2014 Fiscal Year Annual Research Report
言語の普遍性と個別性を考慮した言語障害の症状の解明とそのセラピーの探求
Project/Area Number |
23320083
|
Research Institution | Niigata University of Rehabilitation |
Principal Investigator |
氏平 明 新潟リハビリテーション大学, 医療学部, 客員教授 (10334012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川合 紀宗 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20467757)
坂田 善政 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院・研究所, 学院教官(併任研究所) (20616461)
見上 昌睦 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30279591)
上田 功 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (50176583)
森 浩一 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 研究所部長 (60157857)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 発話の非流暢性 / 吃音 / 機能性構音障害 / 作動記憶 / 吃音問題の個人差 / Lidcombeプログラム / コミュニケーションの困難度 / エフド・ヤイリ博士 |
Outline of Annual Research Achievements |
吃音者と非吃音者を含む発話の非流暢性を引き起こす5つの引き金を発話資料からの蓋然性と背景の要因(脳機能、運動機能、生理機能)を根拠に認定した。またその引き金の序列が吃音者と非吃音者、個別言語(日本語、英語、中国語)で異なることを確かめ、語句の音声配列と引き金の序列から発話の非流暢性が生じていることを明らかにした。これをセラピーに生かすには、音声配置の工夫と引き金の序列またはその引き金の緩和が不可欠と結論した。また機能性構音障害の評価とセラピーには音韻論からの介入が不可欠で、そのためには、音韻素性を駆使しなければならない。音韻素性は英語に基づくもので体系づけられているので、それを日本語に適用できる改変を行った。また機能性構音障害の細分類化を行った。 脳機能の分野ではNIRSによる単語発話時における脳機能計測を行い,吃音者のみにBA46野の賦活を認めた。この領域は作動記憶に関連する脳部位であり,吃音者は発話時に作動記憶を過度に使っている可能性が認められた。 セラピーでは、認知行動療法で過度な構音ないし流暢性への意識的な注意を減らすことで流暢性の改善を見た。また発話の困難度に焦点を当てるスピーチセラピーモデルを作成し、吃音の進展した学童への成果を学会で発表した。そして吃音総合アセスメントツールの評価項目の信頼性及び妥当性の検討(データは言語聴覚士やことばの教室担当教員計32名から収集)を行い、これらが十分に担保されていることを確認した上で、「根拠に基づく臨床」を担保し、かつ吃音問題の「個人差」に対応できる吃音総合アセスメントツールの最終版完成へ向けた作業(標準化)を実施した。幼児吃音へのアプローチとしてLidcombeプログラムを実施し、その症例について学会発表を行った。吃音研究で世界的に著名なEhud Yairi博士を招聘し、新潟県、埼玉県、福岡県で講演会を開催した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 吃音臨床の最前線2015
Author(s)
川合紀宗
Organizer
日本吃音・流暢性障害学会第3回大会,
Place of Presentation
大阪、大阪保健医療大学
Year and Date
2015-08-29 – 2015-08-29
Invited
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 幼児期の吃音臨床2014
Author(s)
坂田善政
Organizer
川崎市障害福祉関係施設 専門職員研修
Place of Presentation
神奈川県 川崎
Year and Date
2014-12-08 – 2014-12-08
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-