2012 Fiscal Year Annual Research Report
言語の普遍性と個別性を考慮した言語障害の症状の解明とそのセラピーの探求
Project/Area Number |
23320083
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
氏平 明 豊橋技術科学大学, 総合教育院, 教授 (10334012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川合 紀宗 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20467757)
坂田 善政 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 教官 (20616461)
見上 昌睦 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30279591)
上田 功 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (50176583)
森 浩一 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 部長 (60157857)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 吃音の診断基準 / rohtacism / 脳部位の活性化パタン / 他の障害を併せ持つ吃音 / 吃音の音声学的側面 / 吃的非流暢性 |
Research Abstract |
24年度はこれまでの研究成果をセラピーに活かせる方法を模索した。 氏平は名古屋の吃音者ヘルプセルフグループと親交を深めて,成人吃音の様相を再チェックして,発話の非流暢性コーパスを充実させ,吃音症状と診断基準(ICD10,DSMIV, DSMV)の齟齬を確認した。そしてその成果を吃音フォーラムで発表した。上田は機能性構音障害のrhotacism(/r/の音の使用多過の症状または現象)についての分析をまとめて国際会議のICPLA2012(14th International Clitical Phonetics and Linguistic Association)で発表した。森は3種類の単語「高密度」「低密度」「偽語」の読み上げと、対照として持続母音発声をし,吃音者群と非吃音者群によるfMRIによる脳機能計測の実験結果を詳細に解析し,単語種類によって脳部位の活性化パタンに群間の差を認めた。見上は幼児の吃音セラピーで,他の障害を併せ持つクライアントに焦点をあてて,研究を進めた。例えば構音障害やダウン症である。また読みにのみ吃音が生じる学童児に対する指導法も探った。川合はCALMSモデル関連で,研究を進めネブラスカ大のHealey教授と共著で吃音の音声学的側面や日本語吃音者の特徴に関する研究を行い米国のJournalに発表した。また他にも障害の音声学的側面の研究も行い,本プロジェクトの後半への準備を進めた。坂田はこれまで蓄積した幼児の発話サンプルを整理して,いわゆる成人の吃音へ進展する発達性吃音と自然治癒するものも含む吃的非流暢性において,その弁別の指標を求めて分析し,その成果を修士論文にまとめて筑波大学人間総合科学研究科に提出した。 以上からほぼこれまでの個別の研究成果をまとめる中間発表への準備が整ったと思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度はこれまでの研究の蓄積の総括を行い,中間発表を行う予定であったが,それが来年度前半にずれこんだことが,やや遅れている理由の一つである。もう一つは吃音の世界的権威者の一人,イリノイ大学のエフド・ヤイリ名誉教授を招聘し,世界の最新の吃音研究成果とセラピーの最新情報を,講演会と研修会を開いて紹介する予定であったが,ヤイリ教授の病気でそれができなくなり,24年度の海外からの専門家招聘雄事業がキャンセルになったことである。ヤイリ教授は病気回復後の26年度に来日が可能と言うことで,招聘を快諾されている。本年度のこの不足は26年度に補うことになる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度までの代表者,分担者の研究成果の蓄積,このプロジェクト以前からのものも含む,を来年度前半に,中間発表として公判する。日本音声学会の学会誌『音声研究』に特集として掲載する内諾を学会誌の編集委員長からいただいている。この中間発表の成果をもとにセラピーモデルを構築する。セラピーモデルは,アセスメント(評価)とセラピーの方法との2点で,対象は吃音と構音障害である。構音障害への取り組みは,上田がカナダのブリテッシュコロンビア大の言語発達と障害の国際的評価基準を作成するプロジェクトに参加して,研究を進めている。その成果を来年度,プロジェクトの中心となっている言語学と言語病理学の教授を招聘して,日本各地で講演・研修会を開催し,公開する予定である。
|
Research Products
(12 results)