• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

発話単位アノテーションに基づく対話の認知・伝達融合モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 23320081
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

傳 康晴  千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 美香  東京工科大学, メディア学部, 講師 (10454141)
小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (30312200)
増田 将伸  甲子園大学, 総合教育研究機構, 講師 (90460998)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords対話 / 認知過程 / 伝達過程 / 融合モデル / 発話単位 / アノテーション
Research Abstract

本研究の目的は、2人以上の話者による対話において、(1)「発話」が下位要素からどのように構成され、(2)個々の行為が単一もしくは複数の話者による「発話」からどのように構成されるのかを実対話データの分析に基づいて明らかにし、会話インタラクションにおける文法や言語使用に関する認知・伝達融合モデルを構築することである。本年度は研究課題(1)(2)に関して以下の成果を得た。①発話冒頭部に「もう」を含む発話の相互行為上の働きを明らかにした。②統語境界における音調や韻律句変動を分析し、発話の完結性・継続性表示機能を明らかにした。③聞き手反応のターゲットを同定し、さまざまな形式の聞き手反応がどのように使い分けられているか調査した。④会話中の照応関係を付与し、情報の新旧や再言及の有無によって発話の韻律構造がどのように異なるか明らかにした。
これらの成果の基盤となるアノテーションデータに関して以下の拡充を行なった。①千葉大3人会話データに加え、『日本語話し言葉コーパス』対話データの付加情報を整備し、関係データベース化した。
[連携研究者] 国立国語研究所・前川喜久雄・大局的韻律構造のモデル化、京都大学・高梨克也・聞き手反応のモデル化、国立国語研究所・丸山岳彦・挿入構造のモデル化
[研究協力者] 吉田奈央・フリー・聞き手反応のモデル化、横森大輔・日本学術振興会/名古屋大学・相互行為分析、中川奈津子・京都大学・情報構造のモデル化、黒嶋智美・明治学院大学・相互行為分析、高木一広・九州工業大学・オノマトペの分析

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題(2)に関して若干未着手のテーマも残っているが、その他のテーマ、および、昨年度から継続している研究課題(1)については、査読付き論文11本を含む雑誌論文(論文集含む)37本もの成果が得られており、おおむね順調に進展している。基盤となるアノテーションデータについても、仕様がほぼ確定し、組織内での研究基盤が固まるとともに、公開の準備も進めている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、研究課題(1)(2)の知見を統合し、認知・伝達の融合モデルとしてまとめる。これらの成果を国際ジャーナル・国際学会で公表するとともに、以下の成果物を公表する。
① 研究に用いたアノテーションデータ
② アノテーションデータの仕様をまとめたマニュアル

  • Research Products

    (68 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (37 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (29 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 展示制作のための多職種ミーティングにおける問題提起の分析2013

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      知識共創

      Volume: 3巻 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三者会話のダイナミクス2013

    • Author(s)
      伝康晴
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 32 (1) Pages: 4-13

  • [Journal Article] 三者会話の調査・分析法2013

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 32 (1) Pages: 58-69

  • [Journal Article] 食事中のジェスチャーはいかにして可能か2013

    • Author(s)
      天谷晴香・東山英治・伝康晴・坊農真弓
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B203 Pages: 31-36

  • [Journal Article] 自発発話におけるイントネーション句単位のF0変動の特徴2013

    • Author(s)
      石本祐一・小磯花絵
    • Journal Title

      第3回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      Volume: なし Pages: 333-342

  • [Journal Article] 『日本語話し言葉コーパス』における韻律単位の認定基準について2013

    • Author(s)
      小磯花絵・前川喜久雄・五十嵐陽介
    • Journal Title

      第3回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      Volume: なし Pages: 351-359

  • [Journal Article] 会話分析方式への転記変換におけるデータ間・個人間のゆれに関する分析2013

    • Author(s)
      土屋智行・伝康晴・小磯花絵
    • Journal Title

      第3回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      Volume: なし Pages: 417-424

  • [Journal Article] 多職種ミーティングにおける懸念導入表現「気になる/するのは」の多角的分析2013

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      言語処理学会第19回年次大会発表論文集

      Volume: なし Pages: 658-661

  • [Journal Article] 日本語話し言葉コーパスを用いた情報構造のタグ付けとその分析方法の提案2013

    • Author(s)
      中川奈津子
    • Journal Title

      言語処理学会第19回年次大会発表論文集

      Volume: なし Pages: 862-865

  • [Journal Article] 発話完結可能点を示す発話末要素の後続を予測させる韻律情報2013

    • Author(s)
      石本祐一・榎本美香
    • Journal Title

      日本音響学会2013年春期研究発表会講演論文集

      Volume: なし Pages: 513-514

  • [Journal Article] ターン冒頭部に「もう」を含む発話の相互行為上のはたらき―質問に対する応答の分析から―2013

    • Author(s)
      増田将伸
    • Journal Title

      社会言語科学会第31回研究大会発表論文集

      Volume: なし Pages: 46-49

  • [Journal Article] 話し言葉コーパスにおける倒置構文の形態論的特徴2012

    • Author(s)
      郭潔・伝康晴
    • Journal Title

      日本語学会2012年度春期大会予稿集

      Volume: なし Pages: 235-240

  • [Journal Article] Annotation and preliminary analysis of eating activity in multi-party table talk2012

    • Author(s)
      Y. Den and T. Kowaki
    • Journal Title

      Proc. 8th Workshop on Multimodal Corpora

      Volume: なし Pages: 30-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Annotation of anaphoric relations and topic continuity in Japanese conversation2012

    • Author(s)
      N. Nakagawa and Y. Den
    • Journal Title

      Proc. LREC2012

      Volume: なし Pages: 179-186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Annotation of response tokens and their triggering expressions in Japanese multi-party conversations2012

    • Author(s)
      Y. Den, H. Koiso, K. Takanashi, and N. Yoshida
    • Journal Title

      Proc. LREC2012

      Volume: なし Pages: 1332-1337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 継続的なグループ活動に埋め込まれた行為としてのミーティング談話の分析2012

    • Author(s)
      高梨克也・平本毅
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告

      Volume: 112 (103) Pages: 31-36

  • [Journal Article] 双方向コミュニケーションでは誰が誰に話すのか?―サイエンスカフェにおける科学者のコミュニケーションスキルのビデオ分析―2012

    • Author(s)
      高梨克也・加納圭・水町衣里・元木環
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 11 Pages: 3-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対話における情報構造と韻律・統語構造の関係の分析2012

    • Author(s)
      中川奈津子・伝康晴
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B201 Pages: 43-48

  • [Journal Article] 食事と会話はいかにして両立されるか2012

    • Author(s)
      東山英治・伝康晴・小脇知子
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B201 Pages: 49-54

  • [Journal Article] Designing a future space in real spaces: Transformation of heterogeneous representations of a "not yet existing" object2012

    • Author(s)
      K. Takanashi and T. Hiramoto
    • Journal Title

      New Frontiers in Artificial Intelligence

      Volume: LNCS 7258 Pages: 277-290

    • DOI

      10.1007/978-3-642-32090-3_25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 独話と対話における句末音調の比較―『日本語話し言葉コーパス』を用いて―2012

    • Author(s)
      小磯花絵
    • Journal Title

      社会言語科学会第30回研究大会発表論文集

      Volume: なし Pages: 144-147

  • [Journal Article] 会話分析のスペクトラム―その広がりと可能性―2012

    • Author(s)
      平本毅・城綾実・戸江哲理・増田将伸・横森大輔・西阪仰
    • Journal Title

      社会言語科学会第30回研究大会発表論文集

      Volume: なし Pages: 196-205

  • [Journal Article] 句末境界音調のピッチレンジに与える要因:『日本語話し言葉コーパス』の分析2012

    • Author(s)
      五十嵐陽介・小磯花絵
    • Journal Title

      第2回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      Volume: なし Pages: 15-24

  • [Journal Article] 会話コーパスの転記方式の相互変換に向けて―イントネーションに着目して―2012

    • Author(s)
      土屋智行・伝康晴・小磯花絵
    • Journal Title

      第2回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      Volume: なし Pages: 117-126

  • [Journal Article] 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いた文末表現のバリエーションの分析(2)2012

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Journal Title

      第2回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      Volume: なし Pages: 207-214

  • [Journal Article] 日本語話し言葉コーパスを用いた複合境界音調の発言継続表示機能の検討2012

    • Author(s)
      小磯花絵
    • Journal Title

      第2回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      Volume: なし Pages: 221-230

  • [Journal Article] 日本語話し言葉コーパスを用いた統語境界におけるイントネーション句変動の分析2012

    • Author(s)
      石本祐一・小磯花絵
    • Journal Title

      第2回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      Volume: なし Pages: 239-246

  • [Journal Article] Pitch range control of Japanese boundary pitch movements2012

    • Author(s)
      Y. Igarashi & H. Koiso
    • Journal Title

      Proc. INTERSPEECH 2012

      Volume: なし Pages: 1949-1952

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prediction of turn-taking by combining prosodic and eye-gaze information in poster conversations2012

    • Author(s)
      T. Kawahara, T. Iwatate, and K. Takanashi
    • Journal Title

      Proc. INTERSPEECH 2012

      Volume: なし Pages: 727-730

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発話意図のアノテーションは可能か?:談話行為記述に学ぶ2012

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      日本音響学会2012年秋季研究発表会講演論文集

      Volume: なし Pages: 247-250

  • [Journal Article] 話者移行手がかりとしての発話末の音調変化2012

    • Author(s)
      石本祐一・榎本美香
    • Journal Title

      日本音響学会2012年秋季研究発表会講演論文集

      Volume: なし Pages: 255-258

  • [Journal Article] 自発音声中のフィラーの特性に関する予備的分析:位置と高さの分析2012

    • Author(s)
      前川喜久雄
    • Journal Title

      第26回日本音声学会全国大会予稿集

      Volume: なし Pages: 115-120

  • [Journal Article] 時系列データマイニングを援用した会話インタラクションにおけるジェスチャ分析の支援2012

    • Author(s)
      岡田将吾・坊農真弓・角康之・高梨克也
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 15 (1) Pages: 38-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「コミュニケーション実践のコミュニケーション科学」のための試論―「当事者を交えたデータセッション」という試み―2012

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      人工知能学会研究会資料

      Volume: SIG-SLUD-B202 Pages: 39-46

  • [Journal Article] Spaces for performance and spaces for interaction: Verbal and non-verbal coordination of two spaces in sharing future images2012

    • Author(s)
      T. Hiramoto and K. Takanashi
    • Journal Title

      Proc. MiMI2012

      Volume: なし Pages: 70-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prosodic features of utterances in the Corpus of Spontaneous Japanese: Intonation phrase-based approach2012

    • Author(s)
      Y. Ishimoto & H. Koiso
    • Journal Title

      Proc. O-COCOSDA 2012

      Volume: なし Pages: 296-299

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 極めのアクションが1つのエピソードユニットとなる幾つかの出来事をつなぐ2012

    • Author(s)
      榎本美香・桑原明栄子
    • Journal Title

      日本認知科学会第29回大会発表論文集

      Volume: なし Pages: 770-776

  • [Presentation] 日本語コーパスの50年2012

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Organizer
      名古屋地区NLPセミナー
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-11-28
    • Invited
  • [Presentation] Annotation and preliminary analysis of eating activity in multi-party table talk

    • Author(s)
      Y. Den and T. Kowaki
    • Organizer
      8th Workshop on Multimodal Corpora
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
  • [Presentation] Annotation of anaphoric relations and topic continuity in Japanese conversation

    • Author(s)
      N. Nakagawa and Y. Den
    • Organizer
      8th International Conference on Language Resources and Evaluation
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
  • [Presentation] Annotation of response tokens and their triggering expressions in Japanese multi-party conversations

    • Author(s)
      Y. Den, H. Koiso, K. Takanashi, and N. Yoshida
    • Organizer
      8th International Conference on Language Resources and Evaluation
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
  • [Presentation] Corpus linguistics in Japan: Design and compilation of large-scale corpora of written and spoken Japanese

    • Author(s)
      T. Maruyama
    • Organizer
      Seminar in Linguistics at the Institute of Oriental Studies, Russian Academy of Sciences
    • Place of Presentation
      Institute of Oriental Studies, Russian Academy of Sciences
    • Invited
  • [Presentation] Speech segmentation by clausal and non-clausal boundaries in Japanese

    • Author(s)
      T. Maruyama
    • Organizer
      Workshop at the 5th International Conference on Cognitive Science
    • Place of Presentation
      Kaliningrad, Russia
  • [Presentation] 継続的なグループ活動に埋め込まれた行為としてのミーティング談話の分析

    • Author(s)
      高梨克也・平本毅
    • Organizer
      電子情報通信学会思考と言語研究会2012年度第1回研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] When does a pointing have to retract?: The semiotic nature of "stroke" of pointing gestures

    • Author(s)
      K. Takanashi
    • Organizer
      5th Conference of the International Society for Gesture Studies
    • Place of Presentation
      Lund, Sweden
  • [Presentation] 対話における情報構造と韻律・統語構造の関係の分析

    • Author(s)
      中川奈津子・伝康晴
    • Organizer
      人工知能学会第65回言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 独話と対話における句末音調の比較―『日本語話し言葉コーパス』を用いて―

    • Author(s)
      小磯花絵
    • Organizer
      社会言語科学会第30回研究大会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 文法研究の相互行為論的転回

    • Author(s)
      横森大輔
    • Organizer
      社会言語科学会第30回研究大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 連鎖分析を通じた行為の認識

    • Author(s)
      増田将伸
    • Organizer
      社会言語科学会第30回研究大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いた文末表現のバリエーションの分析(2)

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Organizer
      第2回コーパス日本語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Presentation] 日本語話し言葉コーパスを用いた複合境界音調の発言継続表示機能の検討

    • Author(s)
      小磯花絵
    • Organizer
      第2回コーパス日本語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Presentation] 発話意図のアノテーションは可能か?:談話行為記述に学ぶ

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      日本音響学会2012年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Invited
  • [Presentation] 自発音声中のフィラーの特性に関する予備的分析:位置と高さの分析

    • Author(s)
      前川喜久雄
    • Organizer
      第26回日本音声学会全国大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学
  • [Presentation] 「コミュニケーション実践のコミュニケーション科学」のための試論―「当事者を交えたデータセッション」という試み―

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      人工知能学会第66回言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] 極めのアクションが1つのエピソードユニットとなる幾つかの出来事をつなぐ

    • Author(s)
      榎本美香・桑原明栄子
    • Organizer
      日本認知科学会第29回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 会話における時間:認知と相互行為の調整

    • Author(s)
      伝康晴
    • Organizer
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション」
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所
  • [Presentation] 話者交替規則の周辺:統語・韻律・視線

    • Author(s)
      榎本美香
    • Organizer
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション」
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所
  • [Presentation] 展示制作のための多職種ミーティングにおける「関心」と「配慮」の分析

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      公開シンポジウム「会話を通じた相互信頼感形成」
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所
  • [Presentation] 食事会話中の食事動作の分析

    • Author(s)
      伝康晴
    • Organizer
      ワークショップ「インタラクションサイエンスプロジェクト:ロボットは井戸端会議に入れるか」
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
  • [Presentation] 『日本語話し言葉コーパス』における韻律単位の認定基準について

    • Author(s)
      小磯花絵・前川喜久雄・五十嵐陽介
    • Organizer
      第3回コーパス日本語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Presentation] 展示制作のための多職種ミーティングにおける問題提起の分析

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第3回知識共創フォーラム
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学・東京サテライト
  • [Presentation] 多職種ミーティングにおける懸念導入表現「気になる/するのは」の多角的分析

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      言語処理学会第19回年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 日本語話し言葉コーパスを用いた情報構造のタグ付けとその分析方法の提案

    • Author(s)
      中川奈津子
    • Organizer
      言語処理学会第19回年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] ターン冒頭部に「もう」を含む発話の相互行為上のはたらき―質問に対する応答の分析から―

    • Author(s)
      増田将伸
    • Organizer
      社会言語科学会第31回研究大会
    • Place of Presentation
      統計数理研究所
  • [Presentation] アノテーションとは?:会話アノテーションから考える

    • Author(s)
      伝康晴
    • Organizer
      第3回NIIテキストアノテーションワークショップ
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所
  • [Presentation] 節間関係のアノテーション

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Organizer
      第3回NIIテキストアノテーションワークショップ
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所
  • [Book] 言語の創発と身体性(「文法研究とグローバルな文脈」(pp. 533-546)を担当)2013

    • Author(s)
      横森大輔ほか45名
    • Total Pages
      699
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Remarks] Japanese Discourse Research Initiative

    • URL

      http://www.jdri.org/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi