

All Journal Article (31 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (26 results) (of which Invited: 7 results) Book (16 results)

  • [Journal Article] 瓦礫の上で待ちながら-ベケットと共生の思想2014

    • Author(s)
      岡室美奈子
    • Journal Title

      文学

      Volume: 15-2 Pages: 2-15

  • [Journal Article] Lafcadio Hearn's Interpretation on Japanese Religions2014

    • Author(s)
      吉川信
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要

      Volume: 63 Pages: 69-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Die Kafka-Rezeption in Japan um 19602014

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Journal Title

      Partei von Kurahashi Yumiko und Die Frau in den Duenen von Abe Kobo. In : Steffen Hoehne / Ludger Udolph (Hrsg.): Franz Kafka. Wirkung und Wirkungsverhinderung. Wien u.a. (Boehlau)

      Pages: 397-413

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] JamesJoyceの"GreatHunger"-ポスト大飢饉小説としてのUlysses英語と英文学と-2013

    • Author(s)
      田多良俊樹
    • Journal Title

      田村道美先生退職記念論文集

      Pages: 23-32

  • [Journal Article] アイルランド文学ルネサンスとジェイムズ・ジョイス(4)2013

    • Author(s)
      結城英雄
    • Journal Title

      法政大学文学部紀要

      Volume: 67号 Pages: 27-38

  • [Journal Article] 『ユリシーズ』を読む-100のQ&A-(14)2013

    • Author(s)
      結城英雄
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 7月号 Pages: 286-300

  • [Journal Article] マウトナーの二つのボヘミア小説-同化ユダヤ人の「母語」と民族アイデンティティをめぐって2013

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      ナマール

      Volume: 18 Pages: 51-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゲーテを読むカフカ-「大文学」と「小文学」のはざまで2013

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      モルフォロギア

      Volume: 35 Pages: 86-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ジェイムズ・スティーヴンズの幻想小説2013

    • Author(s)
      吉川信
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編

      Volume: 62 Pages: 69-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チェコの民族運動と言語闘争-非自明性打破の手段としての記号的世界の構築と現実化-2013

    • Author(s)
      石川達夫
    • Journal Title

      城眞一編「日本独文学会研究叢書」(『プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程』)

      Volume: 097 Pages: 6-21

  • [Journal Article] アイルランド民族運動における言語的「内紛」-ゲール語連盟2013

    • Author(s)
      田多良俊樹
    • Journal Title

      城眞一編「日本独文学会研究叢書」(『プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程』)

      Volume: 097 Pages: 22-37

  • [Journal Article] マウトナーのナショナリズム思想の展開-言語批判と「母語」礼賛のはざまで-2013

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      城眞一編「日本独文学会研究叢書」(『プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程』)

      Volume: 097 Pages: 38-53

  • [Journal Article] マウトナーとカフカ-仮説の検証2013

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Journal Title

      城眞一編「日本独文学会研究叢書」(『プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程』)

      Volume: 097 Pages: 54-65

  • [Journal Article] マウトナーを読むジョイスとベケット2013

    • Author(s)
      戸田勉
    • Journal Title

      城眞一編「日本独文学会研究叢書」(『プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程』)

      Volume: 097 Pages: 66-77

  • [Journal Article] あとがきにかえて2013

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Journal Title

      城眞一編「日本独文学会研究叢書」(『プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程』)

      Volume: 097 Pages: 78-84

  • [Journal Article] Zwischen Hoelderlin und Chagall. Einige philologische Notizen zur CelanLektuere2013

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Journal Title

      In : Transcarpathica. Germanistisches Jahrbuch Rumaenien

      Volume: 11/2012 Pages: 41-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アイルランド文学ルネサンスとジェイムズ・ジョイス(3)2013

    • Author(s)
      結城英雄
    • Journal Title

      法政大学文学部紀要

      Volume: 第66号 Pages: 17-29

  • [Journal Article] 自分だけの部屋-"APainfulCase"に見る不在の詩学2013

    • Author(s)
      桃尾美佳
    • Journal Title

      人文科学年報(専修大学人文科学研究所)

      Volume: 第43号 Pages: 59-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Agrarisches als Letales. Zu den deutschen Uebersetzungen von Shakespeares Sonnets von George, Kraus und Celan2013

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Journal Title

      日本ツェラーン協会『ツェラーン研究』

      Volume: 第14号 Pages: 13-52

  • [Journal Article] 中欧と現代チェコ文化の「地誌学」2013

    • Author(s)
      石川達夫
    • Journal Title

      現文研究(専修大学現代文化研究会)

      Volume: 第89号 Pages: 3-11

  • [Journal Article] 夜明け前のヴァンパイア-BramStokerとアイルランド吸血鬼文学2012

    • Author(s)
      桃尾美佳
    • Journal Title

      エール(アイルランド研究)

      Volume: 第31号 Pages: 32-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カール・クラウスをめぐる偏倚の五章2012

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Journal Title

      思想

      Volume: 第1058号 Pages: 45-60

  • [Journal Article] オットー・ヴァイニンガーとカール・クラウス-女性嫌悪から男性ジェンダーの再構築へ2012

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      思想

      Volume: 第1058号 Pages: 134-151

  • [Journal Article] 「ベルファストの贈り物」,あるいは大飢饉後のアイルランドにおける魔女 -「土」の政治性を再考する2012

    • Author(s)
      田多良俊樹
    • Journal Title

      中国四国英文学研究

      Volume: 第9号 Pages: 21-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zwischen Richard Wagner und dem jiddischen Theater - Volk, Sprache und Kunst in den Erzaehlungen Franz Kafkas2012

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      ドイツ文学

      Volume: 第145巻 Pages: 155-171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人間のような犬と,犬のような人間-エーブナー・エッシェンバッハからカフカまで2012

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書(『動物とドイツ文学』)

      Volume: 87 Pages: 39-54

  • [Journal Article] 北の作家たち-「紛争小説」の現在2012

    • Author(s)
      吉川信
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編

      Volume: 61 Pages: 103-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『ユリシーズ』を読む-百のQ&A(13)2012

    • Author(s)
      結城英雄
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 4月号 Pages: 354-369

  • [Journal Article] 書き換えられる地図としての中欧2012

    • Author(s)
      石川達夫
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1056 Pages: 3-8

  • [Journal Article] グリルパルツァー『リブッサ』における性と政治-ボヘミアのリブシェ伝説の変遷との関連で2012

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      Azur

      Volume: 4 (巻) Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カフカの見たベルリン「ユダヤ民族ホーム」-ユダヤ人の身体表象と社会事業の接点2012

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      コンフリクトの人文学国際研究教育拠点

      Volume: 4 (巻) Pages: 331-347

  • [Presentation] Die Wiederholung des <Gleichen>? Eine Obsession bei Kierkegaard2014

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Organizer
      Nietzsche und Freud. Humboldt-Kolleg Kyoto 2014 : <Wie gleich ist, was man ver-gleich-t?> Ein interdisziplinaeres Symposium zu Humanwissenschaften Ost und West
    • Place of Presentation
      コープイン京都
    • Year and Date
      2014-03-02
  • [Presentation] Beckett in Japan2013

    • Author(s)
      Minako Okamuro
    • Organizer
      「(不)可視の監獄-サミュエル・ベケットの演劇と現代世界」展
    • Place of Presentation
      ローマ市立演劇記念館
    • Year and Date
      2013-12-07
    • Invited
  • [Presentation] Karl Kraus und die Pragerdeutsche Literatur2013

    • Author(s)
      Dietmar Goltschnigg
    • Organizer
      基盤(B)「プラハとダブリンII」主催ディートマール・ゴルトシュニッグ教授講演会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2013-11-12
  • [Presentation] フリッツ・マウトナーのボヘミア小説2013

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      関西チェコ/スロバキア協会
    • Place of Presentation
      兵庫トヨタ自動車本社ビル
    • Year and Date
      2013-11-09
    • Invited
  • [Presentation] ニーチェとマウトナー, もしくは隠喩としての言語-同一性と類似性をめぐって2013

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Organizer
      基盤(B)「プラハとダブリンII」主催マウトナー講演会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部
    • Year and Date
      2013-10-20
  • [Presentation] 「擬人化」批判から「無知の知」の実践へ : マウトナー, ヴィーコ, ジョイス, ベケット2013

    • Author(s)
      木内久美子
    • Organizer
      基盤(B)「プラハとダブリンII」主催マウトナー講演会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部
    • Year and Date
      2013-10-19
    • Invited
  • [Presentation] バールとマウトナー2013

    • Author(s)
      西村雅樹
    • Organizer
      基盤(B)「プラハとダブリンII」主催マウトナー講演会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部
    • Year and Date
      2013-10-19
    • Invited
  • [Presentation] Introduction : W. B. Yeats, "The Spirit Medium", "Swedenborg, Mediums, and the Desolate Places"2013

    • Author(s)
      吉川信
    • Organizer
      ワークショップ1「モダニズムにおける<亡霊>と<声>-ダブリンとプラハを中心に」, 日本英文学会関東支部第7回大会(2013年度夏季大会)
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス,リバティタワー1086教室
    • Year and Date
      2013-06-22
  • [Presentation] W. B. Yeats, The Words upon the Window-paneにおける亡霊の声2013

    • Author(s)
      桃尾美佳
    • Organizer
      ワークショップ1「モダニズムにおける<亡霊>と<声>-ダブリンとプラハを中心に」, 日本英文学会関東支部第7回大会(2013年度夏季大会)
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス,リバティタワー1086教室
    • Year and Date
      2013-06-22
  • [Presentation] ベケット…but the clouds…における亡霊のイメージと声2013

    • Author(s)
      岡室美奈子
    • Organizer
      ワークショップ1「モダニズムにおける<亡霊>と<声>-ダブリンとプラハを中心に」, 日本英文学会関東支部第7回大会(2013年度夏季大会)
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス,リバティタワー1086教室
    • Year and Date
      2013-06-22
  • [Presentation] リルケ : 「声」の詩論-降霊会の記録前後を中心に2013

    • Author(s)
      城眞一
    • Organizer
      ワークショップ1「モダニズムにおける<亡霊>と<声>-ダブリンとプラハを中心に」, 日本英文学会関東支部第7回大会(2013年度夏季大会)
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス,リバティタワー1086教室
    • Year and Date
      2013-06-22
  • [Presentation] 幽霊との交信-カフカにおける交霊術と新メディア-2013

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      ワークショップ1「モダニズムにおける<亡霊>と<声>-ダブリンとプラハを中心に」, 日本英文学会関東支部第7回大会(2013年度夏季大会)
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス,リバティタワー1086教室
    • Year and Date
      2013-06-22
  • [Presentation] Intertextual Re-Creation of the Great Irish Famine by Post-Famine Writers : A Case Study of Joyce and Walsh2013

    • Author(s)
      田多良俊樹
    • Organizer
      Global Legacies of the Great Irish Famine : Transnational and Interdisciplinary Perspectives
    • Place of Presentation
      Radboud University Nijmegen, The Netherlands
    • Year and Date
      2013-03-27
  • [Presentation] カフカが触れたマスメディアの報道と「コミュニティメディア」の役割2013

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      神戸・ユダヤ文化研究会
    • Place of Presentation
      兵庫県私学会館
    • Year and Date
      2013-03-23
    • Invited
  • [Presentation] Kafka und Prag. Literatur-, kultur-, sozial- und sprachhistorische Kontexte2013

    • Author(s)
      Steffen Hoehne
    • Organizer
      基盤(B)「プラハとダブリンII」主催シュテフェン・ヘーネ教授連続講演会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2013-01-28
  • [Presentation] Deutsch-tschechische Beziehungen im Zeialter der Restauration2013

    • Author(s)
      Steffen Hoehne
    • Organizer
      基盤(B)「プラハとダブリンII」主催シュテフェン・ヘーネ教授連続講演会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      2013-01-25
  • [Presentation] Nicht-Wirkung in Mittelund Ostmitteleuropa2013

    • Author(s)
      Steffen Hoehne, Franz Kafka- Wirkung, Wirkungsverhinderung
    • Organizer
      基盤(B)「プラハとダブリンII」主催シュテフェン・ヘーネ教授連続講演会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2013-01-24
  • [Presentation] 導入1[マウトナーとボヘミアの言語紛争(『プラハの青春時代』)]2012

    • Author(s)
      城眞一
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会・シンポジウム「プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学の二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程」
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス
    • Year and Date
      2012-10-14
  • [Presentation] チェコの民族運動と言語闘争-非自明性打破の手段としての記号的世界の構築と現実化-2012

    • Author(s)
      石川達夫
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会・シンポジウム「プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学の二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程」
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス
    • Year and Date
      2012-10-14
  • [Presentation] ゲール語復興とアイルランド民族運動2012

    • Author(s)
      田多良俊樹
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会・シンポジウム「プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学の二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程」
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス
    • Year and Date
      2012-10-14
  • [Presentation] 導入2[マウトナーとカフカ,ジョイス, ベケット]2012

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会・シンポジウム「プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学の二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程」
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス
    • Year and Date
      2012-10-14
  • [Presentation] マウトナーとカフカ-仮説の検証2012

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会・シンポジウム「プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学の二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程」
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス
    • Year and Date
      2012-10-14
  • [Presentation] マウトナーを読むジョイスとベケット2012

    • Author(s)
      戸田勉
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会・シンポジウム「プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学の二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程」
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス
    • Year and Date
      2012-10-14
  • [Presentation] ホモ・ロクェンスの病としての統合失調症の言語活動を通して見た言語のありよう2011

    • Author(s)
      飯森眞喜雄
    • Organizer
      基盤(B)「プラハとダブリンII」主催飯森眞喜雄教授講演会
    • Place of Presentation
      東京医科大学
    • Year and Date
      2011-11-26
    • Invited
  • [Presentation] Zweierlei Allegorien des Todes. Zu einer Dickinson-Uebersetzung Paul Celans2011

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Organizer
      中華民國徳語徳文學・徳語教師協會年次大會
    • Place of Presentation
      台北・東呉大學
    • Year and Date
      2011-10-22
    • Invited
  • [Presentation] The Distorted Vision' : Exile and Confinement in John Banville's Novels. IASIL JAPAN2011

    • Author(s)
      桃尾美佳
    • Organizer
      The 28th International Conference Symposium 1 : Wounds and Cures in Irish Literature
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Book] 幻想と怪奇の英文学, 所収論文:幽霊たちのいるところ-エリザベス・ボウエン「猫は跳ぶ」に見る幽霊屋敷の系譜2014

    • Author(s)
      桃尾美佳
    • Total Pages
      403(290-316)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 図説アルプスの少女ハイジ-『ハイジ』でよみとく19世紀スイス2013

    • Author(s)
      ちばかおり・ 川島隆
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 日本独文学会研究叢書097プラハとダブリン-20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)-フリッツ・マウトナーとその射程, 所収論文:まえがきにかえて2013

    • Author(s)
      城眞一
    • Total Pages
      84(1-5)
    • Publisher
      日本独文学会
  • [Book] 啓蒙と反動, 所収論文 : ダーウィニズムの裏側-ヘッケルの進化論から見たカフカ『あるアカデミーへの報告』2013

    • Author(s)
      川島隆
    • Total Pages
      281(197-230)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] Samuel Beckett in Context. 所収論文 : "The Occult"2013

    • Author(s)
      Minako Okamuro
    • Total Pages
      400 (337-347)
    • Publisher
      Cambridge University Press
  • [Book] ベケットを見る八つの方法-批評のボーダレス, 所収論文 : 自動降霊機械としてのテレビ-ベケット『・・・・・・雲のように・・・・・・』における霊媒/媒体をめぐって2013

    • Author(s)
      岡室美奈子
    • Total Pages
      391(337-361)
    • Publisher
      水声社
  • [Book] Angst. Laehmender Stillstand und Motor des Fortschritts, 所収論文: Kierkegaard und Konzentrationslager. Der Fragenkomplex "Angst" bei Stekel, Freud und Celan2012

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Total Pages
      465 (191-195)
    • Publisher
      Stauffenburg Verlag
  • [Book] 亡霊のイギリス文学-豊穣なる空間,所収論文 : 『ユリシーズ』における亡霊たち2012

    • Author(s)
      結城英雄
    • Total Pages
      384(243-255)
    • Publisher
      国文社
  • [Book] 亡霊のイギリス文学-豊穣なる空間,所収論文 : 亡霊メルモスの帰還-簒奪者たちのアイルランド2012

    • Author(s)
      吉川信
    • Total Pages
      384(110-123)
    • Publisher
      国文社
  • [Book] 亡霊のイギリス文学-豊穣なる空間,所収論文 : まなざしへの偏執-ジョン・バンヴィル『立証文書』に見る亡霊召喚2012

    • Author(s)
      桃尾美佳
    • Total Pages
      384(349-362)
    • Publisher
      国文社
  • [Book] ジェイムズ・ジョイス全評論2012

    • Author(s)
      吉川信
    • Total Pages
      513
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] カフカ『変身』 : 確かな場所などどこにもない(NHK テレビテキスト100分de名著)2012

    • Author(s)
      川島隆
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] ユーラシア世界第1巻<東>と<西>, 所収論文 : チェコ人のロシア表象と自己表象2012

    • Author(s)
      石川達夫
    • Total Pages
      272(103-126)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] ボヘミアの<儀式殺人>-フロイト・クラウス・カフカ2012

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] サミュエル・ベケット!-これからの批評, 所収論文 : はじめに, 霊媒ベケット-蓄音機としての『オハイオ即興劇』と『ユリシーズ』2012

    • Author(s)
      岡室美奈子
    • Total Pages
      367(9-15, 291-320)
    • Publisher
      水声社
  • [Book] Toponym als U-topie bei Paul Celan. Auschwitz - Berlin - Ukraine2011

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano
    • Total Pages
      123
    • Publisher
      Koenigshausen &Neumann

URL: 

Published: 2015-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi