• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

社会・文化的場の共創と言語使用:母語話者視点による語用論理論の構築

Research Project

Project/Area Number 23320090
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

藤井 洋子  日本女子大学, 文学部, 教授 (30157771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 邦好  愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)
井出 祥子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60060662)
片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60374097)
堀江 薫  名古屋大学, その他の研究科, 教授 (70181526)
植野 貴志子  東京都市大学, その他部局等, 講師 (70512490)
高梨 博子  日本女子大学, 文学部, 准教授 (80551887)
阿部 圭子  共立女子大学, 国際学部, 教授 (90231951)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords解放的語用論 / 社会・文化的場の共創 / 母語話者視点 / 言語使用 / ミスター・オー・コーパス / 文化・インターアクション・言語 / 場の語用論モデル
Research Abstract

1.2013年4月、打ち合わせ会議(於:日本女子大学)にて各研究者によるこれまでの活動報告および本年度の活動計画についての意見交換がなされた。 2.2013年8月、本の出版について、出版社の担当者と研究分担者との打ち合わせ会議を行った。 3.2013年9月、インド・ニューデリーで開催された第13回国際語用論学会の大会にて、パネルを企画し、本研究グループの研究分担者(井出・片桐・片岡・堀江・阿部・藤井)および海外研究協力者が研究発表を行った。 4.2014年3月、『解放的語用論への挑戦 — 文化・インターアクション・言語』と題する平成15年度から本科研費基盤研究(B)までの研究成果となる著書を編集し(共編著 井出・藤井)、研究分担者(片桐・片岡・堀江・植野)がそれぞれ研究論文を執筆し、出版した。 5.ミスター・オー・コーパスの日本語と英語のデータ公開準備作業が最終段階となり、2014年中に公開になる見込みである。6.Journal of Pragmatics 特集号 Part 3の編集作業が進められている。7. 2014年3月、「場の理論」の理解を深めるため、米国・カリフォルニア大学バークレイ校William Hanks教授と早稲田大学大塚正之教授との対談を行った。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 会話分析の基本概念(2)―ターン構成から連鎖へ―2014

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Journal Title

      愛知大学英文会誌

      Volume: 19 Pages: 44-64

  • [Journal Article] Multifunctionality of the Japanese Simile Marker Mitaina: Its Evolution to an Interactional Modal Particle2014

    • Author(s)
      Takanashi, Hiroko
    • Journal Title

      英米文学研究

      Volume: 49 Pages: 25-60

  • [Journal Article] “We just don’t get it right!”: Multimodal competence for resolving spatial conflict in wayfinding discourse.2013

    • Author(s)
      Kataoka, Kuniyoshi
    • Journal Title

      Language & Communication

      Volume: 33 (4), Part A Pages: 404-419

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Introduction: Decentering and Recentering Communicative Competence2013

    • Author(s)
      Kataoka, K., Ikeda, K., and Besnier, N.
    • Journal Title

      Language & Communication

      Volume: 33 (4), Part A Pages: 345-350

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rethinking Wakimae Aspect of Linguistic Politeness in terms of Ba Theory: The Case of Person Referents

    • Author(s)
      Ide, Sachiko
    • Organizer
      The 13th International Pragmatics Association
    • Place of Presentation
      India Habitat Center, New Delhi, India
  • [Presentation] 合意形成過程における相互行為の言語文化比較—日本語とアメリカ英語の比較分析—

    • Author(s)
      藤井洋子
    • Organizer
      第7回 話しことばの言語学 ワークショップ
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Invited
  • [Presentation] Social indexicality of the ‘zero’ form of address terms in Japanese: The interpretation from the Amae concept on the basis of ‘inseparable self and the other’

    • Author(s)
      Fujii, Yoko
    • Organizer
      The 13th International Pragmatics Association
    • Place of Presentation
      India Habitat Center, New Delhi, India
  • [Presentation] 日本語話者と英語話者の聞き手行動-ミスター・オー・コーパスに基づく一考察

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Organizer
      社会言語科学会第32回研究大会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Presentation] 日本人とアメリカ人の質問行為-グローバル人材を育成する英語教育のために-

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Organizer
      日本英語教育学会第44回年次研究集会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] What makes multimodal sings into a narrative?: A case study of a TV commercial narrative

    • Author(s)
      Kataoka, Kuniyoshi
    • Organizer
      The 13th International Pragmatics Association
    • Place of Presentation
      India Habitat Center, New Delhi, India
  • [Presentation] 「問い」のスキーマと「合いの手」の構造化機能について

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Organizer
      第8回話しことばの言語学ワークショップ「ナラティブ分析、⾔語人類学、相互行為⾔語学の観点から」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
  • [Presentation] グリコのプリッツを味わう:CMと「語り」としてのパフォーマンス

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Organizer
      第43回メディアとことば研究会
    • Place of Presentation
      神田外語大学
  • [Presentation] How do people describe their problems in advice-giving

    • Author(s)
      Abe, Keiko
    • Organizer
      The 13th International Pragmatics Association
    • Place of Presentation
      India Habitat Center, New Delhi, India
  • [Book] 解放的語用論の挑戦ー文化・インターアクション・言語2014

    • Author(s)
      井出祥子、藤井洋子(編)
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「解放的語用論とミスター・オー・コーパスの意義ー文化・インターアクション」井出祥子・藤井洋子(編著)『解放的語用論への挑戦―文化・インターアクション・言語―』2014

    • Author(s)
      井出祥子
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「課題達成過程における相互行為の言語文化比較―日本語・韓国語・英語の比較分析―」井出祥子・藤井洋子(編著)『解放的語用論への挑戦―文化・インターアクション・言語―』2014

    • Author(s)
      藤井洋子・金 明姫
    • Total Pages
      34
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「問いかけ発話に見られる日本人と学生の社会的関係―日英語の対照を通して」井出祥子・藤井洋子(編著)『解放的語用論への挑戦―文化・インターアクション・言語―』2014

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Total Pages
      31
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「言語相対論と言語習得研究の接点」塩澤正・榎木薗鉄也・倉橋洋子・小宮富子・下内充 (編著) 『現代社会と英語─英語の多様性をみつめて』(吉川寛退職記念論文集)2014

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      金星堂
  • [Book] 「課題達成談話における日英語話者の視線について―共通点と相違点からみる文化的行為―」 井出祥子・藤井洋子(編著)『解放的語用論への挑戦―文化・インターアクション・言語―』2014

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「文末名しか構文の相互行為機能―日韓語の自然発話データの対照を通して―」井出祥子・藤井洋子(編著)『解放的語用論への挑戦―文化・インターアクション・言語―』2014

    • Author(s)
      堀江薫
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「対話から見た権威の様態について―能力と敬意―」井出祥子・藤井洋子(編著)『解放的語用論への挑戦―文化・インターアクション・言語―』2014

    • Author(s)
      片桐恭弘
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「行為と知覚のナラティブ:テレビCMのマルチモーダル分析から」佐藤彰・秦かおり(編)『ナラティブ研究の最前線―人は語ることで何をなすのか』2013

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi