• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

社会・文化的場の共創と言語使用:母語話者視点による語用論理論の構築

Research Project

Project/Area Number 23320090
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

藤井 洋子  日本女子大学, 文学部, 教授 (30157771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 邦好  愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)
井出 祥子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60060662)
片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60374097)
堀江 薫  名古屋大学, その他の研究科, 教授 (70181526)
植野 貴志子  東京都市大学, その他部局等, 講師 (70512490)
高梨 博子  日本女子大学, 文学部, 准教授 (80551887)
阿部 圭子  共立女子大学, 国際学部, 教授 (90231951)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords解放的語用論 / 母語話者視点 / 西欧と非西欧 / 言語とインターアクション / 社会・文化的場 / ミスター ・オー・コーパス / 場の語用論モデル
Research Abstract

2012年4月、Journal of Pragmatics の特集号 “Emancipatory Pragmatics” のPart 2が発行された。 2. 2012年4月、第1回打ち合わせ会議(於:日本女子大学)を行った。 3. 2012年5月、米国(バークレイ)にて、Journal of Pragmatics 特集号 Vol. 3, Vol. 4の編集会議及び研究発表(井出)を行った。 4. 2012年6月、韓国(ソウル)で開催されたWCSEL-1にて研究発表(藤井・阿部)を行った。 5. 2012年8月、ドイツ(ベルリン)に於いて開催されたSS19にて研究発表(植野)を行った。 6. 2013年1月、アメリカ・カリフォルニア大学バークレイ校にて、「解放的語用論に関するバークレイ・ワークショップ」を開催。井出、片桐、片岡、堀江各研究分担者が出席・研究発表を行った。また、海外研究協力者のScott Saft氏、Jacob Mey氏、Intachakra氏、Jef Verschueren氏などが出席、研究発表を行った。 7. 2013年3月、日本女子大学にてMister O Corpus Closed International Workshopを開催。アジア圏の研究者が集合し、本科研でこれまで収集したMister O Corpusをデータにした研究発表(井出、片桐、片岡、堀江、阿部、植野、藤井)が行われた。また、アジア圏にいる海外研究協力者のKim氏(韓国)、Intachakra氏ほか2名(タイ)が研究発表を行い、多くの知見と討論がかわされ、大きな成果を上げた。 8. この他、各研究者がそれぞれに研究論文等で研究成果を上げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

語用論の国際的に権威のある学会誌Journal of Pragmaticsの特集号 “Emancipatory Pragmatics”のシリーズの第2集が発行となったことは、このプロジェクトで掲げてきた「解放的語用論」が、国際的に認められたことを表している。また、今後の更なる発展を目指し、アメリカのバークレイ校で開催されたワークショップでは、同学会誌の同特別企画の第3集の発行を目指し、研究発表が行われ、多くの意見交換がなされたこと、また、2013年3月に開催されたアジア圏の研究者たちによるワークショップは、アジア圏の言語文化に関する共通点や相違点を確認することになった。これらは当初の計画以上に実質的な成果をもたらし、今後の更なる研究の進展がこの延長線上に期待できる確信を得る結果となった。

Strategy for Future Research Activity

25年度には以下の計画を推進する。(1) データ公開に向けての最終調整を行い、年度内の公開を目指す。(2) 研究代表者および研究分担者のこれまでの研究成果を取りまとめ、日本語による本を出版する。(3) すでに発行した国際学術雑誌、Journal of Pragmaticsの特集号第2集に引き続き、第3集の編集作業を行う。

  • Research Products

    (28 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「場の理論」から見た言語2013

    • Author(s)
      井出祥子、櫻井千佳子
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 13 Pages: 612-617

  • [Journal Article] 日本語学習者の「断り」行動におけるヘッジの考察―中間言語語用論分析を通じて―2013

    • Author(s)
      堀田智子、堀江薫
    • Journal Title

      語用論研究(開拓社)

      Volume: 14 Pages: 1-19

  • [Journal Article] ナラティブ分析への誘い2013

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Journal Title

      愛知大学英文会誌

      Volume: 18 Pages: 62-71

  • [Journal Article] 問いかけ発話の社会指標性―上下関係における役割の指標―2013

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Journal Title

      『ことばと人間』(「言語と人間」研究会)

      Volume: 9 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 助言談話における結束性2012

    • Author(s)
      阿部圭子
    • Journal Title

      共立国際

      Volume: 第30号 Pages: 21-38

  • [Journal Article] Differences of situating Self in the place/ba of interaction between the Japanese and American English speakers2012

    • Author(s)
      Fujii, Yoko
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 44(5) Pages: 636-662

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social indexicality of the “zero” form of address terms in Japanese: The interpretation from the Amae concept on the basis of “inseparable self and the other”2012

    • Author(s)
      Fujii, Yoko
    • Journal Title

      日本女子大学文学部紀要

      Volume: 60 Pages: 73-86

  • [Journal Article] The Interactional Origin of Nominal Predicate Structure in Japanese: A Comparative and Historical Pragmatic Perspective2012

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 44(5) Pages: 663-679

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2011.09.020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cultural Variations in Authority Management in Interaction2012

    • Author(s)
      Katagiri, Yasuhiro
    • Journal Title

      Proceedings of the 34th Annual Meeting of the naiCognitive Science Society

      Volume: 該当せず Pages: 2717

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Multi-activity in media discourse: A case study of a Japanese TV commercial2013

    • Author(s)
      Kataoka, Kuniyoshi
    • Organizer
      NII Shonan Meeting 2013
    • Place of Presentation
      Shonan Village Center, Kanagawa Pref
    • Year and Date
      20130217-20130220
  • [Presentation] Transformation of multimodal signs into narrative: A case of a Japanese TV commercial2013

    • Author(s)
      Kataoka, Kuniyoshi
    • Organizer
      Berkeley Workshop on Emancipatory Pragamatics
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley, California, USA
    • Year and Date
      20130103-20130105
  • [Presentation] Identity Conception and Authority Dependence in Consensus-building Interactions2013

    • Author(s)
      Katagiri,Yasuhiro
    • Organizer
      Berkeley Workshop on Emancipatory Pragamatics
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley, California, USA
    • Year and Date
      20130103-20130105
  • [Presentation] Differences of cultural practices in Japanese and American English interactional styles2013

    • Author(s)
      Fujii, Yoko
    • Organizer
      Mister O Corpus Closed International Workshop
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      20130000
  • [Presentation] Rethinking Linguistic Politenessf from the Perspective of Ba Theory2012

    • Author(s)
      Ide, Sachiko
    • Organizer
      Berkeley Workshop on Emancipatory Pragamatics
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley, California, USA
    • Year and Date
      20120000
  • [Presentation] Independent collaboration to establish mutual consent between American English speakers-An analysis of the interaction of a problem-solving task-

    • Author(s)
      Fujii, Yoko
    • Organizer
      The 1st World Congress of Scholars of English Linguistics
    • Place of Presentation
      大韓民国・漢陽大学
  • [Presentation] 「場の理論」から見た言語

    • Author(s)
      井出祥子、櫻井千佳子
    • Organizer
      第13回日本認知言語学会
    • Place of Presentation
      大東文化大学
  • [Presentation] 介護現場の入浴場面における「介助者-利用者」会話の語用論的分析―同性同士と異性同士の比較を通じて―

    • Author(s)
      古田朋子、堀江薫
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会 2012
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] Intersubjective Co-construction of Virtual Space: A Multimodal Analysis of Japanese Route-finding Discourse

    • Author(s)
      Kataoka, Kuniyoshi
    • Organizer
      The 6th Conference on Language, Discourse, and Cognition (CLDC 2012)
    • Place of Presentation
      National Taiwan University
    • Invited
  • [Presentation] 聞き手は「わからない」をどのように可視化するのか―日独比較マルチモーダル分析―

    • Author(s)
      白井宏美、片岡邦好、杉浦秀行
    • Organizer
      社会言語科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      統計数理研究所
  • [Presentation] A cross-linguistic analysis of eye gaze in a problem-solving task: A case of Japanese and American English

    • Author(s)
      Kataoka, Kuniyoshi
    • Organizer
      Mister O Corpus Closed International Workshop
    • Place of Presentation
      日本女子大学
  • [Presentation] Role Interaction in Vertical Relationship: An Analysis of Questions in Japanese Teacher-Student Conversation

    • Author(s)
      Ueno, Kishiko
    • Organizer
      Sociolinguistics Symposium 19
    • Place of Presentation
      Freie University, Berlin, Germany
  • [Presentation] Social Indexicality of Question-Asking in Japanese Teacher-Student Conversation

    • Author(s)
      Ueno, Kishiko
    • Organizer
      Mister O Corpus Closed International Workshop
    • Place of Presentation
      日本女子大学
  • [Presentation] 親しい会話における聞き手行動―聞き手の自己開示―

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Organizer
      社会言語科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Book] 「『身体の詩学』による共創という視点」片岡邦好、池田佳子(編)『コミュニケーション能力の諸相―変移・共創・身体化―』2013

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 「コミュニケーション能力再訪」片岡邦好、池田佳子(編)『コミュニケーション能力の諸相―変移・共創・身体化―』2013

    • Author(s)
      片岡邦好・池田佳子
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 「こらむ:間主観性(相互主観性)」片岡邦好、池田佳子(編)『コミュニケーション能力の諸相―変移・共創・身体化―』2013

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] Journal of Pragmatics, Special Issue on Towards an Emancipatory2012

    • Author(s)
      Hanks,William, Ide, Sachiko, Katagiri, Yasuhiro.
    • Total Pages
      146
    • Publisher
      Elsevier
  • [Book] 「場の理論で考える配慮言語行動」三宅和子、野田尚史、生越直樹(編)『「配慮」はどのように示されるか』2012

    • Author(s)
      井出祥子、植野貴志子
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi